「介護なんて必要ない!」と介護サービスを断固拒否…頑固な親をその気にさせる“魔法の言葉”【安藤なつが介護ジャーナリストに聞く】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年12月29日 9時45分
(※写真はイメージです/PIXTA)
高齢の親を持つ子としては、適宜サポートを受けながら安全に生活してほしいもの。しかし、なかには「介護サービスの利用」に抵抗感のある高齢者も少なくありません。そんなとき、親を“その気にさせるコツ”があるといいます。芸人の安藤なつ氏と介護ジャーナリストの太田差惠子氏による共著『知っトク介護 弱った親と自分を守るお金とおトクなサービス超入門 第2版』(KADOKAWA)より、詳しくみていきましょう。
〈登場人物紹介〉
●安藤なつ…介護歴約20年。現場のことはある程度わかるけれど、制度やお金のことについて詳しく知りたい。
●太田差惠子…取材歴30年以上の「介護とお金」に詳しい介護ジャーナリスト。費用を抑えるための介護制度や、プロの手の借り方について解説。
親が「要介護認定」を嫌がったら?
CHECK!□かかりつけ医にすすめてもらう
□総合事業を利用することからはじめる
安藤:在宅で受けられる介護サービスの内容については、なんとなくですが、理解しました。でも子どもがプロに頼むことを希望していても、「介護なんて必要ない!」と怒りだす親もいそうな気がします。
太田:そうですね。子どもは、親が自立した生活を安全に送れるようにさまざまなサービスを使うことはいいことだと理解していても、「親が頑なに嫌がるから困っている」という話もよく聞きます。
安藤:何かよい解決方法はあるのですか?
太田:「絶対いいから使って!」と強く言ったところで、親子喧嘩になってしまったりして、解決は難しいです。普段の仕事を思い出して、親のことを「やっかいなクライアント」と考えて工夫しましょう。どうやったら耳を傾けてくれるのかなと。
安藤:仕事感覚で向き合うのですね! 親だと思うからイライラするんですね。
太田:そうですね。たとえば、かかりつけの医師から親に、「要介護認定を受けたほうがいいですよ」とアドバイスしてもらうと「先生が言うなら」とすんなりと申請を受け入れてくれたという話をよく聞きますよ。
安藤:なるほど~。「お医者様が言うことなら、重要なことだ」と素直に受け入れてくれそう。
太田:その他に、要介護認定を受けずに利用できるサービスを使ってみるという方法があります。
安藤:そんなことできるのですか?
太田:介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)といって、高齢者が要介護状態にならないように支援するために国が行っている取り組みがあります。地域包括支援センターで「基本チェックリスト」の質問に答えて、介護予防が必要と認定されれば、ホームヘルプサービスやデイサービスを受けることができます。
安藤:「基本チェックリスト」、それ何ですか?
日常生活の様子や身体状態、外出の頻度などの25の質問項目に「はい」か「いいえ」で答えるものです。
太田:結果も、すぐにわかるので、要介護認定のように大掛かりな手順を踏む必要はありません。地域包括支援センターで、基本チェックリストに回答して、すぐに判定を受けることができます。
安藤:簡単な項目にチェックするだけなら、難しくとらえないで受け入れてくれるかも。
太田:まずは、「とっかかり」から。総合事業で受けられるサービスから利用してみたら、「意外とよかった!」と要介護認定にも前向きになってくれるかもしれませんよ。
要介護認定を受けたのにサービスを利用したがらなかったら
CHECK!□訪問看護で医療的な側面から健康管理をしてもらう
□割安で住宅改修ができるとおトク度を強調!
安藤:要介護認定を受けても、ホームヘルパーなんていらないと言い出したらどうしたらいいですか? せっかくの認定がもったいないです。
太田:親が「掃除や洗濯は自分のやり方がある」「そもそも家に他人を入れるのが嫌」と言い出してサービス利用を拒むという話をよく聞きます。
安藤:確かに……。家事は自分のやり方に強いこだわりがある人が多そうだし、家族以外に身の回りの世話をして欲しくないという人はまだまだいそうですね。
太田:そういった場合は、「訪問看護」の利用からはじめるといいかもしれません。ホームヘルパーだと、お手伝いさんのイメージが強いのか、「もったいない」「人に頼むものではない」と思う親もいます。
「看護師さんが健康チェックに来てくれる」というふうに、医療面でのサポートを前面に押し出すことで、理解してくれることもあります。
安藤:なるほど~。看護師が健康管理をしてくれるなら、必要なものと思ってくれそう。体調に関するサポートなら「もったいない」とはならなそうですね。
太田:もう1つは、おトク感をアピールするという方法もあります。
安藤:おトク感? サービス費が9割安くなる話ですか? 安いからといって、ホームヘルパー使いますかね?
太田:介護保険では住宅改修にかかる費用を補助してくれます。ホームヘルパーが嫌なら、家を快適にするという方向から提案してみるのはどうでしょうか。
安藤:えっ! 家の改修に補助が! その話詳しく知りたいです。
太田:たとえば、転倒防止のため、家の段差をなくしたり、手すりを付けたりする工事費が、20万円かかっても、家が安全になるうえ、18万円は戻ってくる(1割負担の場合)というのは、相当おトクな話だと感じますよね。
安藤:確かに! ダブルでうれしいから納得感が高い! これなら「うん」と言ってくれそうです。
安藤 なつ メイプル超合金 ヘルパー2級(介護職員初任者研修)
太田 差惠子 介護・暮らしジャーナリスト
この記事に関連するニュース
-
親を「老人ホーム」に入れたい。でも…親の年金では無理→お金にゆとりがなくても入居可能な唯一!?の施設【安藤なつが介護ジャーナリストに聞く】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月2日 9時45分
-
老人ホーム入居→「こんなはずじゃなかった!」を回避したいなら…〈お金〉よりも〈サービス〉よりも優先すべき“たったひとつ”の条件【安藤なつが介護ジャーナリストに聞く】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月26日 9時45分
-
親不孝者、呪ってやる!年金17万円・要介護3の75歳母「老人ホームなんて入りたくない!」と激しく抵抗。罵詈雑言の連続に、48歳長女が号泣
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月25日 8時15分
-
数千万円をドブに捨てる可能性も…有料老人ホームに入居した親が「施設になじめない」→〈入居後90日以内〉の子の決断が命運を握る【安藤なつが介護ジャーナリストに聞く】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月19日 9時45分
-
親のXデーの前に「母105歳、父100歳まで生きる」で算段しましょう…今どきの老親介護の"常識"に青ざめる訳
プレジデントオンライン / 2025年1月18日 10時15分
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
4「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
5「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください