1,000万円支払え!…父の死後、不平等な遺言書に腹を立てた弟からの「遺留分請求」。兄が絶対にやってはいけない「2つの対応」【弁護士が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年11月16日 14時45分
(※写真はイメージです/PIXTA)
遺留分を侵害する生前贈与や遺贈を受けた場合、相続発生後に遺留分を請求される可能性があります。では、遺留分を請求されたら、どうすればよいのでしょうか? 本記事では、遺留分を侵害された場合の対応について、Authense法律事務所の堅田勇気弁護士が詳しく解説します。
「遺留分」とは?
遺留分とは、亡くなった人(「被相続人」といいます)の子どもや配偶者など一定の相続人に保証された、相続での最低限の取り分です。遺留分は、これを侵害する遺贈(遺言書で遺産を渡すこと)や生前贈与などがある場合に、はじめて登場する概念です。そのため、遺言書も生前贈与もない場合に、遺留分の問題が出てくることは原則としてありません。
遺留分を侵害すると…
遺留分を侵害すると、どうなるのでしょうか? ここでは、次の前提で解説します。
・被相続人:父
・相続人:長男と二男の2人
・遺産:4,000万円(2,000万円相当の自宅不動産と、2,000万円相当の預貯金)
・父が生前、「長男に全財産を相続させる」旨の遺言書を遺していた
・遺留分計算の基礎に含まれる生前贈与などはない
遺言書自体は有効
父が遺した遺言書は、二男の遺留分を侵害しています。この場合であっても、遺言書が無効となるわけではありません。作成方法などの要件を満たしているのであれば、長男に全財産を相続させる内容の遺言書も有効です。そのため、父である被相続人が亡くなった後は、この遺言書を使って自宅不動産を長男に名義変更したり父名義の預貯金を長男が払い戻したりすることができます。
遺留分侵害額請求の可能性
遺留分を侵害した遺言書がある場合、被相続人の死後、遺留分を侵害された二男から遺産を多く受け取った長男に対して「遺留分侵害額請求」がなされる可能性があります。遺留分侵害額請求とは、侵害された遺留分相当額を金銭で支払うよう請求することです。このケースにおいて、二男の遺留分は4分の1(=遺留分割合2分の1×法定相続分2分の1)であり、遺留分額は1,000万円(=4,000万円×4分の1)です。そのため、不満をもった二男から長男に対して、「1,000万円を支払え!」という請求がなされる可能性があります。
なお、遺留分請求は以前は物権的請求権であり、「遺留分減殺(げんさい)請求」という名称でした。この場合、二男が長男に対して遺留分を請求すると、二男は「自宅不動産のうち4分の1の持分と、預貯金500万円(=2,000万円×4分の1)を取得することとなっていました。つまり、遺留分の請求によって、不動産が共有状態になるということです。
共有状態の不動産はトラブルの原因となることが多く、これが問題視されていました。そこで、2019年7月1日に施行された改正民法によって遺留分侵害額請求へと変わり、改正後は「お金での請求(金銭債権)」となっています。
遺留分請求されたらすぐに確認!3つのポイント
遺留分を請求されたら、まずは確認すべきポイントがあります。ここでは、特に慎重に確認すべき3つのポイントを解説します。自分で判断することが難しい場合は、弁護士へ相談することをお勧めします。
1.請求者は本当に遺留分権利者か
1つ目は、相手が遺留分権利者であるかどうかです。遺留分は、相続人である次の者だけが有する権利です。
・被相続人の配偶者
・被相続人の子ども、孫など直系卑属
・被相続人の父母、祖父母など直系尊属
一方で、次の者には遺留分はありません。
・被相続人の兄弟姉妹や甥姪
・相続人ではない者
まとめると、遺留分のない者とは、たとえば次の者などです。
・被相続人の兄弟姉妹、甥姪(相続人であってもなくても、遺留分はない)
・相続人ではない者
ー長男が相続人である場合の、長男の子ども(被相続人の孫)
ー被相続人の子どもが相続人である場合の、被相続人の親
ー内縁の配偶者
ー相続放棄をした者
ー遺言書を偽造したなど、相続欠格に該当した者
ー被相続人を虐待するなどして相続人から廃除された者
「遺留分を支払え」と主張している者がそもそも遺留分権利者でないのであれば、遺留分を支払う必要はありません。そのため、遺留分侵害額請求をされたら、まず相手が本当に遺留分権利者であるかどうかを確認することが必要です。
2.期限内の請求であるか
2つ目は、期限内の請求であるかどうかです。遺留分侵害額請求は、被相続人の死亡と遺留分を侵害されている事実を知ってから1年以内に行使しなければなりません。また、被相続人の死亡などを知らないまま年月が経ったとしても、相続開始から10年が経つと遺留分の権利は消滅します。そのため、この期間を過ぎてからなされた遺留分侵害額請求には応じる必要はありません。
なお、請求者側は、期限内に請求したことの証拠を残すため、遺留分侵害額請求は内容証明郵便を用いて行うことが一般的です。
3.請求額は適切か
3つ目は、請求額が適切であるかどうかです。各相続人の遺留分額は、次の式で算定します。
遺留分額=遺留分計算の基礎となる財産×遺留分割合遺留分割合は原則として2分の1であり、これに法定相続分を乗じて各相続人の遺留分割合を算定します。ただし、相続人が被相続人の父母など直系尊属だけである場合は、遺留分割合は例外的に3分の1となります。遺留分割合は機械的に算定できるため、この点が問題となることはほとんどないでしょう。
一方で、遺留分割合を乗じる「遺留分計算の基礎となる金額」については、意見が相違することが少なくありません。たとえば、次の点などで齟齬が生じる可能性があります。
・不動産の評価額
・生前贈与など特別受益の有無や金額
これらについてはどこかの時点で妥協するほかなく、双方が自身の利益を最大化しようとする場合に、当事者間で交渉をまとめることは困難です。意見がまとまらない場合や直接交渉することに不安がある場合は、早めに弁護士へ相談したほうがよいでしょう。
遺留分を請求されたら…やってはいけない対応
遺留分を請求された場合に避けるべきなのは、どのような対応なのでしょうか? ここでは、避けたほうがよい対応を2つ紹介します。
1.請求を放置する
遺留分権利者から遺留分侵害額請求をされた場合に、請求を無視して放置することはお勧めできません。なぜなら、遺留分の権利は、放置したからといって消滅するものではないためです。遺留分権利者が期限内に遺留分侵害額請求をした時点で、すでに請求の効果は生じています。
そのため、請求を放置した場合は、相手方から遺留分侵害額請求調停や遺留分侵害額請求訴訟を申し立てられ、問題が大きくなったり長期化したりする可能性が高くなります。調停とは、裁判所で行う話し合いです。話し合いといっても当事者同士が直接対峙するのではなく、調停委員が当事者双方から交互に意見を聞く形で進行します。
調停がまとまらず訴訟に移行すると、裁判所が請求の妥当性や遺留分侵害額として支払うべき金額を決定します。なお、万が一これらにも一切対応しなかった場合は、裁判所が妥当と判断した遺留分侵害額について、相手が裁判所に申立てを行えば、強制執行がなされることとなります。
2.確認しないまま相手の言い値で支払う
遺留分侵害額請求がされた場合、請求されたままに相手方の言い値で支払うことは避けたほうがよいでしょう。なぜなら、遺留分権利者からの請求額は、遺留分権利者にとって有利となるように計算されていることが多いためです。特に不動産は「一物四価」などといわれ、1つの不動産にいくつもの評価額が存在します。たとえば、土地だけでも主に次の価格があります。
実勢価格:売買する際の価額
公示価格:国土交通省から毎年公表される土地取引の目安額
相続税評価額:相続税や贈与税を算定する際に用いる価額。公示価格の8割程度となることが多い
固定資産税評価額:固定資産税を算定する際の評価額。公示価格の7割程度となることが多い
遺留分侵害額請求をする側は、不動産をできるだけ高く評価したほうが得であるため、実勢価格や公示価格による評価で遺留分を算定することが多いといえます。一方、遺留分侵害額請求をする側は、不動産をすぐに売るわけではないことも多く、相続税評価額などできるだけ低い価格で評価してほしいと考えるでしょう。
このように、遺留分額には計算方法によって幅があるため、遺留分権利者側から請求された額をそのまま支払うと、遺留分を多く払いすぎてしまう可能性があります。そのため、請求額を支払う前に弁護士へ相談し、相手からの請求額が適正であるかどうか確認することをお勧めします。
遺留分侵害額請求の弁護士相談
遺留分を請求されたら、無理に自分で対応せず、遺産相続問題に強い弁護士へ相談したほうがよいでしょう。ここでは、その理由を3つ解説します。
適切な遺留分額を算定
先ほど解説したように、遺留分には計算方法や考え方によって多少の幅が生じます。実際に計算してみると、算定に迷うことも多いでしょう。
また、相手方から請求された金額をそのまま支払うと、遺留分を余分に払ってしまうリスクも低くありません。相手方が遺留分をあえて高めに算定している可能性もあるほか、相手方に弁護士がついていない場合は、適当な金額を多めに請求しているだけであるケースも考えられるためです。弁護士へ相談することで、適切な遺留分額を算定しやすくなり、金額交渉のスタートラインに立つことができるようになります。
代理で交渉
相手方の主張する遺留分額と自身が適切であると考える遺留分額とに差がある場合、この差を埋めるための交渉が必要となります。
しかし、遺留分額についての交渉を直接行うと感情的になってしまう可能性もあるほか、相手方に丸め込まれてしまうおそれもあるでしょう。弁護士へ相談して依頼する必要がありますが、遺留分額の交渉を代理してもらうことができるようになります。交渉を有利に進めやすくなる効果も。
調停や訴訟への移行にも対応してもらえるから可能
当事者間で遺留分交渉がまとまらない場合は、調停や訴訟へ移行することとなります。調停や訴訟を有利に進めるには、主張を裏付ける適切な証拠を提示しなければなりません。
しかし、調停や訴訟は初めてという人も多く、どのように対応すべきかわからないことも少なくないでしょう。弁護士へ依頼することで調停や訴訟に移行した場合の対応を任せることができるほか、必要なアドバイスを受けることができるため安心です。
請求額が適正かどうかの確認が要
遺留分を請求された場合の対応について解説しました。遺留分を侵害する生前贈与や遺贈を受けた場合は、遺留分を侵害された相続人から遺留分侵害額請求をされる可能性があります。相手が遺留分権利者であり、期限内の請求であれば、遺留分侵害額請求をされた者は侵害した遺留分相当額の金銭を支払わなければなりません。
しかし、相手方の提示する請求額は必ずしも相当であるとは限らないため、請求額が適正かどうか確認するステップが必要です。遺留分侵害額の適正額を自分で算定することは容易ではないため、弁護士へ相談することも検討するとよいでしょう。
堅田 勇気
Authense法律事務所
この記事に関連するニュース
-
悔しいです…8年前の相続で父親の財産・総額5億9,000万円はほとんど兄が独り占め。〈54歳長女〉と〈80歳母親〉が悔し涙を流したワケ【相続の専門家が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年11月16日 10時15分
-
相続税の申告期限は10ヵ月だが…「8,200万円はすべて長男へ」と遺言が。不満を持った二男が「遺留分請求」→驚愕の結果【弁護士が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年11月10日 14時45分
-
「遺産4,100万円すべてを長女に」遺言を遺し他界した祖父…親が亡くなり代襲相続した「孫」が遺留分請求できる“妥当な金額”【弁護士が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年11月2日 14時45分
-
2,000万円もらえるはずが…1億2,000万円の親の遺産、長女・二男〈遺留分ルール〉知らず、想定外の減額「長男だけずるい」【弁護士が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年10月26日 8時45分
-
後継者・長男へ遺産の大半を渡したい…社長・父の相続発生後、「遺留分」を求める二男とのトラブルを防ぐ「遺言書の中身」【弁護士の助言】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年10月19日 14時45分
ランキング
-
1苦しい夫婦関係…「夫源病」の改善方法はある?
ハルメク365 / 2024年11月15日 22時50分
-
2「50代おひとりさま」の平均貯蓄額ってどれくらい?
オールアバウト / 2024年11月12日 11時30分
-
3「虫が大量発生のゴミ屋敷」少女が1人で暮らす理由 尋常じゃない数のゴキブリ・クモの中に取り残されていた
東洋経済オンライン / 2024年11月16日 12時0分
-
440歳から運動不足解消は何から始めたら良いの?
JIJICO / 2018年3月30日 7時30分
-
5「好きな鍋の具材」ダントツ1位は最強野菜「ないと鍋とは思えない」 牛肉&豚肉を大きく上回る
よろず~ニュース / 2024年11月16日 12時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください