株・不動産価格上昇でよみがえる「平成バブル」のツラすぎる思い出だが…もしもあのとき、銀行が「正しく行動」したらどうなった?【経済学評論家が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年11月3日 9時15分
(※写真はイメージです/PIXTA)
近年の日本では、株価も不動産価格も上昇傾向にあります。「もしやバブルの再来?」と感じると同時に、平成バブルのつらい思い出がよみがえる人もいるでしょう。当時を振り返ると、いくつもの「あのとき、こうしていれば…」が思い浮かびますが、ここでは一例として、銀行が「銀行としての正しい行動」をとっていたならどうなったのか、考えてみたいと思います。経済評論家の塚崎公義氏が解説します。
株価・不動産価格が上昇中…もしやバブル再来か?
株価や不動産価格が上昇しています。いまの上昇がバブルであるのか否かはわかりませんが、いい機会なので、バブルについて考えてみたいと思います。
バブルには2種類あります。1つはだれもがバブルだと知りながら「バブル崩壊で大損するリスクはあるが、バブルが崩壊する前に売り抜ければ大儲けできる」と考えて投機する人々が膨らませるバブルです。世界最初のバブルは、チューリップの球根だといわれています。現在の貨幣価値で何千万円にも値上がりしたらしいので、だれが見てもバブルでしたね。
しかし、最近ではそうしたバブルはまれです。政府や日銀が「バブルが膨らんでから崩壊すると経済への悪影響が大きい」と考えて、早めに潰してしまうからです。強いていえば、ビットコインは昔のバブルに似ているかもしれませんが。
最近のバブルは、バブルか否かわからない間に膨らむものです。平成バブルのときには「日本経済は世界一になった。21世紀は日本の時代だ」などと考えた日本人投資家が「だから株や土地が高いのは当然だ」と考えて買いまくっていた面も強いのです。
そして、日本経済を動かしていた賢い人々のなかにも、住宅ローンを借りて自宅を買った人が大勢いました。彼らは、バブルだと思っていなかったのでしょうね。バブルだと思っていたら、自宅は買わないで待ち、バブルが崩壊して地価が暴落してから買うでしょうから。
バブルかもしれないが、そうでないかもしれない、というときには、政府日銀がバブル潰しを試みることは容易ではありません。人々が「株が値上がりして儲かった」と喜び、儲かった金で毎晩飲んでいるときに「バブルかもしれないので、早めに潰しておきます」などといおうものなら、投資家たちからも飲み屋からも苦情が殺到するでしょうから。
結局、政府日銀が潰せない間にバブルは拡大し、最後は「地価が上がりすぎてサラリーマンが自宅を買えない。それはマズイので地価を押し下げる」という口実でバブルを潰したわけですが、すでに膨らみすぎていたバブルが崩壊したことの悪影響はとても大きなものでした。
あのとき、もし銀行が「正しく」行動していたなら
政府日銀が動けなかったとしても、もっと早くバブルを潰すことはできなかったのでしょうか。筆者は、銀行が「正しく」行動していればバブルは拡大しなかったのではないか、と考えています。
投資家たちは、いまがバブルか否かわからない状況では、「いまがバブルでなければ、買うべきだ。いまがバブルだとしても、崩壊する前に売り抜ければよいのだから、買ってみよう」と考えます。儲かるチャンスに賭けることには、合理性があるわけです。
しかし、銀行は違います。「土地を買うから金を貸してほしい」といわれたとき、銀行は慎重に考えるべきだったのです。「いまがバブルでなければ土地は上がり続けるかもしれない。しかし、その場合に儲かるのは借り手であって、銀行ではない。銀行には金利が入るだけだ」「もしもいまがバブルで、地価が暴落して借り手が倒産すれば、銀行が失うのは金利ではなく元本だ」と考えればよかったのです。これは「儲かれば借り手の勝ち、損すれば借り手と銀行の損」という賭けなのですから、貸すべきではなかったのです。
当時の銀行は、高度成長期の名残りで銀行間の量の競争が激しかったので、冷静に「貸さない」という判断をすることが難しかったのかもしれませんが、次にバブルが疑われる状況になったときには、慎重に判断してほしいものです。それにより、銀行自身を救うのみならず、バブルを抑制することで日本経済も救うことになるのですから。
投資家自身がバブルに踊らないための心得、4つ
以下、投資家自身がバブルに踊らないための筆者なりの心得を記しておきましょう。それは、以下の4条件が揃ったら、慎重になるほうがいいかもしれない、ということです。
①バブルだと考える人に「今回だけは以前とは事情が違うから、従来の物差しで判断すべきではない」と反論する人が出てくる
→ 平成バブル時は「日本経済は世界一になったのだから…」といわれたものです。
②地価や株価が高騰しているのに金融が緩和されたまま
→ バブル期は急激な円高で輸入物価が下落しており、好況でもインフレにならなかったので金融が緩和されたままでした。
③いままで株に興味のなかった人々が大量に参入してくる
→ 読者の知人が「私の友達が株で儲けたらしい。株で儲けるのは簡単なようだから、自分も買ってみよう」などといいだしたら、読者は持っている株を全部売りましょう(笑)。
④当事者は盛り上がっているが、部外者は冷静
→ バブルの頃、海外では日本の地価や株価が異常だと考えていた人が多かったようです。当事者だけが盛り上がっていたのですね。
現在の状況を上記4条件に当てはめて考えてみると、未だバブルだとはいえないようだ、と筆者は考えています。
今回は、以上です。なお、本稿はわかりやすさを重視しているため、細部が厳密ではない場合があります。ご了承いただければ幸いです。
筆者への取材、講演、原稿等のご相談は「ゴールドオンライン事務局」までお願いします。「THE GOLD ONLINE」トップページの下にある「お問い合わせ」からご連絡ください。
塚崎 公義 経済評論家
この記事に関連するニュース
-
いつでも買えて、種類もたくさん…コンビニ弁当から読み解く「資本主義」「社会主義」の本質【経済評論家が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年11月24日 9時15分
-
「警官の多い町は犯罪多発」「病院が少ない街の住民は長生き」…統計データの読み誤りで生じる「トンデモ因果関係」の例【経済評論家が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年11月17日 9時15分
-
「日本人労働者、1人あたりの所得が減少」「米国軍人の死亡率、米国民の死亡率より低い」それ、ホント?…統計の読み方の注意点【経済評論家が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年11月16日 9時15分
-
「万一に備えた保険加入」「一獲千金を夢見る宝くじ購入」…一見相反する行動の意外な共通点【経済評論家が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年11月10日 9時15分
-
〈ドル円相場〉激しい値動きのたび、心もサイフもかき乱されて…それでも、懐かしい「固定相場制」に戻れないワケ【経済評論家が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年10月27日 9時15分
ランキング
-
1自然界最強「ミノムシの糸」を製品化、スポーツ用品や自動車に活用へ…興和「化学繊維に代わる存在に」
読売新聞 / 2024年11月25日 10時50分
-
2「京急」「京成」に照準定めた旧村上ファンドの思惑 2006年の「阪急・阪神合併」の再現を想起
東洋経済オンライン / 2024年11月25日 7時50分
-
3"退職代行"を使われた上司「信用ダウン」の悲劇 多いのは営業、職場に与える「3つの影響」とは
東洋経済オンライン / 2024年11月25日 8時30分
-
4日経平均株価が再度上昇するのはいつになるのか すでに「日柄調整という悪材料」は織り込んだ
東洋経済オンライン / 2024年11月25日 9時30分
-
5「寿命半分」を掲げた電車、登場30年超で〝再就職〟できる秘訣は? JR東日本209系、置き換え用車両も判明 【鉄道なにコレ!?】第68回
47NEWS / 2024年11月25日 10時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください