日本の「負け」が決まった決定的タイミング…平成の30年のあいだに、世界で戦えない国になった理由
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月17日 15時30分
1989年時点、世界の時価総額ランキングにて、上位30社中21社と7割をも占めていた日本企業ですが、2020年現在、同ランキング30位以内に入る日本企業は1社すらありません。一体この30年の間で、いったい何が起こったのでしょうか。本記事では、中内玲子氏の著書『シリコンバレー式 世界一の子育て』(フローラル出版)より一部を抜粋・再編集し、各国の成長に圧倒的な遅れをとった日本について解説します。
世界の企業ランキング
つぎの図表の右側は、2020年の世界の時価総額ランキングです。
時価総額は、上場企業の企業価値を測るものさしのようなもので、これを見れば世界で今、どの企業がもっとも優良とされているかがわかります。ランキングを見ると、アップル、アマゾン、マイクロソフト、そしてグーグルの親会社であるアルファベットなど、シリコンバレーの企業が上位に入っています。また、サウジアラビアのサウジアラムコや、アリババなどの中国企業、韓国のサムスンもランクインしています。
日本企業はどうかというと、残念なことに、30位以内には1社も入っていません。50位まで見てみると、43位にトヨタ自動車がランクインしています。
私はここで、「やっぱりシリコンバレーの企業はすごい」ということを言いたいわけではありません。私がみなさんに知っていただきたいのは、世界の企業ランキング30位以内に日本企業が1社も入っていないということです。
日本が世界一だった時代
つぎに、左側にある1989年の世界の時価総額ランキングを見てみましょう。上位30社中、日本企業は21社で、全体の7割を占めています。その隙間を埋めるようにアメリカやイギリスの企業がランクインしていました。まさに、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と言われた、高度経済成長期からバブル景気までの日本の強さがわかるランキングです。
けれど、約30年後、日本企業は上位30位から消え去ってしまいました。2つの表を見比べてみると、2020年7月末に1位になったアップルと1989年に1位だったNTTの時価総額には11倍もの差があります。そして、1989年の2位から7位にランクインしていた日本の銀行は、バブル崩壊以降に吸収合併され、当時の行名を残すものは一つもありません。
成長し続けたアメリカ・中国、停滞していた日本
この30年間は、ちょうど平成の30年間にあたります。この間、日本にいったい何が起きたのでしょうか。もちろん日本の企業も、この30年もの間になんの努力もしなかったわけではありません。日本が世界の市場で戦えなくなったのは、アメリカや中国などの急速な成長に追いつけなかったからなのです。それは、国の経済力を示すGDP(国内総生産)にはっきりとあらわれています。
日本は長年、世界のGDPのランキングでアメリカに次いで2位をキープしていましたが、2010年頃には中国に抜かれ、3位になりました。2019年のGDPは、アメリカは21.4兆ドル、中国は14.3兆ドル、日本は5兆ドル(ドル換算)で、上位2か国と日本の間には大きな差があります。
実は、1995年の日本のGDPは5.4兆ドルでした。つまり、日本のGDPはこの25年間、ほとんど変わっていないということです。日本の産業そのものが衰退したわけではなくても、ほかの国が成長するなかで停滞していれば、相対的に日本は後退することになってしまいます。そして、世界における国の力が弱まれば、それは国の技術力や文化の遅れ、教育の遅れにもつながります。
日本人には高い技術力も知識もある。難問にぶつかっても挑み続ける粘り強さもある。日本の製品は、その性能の高さで世界から信頼も得ている。それなのに、なぜ日本企業は世界トップの市場で戦えなくなってしまったのでしょうか。なぜ、日本にはアップルやグーグルのような、イノベーションを起こす企業がこの30年間に生まれなかったのでしょうか。
シリコンバレーの企業がどのようにして世界をリードするようになったのか、そして何が日本に足りなかったのかを振り返りながら、その答えを探ってみましょう。
日本ではアップルやグーグルが生まれていない
私が住むシリコンバレーは、カリフォルニア州北部のサンフランシスコから車で45分ほど南に下ったところにある地域です。コンピュータの部品である半導体の産業がさかんだったことから、半導体の原料である「シリコン(silicon)」と「谷(valley)」と呼ばれる盆地の地形を合わせて、「シリコンバレー」と呼ばれるようになりました。
シリコンバレーには、GAFA(IT業界のトップに君臨する巨大企業の頭文字をとった略称)と呼ばれるグーグル、アマゾン、フェイスブック、アップルのほか、ツイッターやインスタグラム、マイクロソフトやヤフーなど、誰もが知る世界的企業が集まっています。また、ライドシェアや日本でも普及しつつあるウーバー・イーツなどのサービスを生み 出したウーバー、自動運転車の産業をリードするテスラなど、今まさに世界を変えている企業もシリコンバレーで誕生しました。
これらの企業は、多くが数人のスタートアップから始まっていますが、それまでにない製品やサービスによって世界を一変させる「イノベーション(革新)」を起こすことで、巨大企業へと成長を遂げています。
もう一つ、シリコンバレーに欠かせない存在となっているのが、スタンフォード大学です。スタンフォード大学は、グーグルの共同創業者であるラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンなど、多くの優れた人材を輩出しました。大学での研究と周辺企業の技術開発を結びつける「産学連携」を行うことで、シリコンバレーの発展とともに成長し、今では世界の大学ランキングで第2位(2020年9月現在)にランクインしています。
世の中を一変するような製品やサービスを生み出す企業群と、それを支える頭脳であるスタンフォード大学。この環境が数々のイノベーションを生み出し、シリコンバレーは「イノベーションの聖地」とも呼ばれています。
世界を変えたイノベーション「iPhone」
世界を変えたイノベーションとして思いつくのは、やはりiPhoneでしょう。アップルが初めてiPhoneを発売したのは、2007年です。iPhoneは、カリスマ的経営者だったスティーブ・ジョブズのアイデアにより、それまで世界にあった携帯端末の「当たり前」を一変させました。キーボードをなくして端末のほぼ全面をカラー表示が可能なディスプレイにし、表面のボタンはたった一つ。それなのに、メールも送れるし、ウェブサイトを見ることもできて音楽だって聴ける。iPhoneは世界に衝撃を与えました。
デザインの美しさも、iPhoneの特徴です。余計なものを省いてシンプルにし、角を丸くした美しいデザイン。その洗練されたデザイン性により、いつしか「iPhoneユーザー=センスのいい人」というイメージができ上がっていきました。
翌年にはグーグルのAndroidも誕生し、スマートフォンは瞬く間に世界中の人々の手に渡りました。今ではスマートフォンは世界各地で「ライフライン」と呼ぶべき存在になっています。また、グーグルは、設立当初は精度の高い検索エンジンを提供する会社でしたが、その後、さまざまな企業とのM&Aやパートナーシップを築くことで、今ではGメール、グーグルマップ、グーグル・クロームなど、世界中の人に活用されるサービスを展開していきました。さらにAndroidやスマートスピーカーのグーグル・ホームなども私たちの生活に浸透しています。毎日、世界中の人がグーグルが提供するサービスを使っており、今ではグーグルのない世界など考えられないくらいです。
「ガラケー」を生んだ日本のイノベーション
戦後から高度経済成長期の日本も、自動車やラジオなど海外の製品を手本に、それらに負けない製品をつくるイノベーションを起こしてきました。価格が安く、大量生産ができ、品質がいい「メイド・イン・ジャパン」の製品は世界を驚かせました。半導体産業でもアメリカとの競争に勝ち、80年代後半には世界の50%以上のシェアを獲得しました。
けれど、90年代以降、日本はイノベーションの方向を見誤ってしまったのです。日本のイノベーションの誤算を象徴するのが、「ガラケー(ガラパゴスケータイ)」です。着メロ、着うた、ワンセグ、おサイフ携帯に赤外線通信など、30代以上の方は「あった、あった!」と、懐かしく感じるかもしれません。
日本の携帯電話産業は、国内のユーザーを満足させるため、つぎからつぎへと携帯電話に独自の新機能を追加していきました。けれど、それらの機能は、海外から見れば過剰で魅力的に感じられず、ガラケーは海外市場に進出できなくなってしまったのです。そうしていつしか日本の携帯電話は、独自の進化を遂げたガラパゴス諸島の生物にたとえて「ガラパゴスケータイ」と呼ばれるようになりました。
中内 玲子
日英バイリンガル幼稚園Sora International Preschool
創立者
この記事に関連するニュース
-
「S&P500」と「FANG+」、「NASDAQ100」の違いは? 組み入れ銘柄と比率の違いが成績を左右!?
Finasee / 2025年1月16日 7時0分
-
時価総額上位500社のトップ出身大学ランキング 全上場会社では上位だった私大は順位を落とす
東洋経済オンライン / 2025年1月8日 7時30分
-
米エヌビディア、24年時価総額2兆ドル増 AI向け需要堅調
ロイター / 2025年1月3日 1時44分
-
EUがiPhoneの「AirDrop」の公開を要求する背景 USB-Cに続き独自技術開放を迫る
東洋経済オンライン / 2024年12月27日 11時20分
-
「S&P500」と「NYダウ」どう違うの? 第2次トランプ政権下ではどちらのファンドが有利?
Finasee / 2024年12月23日 7時30分
ランキング
-
1たこ焼き屋を営んでいた50代男性の後悔。「タコの代わりに入れたもの」がバレて店が潰れるまで
日刊SPA! / 2025年1月19日 8時53分
-
2中居騒動でフジが露呈「日本的組織」の根深い問題 いかに内部が狂っていても外まで伝わらないワケ
東洋経済オンライン / 2025年1月19日 8時40分
-
3「塩見征久」っていったい誰? 関東一円で相次ぐ「謎の捨て看板」SNSで広がる目撃証言
まいどなニュース / 2025年1月19日 11時2分
-
4日本海軍で「最も活躍した戦艦」とは 最強の大和ではない!? 老艦なのに活躍できたワケは
乗りものニュース / 2025年1月17日 18時12分
-
5「雪遊びしていた犬が刺さってる」 謎すぎる光景に8.6万人驚がく...何があった?
Jタウンネット / 2025年1月19日 8時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください