ベテラン教師は悲しげだったが…慶應義塾高校の1年男子たちが異様な盛り上がりを見せた「冷戦後の国際問題」【元駐米大使×SAPIX代表の対談】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月1日 9時15分
(※写真はイメージです/PIXTA)
元駐米大使として長年外交の最前線で活躍してきた藤崎一郎氏。「考える力」には「伝える力」「聞く力」も不可欠だと語る。自身の経験を交えながら、予測が困難な現代の国際社会で生き抜くために必要な教育について紐解いていく。※本記事は、高宮敏郎氏の著書『「考える力」を育てるためにSAPIXが大切にしていること』(総合法令出版)より一部を抜粋・再編集したもの。
対談者:北鎌倉女子学園理事長・藤崎一郎氏
1947年生まれ。慶應義塾大学経済学部在学中に外務公務員I種試験に合格。1969年、同大学を中退して外務省に入省。米国ブラウン大学、スタンフォード大学院にて研修を受けた後、OECD代表部一等書記官、在英大使館参事官、北米局長、外務審議官などを経て、2008年、駐米特命全権大使に就任。
退官後の第二の人生では教育研究関係にも携わり、上智大学特別招聘教授・国際戦略顧問、慶應義塾大学特別招聘教授、中曽根平和研究所理事長を務めた。2022年、瑞宝大綬章受章。著書に「まだ間に合う 元駐米大使の置き土産』(講談社現代新書)。
「考える力」には「伝える力」も重要
対談の事前アンケートの中で、藤崎先生は、「考える力」には「伝える力」も重要であるということを、次のように述べられています。
「伝える力」とは、自分の考えを口頭または文章で明確に述べる力です。ただ、相手に聞いてもらうためには、一方的に話すだけではなく、相手の言うことを聞きながら、そのうえで話すという姿勢が大事です。
相手にも伝えたいメッセージがあるはずなので、それを聞き取ることが必要です。誰も自分の話ばかりする人とは、好んで話したいとは思わないでしょう。相手に「この人は自分に関心を持ってくれている」と思われること、好感を持ってもらうことが大事です。
これまで海外赴任する人に向けた研修で話してきましたが、相手の国に赴任し、人に会ったらまず、「日本文化の発信だけをしないこと」と言っています。伝える、もしくは「伝わる」ためには、「この人と会うのは面白い」「だからまた会いたい」と思ってもらう必要があります。自分の話ばかりしていてはいけません。
しかし、自分の考えを持たない人の話も、誰もすすんで聞きたいとは思いません。相手の話に耳を傾け、自分の考えを自分の言葉で述べる、そのような姿勢を示して初めて、また会いたい、話したいと思われるはずです。
藤崎
今、伝えることの大切さというお話がありましたが、それに関連して少し思うことがあります。企業にお勤めで海外赴任される方とお話しする機会があって、そんなときにはいつも「赴任する国のことに関心を示す」ことが大切だと強調してきました。
例えば、来日したアメリカ人が「自分はステーキやハンバーガーし食べない」と言ったらどう思いますか? どうぞご勝手に、と思うでしょう。
他方、「おいしい日本食のお店を教えてほしい」とか「東京近郊で、1泊2日で行ける観光名所を教えてほしい」などと訊いてきたらどうでしょう。「どの店がいいかな。あるいは箱根かな、日光かな」と一緒になって考えます。さらに相手のニーズを深掘りし、最適な答えを探し求める。そこにコミュニケーションが生まれます。「じゃあ、まずは一緒にラーメンを食べに行こう」などといった交流に発展するわけです。
お互いをよく知るには、相手に関心を持つことが大事です。一方的に発信すればよいというものでもありません。相手のことを考え、そのうえで最適な言葉を選び、伝えていく。ここを外してはいけないと思っています。
髙宮
なるほど。例えば今、日本の良さをアピールするためのテレビ番組があって(本当に良さを伝えているのかどうかは微妙なところもありますが)、外国の方を連れてきて喜んでもらっている。そんなのは伝え方としては良くないわけですね?
藤崎
はい。こちらから一方的に伝えるのではなく、まずは相手に関心を持つこと。人間関係全てに言えることですが、自分の話ばかりする人、いつでも自慢話ばかりする人とはお近づきになんかなりたくないですよね。それと同じです。
知識を教えるだけではない…表情一つが立派な教育になる
髙宮
話はまったく変わるのですが、2022年秋に、慶應義塾高校の校長が阿久澤武史先生に替わられたとお聞きして、高校時代のエピソードを思い出しました。
ある日、地理のベテランの先生が、授業が終わる間際に、多国籍軍※による空爆が始まったと静かに話されました。それを聞いたクラスの雰囲気が、なぜか異様に盛り上がったということがありました。
※ 1991年1月17日に、アメリカを中心とする多国籍軍がイラクへ空爆を開始し、湾岸戦争が開戦。前年にイラクが侵攻したクウェートを解放することを目的としていた。高校1年生の男子にとっては、「正義の力でやってやる」みたいなイメージに興奮していただけなのだと今では思うのですが、そのときに、その地理の先生がとても悲しそうな顔をされていまして。それがなぜか今でも強く記憶に残っています。
藤崎
こいつら何なんだ、と思われたんでしょうか?
髙宮
戦争が拡大することへの懸念もあったと思いますし、我々の幼稚さにがっかりしたのかもしれません。それでも、「戦争は悲惨なんだから」といった説教じみた話は一切ありませんでした。今の自分があの席に座っていたら、もっと違うリアクションをしただろうと思います。
校長になられた阿久澤先生は、当時現代文の先生だったのですが、私たちのことをとても大人扱いしてくれた印象が強く残っています。常にしっかり見守ってくれている、と実感できる雰囲気がありました。
お二方に共通していることとして、知識を教えるだけではなく表情で伝える、教育にはそういった要素も間違いなくあると思っています。表情一つが立派な教育になる。学校で学ぶことの意味には、そうした点も含まれるのではないかと思います。
藤崎
確かに。それは間違いなくそうだと思います。これはいろいろな場面でお伝えしているのですが、国際レベルで必要なのは、聞いて言い返せる力が非常に重要なわけです。聞くためには、相手の言葉が理解できないといけない。「もう一回言ってください」と毎回相手の話をさえぎっていたら、誰も話しかけてくれなくなります。
昔の外交官は、自分の国が侮辱されたら、立ち上がって反論するか、ガンと机を叩いて退出するか、どちらかの態度を取るようにと教えられてきたそうです。黙って聞いていては、相手の発言を容認したことになってしまうわけです。
そのためには、自国の悪口を言われたかどうかが分からなければなりません。聞き取る力が不可欠なのです。あるいは、外国語で文書を作成するにしても、1ページに10個も20個も誤りがあっては信用されません。本を1冊読むのであれば2~3日。英語の本を1冊読むのに2カ月もかかっているようでは実用になりません。
そこまで語学の力を高めないと、国際的には通用しません。この数十年で世界の共通語は英語になりました。英語がしっかりできれば、国際的にもかなり役に立つ人材になれる可能性があるわけです。
高宮 敏郎
SAPIX YOZEMI GROUP共同代表
この記事に関連するニュース
-
元駐米大使が明かす、小泉元総理との秘話 就活でも通用する「お偉いさん」との処世術とは?【元駐米大使×SAPIX代表の対談】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月2日 9時15分
-
高校時代「一番を目指せ」といわれ東大合格の女生徒。胸弾ませ入学も…議論の輪に入れず、いつもニコニコその場にいるだけ。高学歴でも“考える力のない人”が「授業後に出る感想」
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月30日 9時15分
-
点数至上主義…「東大生」すら企業の即戦力として活躍できない。日本の教育の「根本的問題」【東大元総長×SAPIX代表の対談】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月29日 9時15分
-
以前は東大合格“常連校”がメダルを独占していたが…東大の“推薦入試解禁”が「国際科学オリンピック」に与えた意外な影響【東大元総長×SAPIX代表の対談】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月28日 9時15分
-
「東大の推薦入試」で最も求められる能力…アメリカの学生は秀でているが、日本は学生・保護者・先生もできない考え方【東大元総長×SAPIX代表の対談】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月26日 9時15分
ランキング
-
1朝まで起きない「ぐっすりストレッチ」基本の3つ 眠るタイミングに向けて深部体温を下げる方法
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 9時0分
-
2トヨタ プリウスPHEV、ジオフェンシング技術で「リッター200km」に燃費向上…欧州2025年モデル
レスポンス / 2025年2月3日 7時0分
-
3こんな所までモザイク処理が…!Googleストリートビュー、意外なプライバシー保護に爆笑「うちもやられた」「面白い」
まいどなニュース / 2025年2月3日 7時20分
-
44月終了の「LINE Pay」、残高をPayPayに移行する方法は? 上限金額など5つの注意点も!
オールアバウト / 2025年2月2日 21時25分
-
5凍結した路面で“あおり運転”してきたSUVに天罰。パトカーと救急車、レッカー車が来る事態に…
日刊SPA! / 2025年2月3日 8時53分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください