疎遠になった長男には大切な土地を譲りたくありません…「同居する次男家族にすべて相続したい」80歳男性の希望を叶える方法とは【専門家が助言】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月9日 9時15分
(※写真はイメージです/PIXTA)
80歳のCさんは自分の世話をしてくれる次男に、そして次男の子どもに自分の財産を相続してほしいと考えています。しかし遺言では子までの一代にしか財産分与できません。こんな悩みをどう解決すればよいのでしょうか? 本稿ではエッサムによる書籍『改訂新版 図解でわかる家族信託を使った相続対策超入門』(あさ出版)から一部を抜粋・再編集し、希望する相手に財産を承継する方法について解説します。
事例:同居の次男と疎遠の長男がいる80歳のCさん
80歳男性のCさんは、先祖代々、引き継いできた土地に自宅兼賃貸マンションを建て、次男家族と同居しています。近隣にはほかにも賃貸アパートが2棟あります。
Cさんが過去に病気を患ったときに次男夫婦が入院の世話をしてくれたり、次男はサラリーマンをしながら賃貸経営も手伝ってくれているので、Cさんは収益物件を次男に、さらに将来は同居する孫(次男の子供)に引き継いでほしいと考えています。
Cさんには遠方で暮らす長男もいます。長男は大学進学で実家を出て以来、疎遠になっていて、あまり行き来がありません。長男も結婚して家庭を持っていますが、孫(長男の子供)に会ったのは1度だけ。連絡をしても「忙しい」と邪険にされるので、もう10年ほどろくに話もしなくなってしまいました。
将来、地元に戻ってくるつもりもない様子なので、先祖から引き継いだ土地を長男と次男が二分することにCさんは納得がいかないと感じています。長男が土地を相続したら、すぐに売却してしまうことが予想されるからです。
家族信託のメリットを最大限に享受しよう
Cさんのようなケースでは家族信託がぴったりです。というのも、家族信託の「受益者連続型」を活かすことができるからです。
これまで、自分の死後について意思を遺すには、遺言が主な手段でした。遺言は原則として自分の相続に限り法的な効力を持ちます。そのため、自分の死後の相続についてはそれでよいのですが、自分の財産を相続した相続人の死後までは財産の承継者を指定できません。つまり、主に親から子供へと、一代限りの財産の承継者を指定できるのが遺言です。
これに対して、家族信託であれば二代、三代と、将来にわたって財産を承継する方法を指定できます。家族信託は、相続の常識が変わると言っても過言ではないほど、インパクトのあるものなのです。
改めて、Cさんの家族関係について考えてみましょう。仮に、遺言書でCさんが持つ収益不動産を次男が引き継いだとします。もちろん長男も法定相続人ですから、遺留分に配慮して、相応の預貯金は長男に相続させるようにしました。
ここまではCさんの希望どおりですが、将来Cさんの次男が死亡すると、法定相続人は次男の妻と2人の子供(Cさんにとっては孫XとY)になります。この3人の相続財産の分割までは遺言書では指定できません。
ところが、家族信託ではCさんの次男が死亡した際の次の受益者についても指定することができます。たとえば「孫Xには自宅兼賃貸マンションから生じる賃料収入、もう1人の孫Yには賃貸アパート2件から生じる賃料収入」などと、将来にわたる家族信託契約にすることができるのです。
この場合のしくみはさまざま考えられますが、たとえば次のようなものがあります。
- 委託者……Cさん
- 受託者……孫Xさん
- 受益者……Cさん
- 第二受益者……次男
- 第三受益者……孫X、孫Y
このように、連続して受益者を指定することができ、「次男の子供たちに先祖代々の土地を引き継いでほしい」というCさんの希望を叶えることができます。
家族信託の特徴として、「まだ生まれていない未来の子孫」を指定することもできます。Cさんのケースでは、孫Yが次男より先に死亡している場合は、代わりにまだ生まれていない孫Yの子供を指定することができます。
これは、たとえば「現在生まれている孫には財産を承継させて、自分の死後に生まれる孫には何もない」といった不公平感を解消できるしくみといえるでしょう。
信託監督人をつけることもある
特に将来にわたって長期間続く家族信託の場合、受託者とは別に「信託監督人」を置くこともあります。信託監督人は、信託の目的に沿っているかどうか、受益者に代わって受託者を監督する役割の人です。
未成年者などは信託監督人になることはできませんが、基本的には誰を指定してもよく、司法書士等の専門家に依頼することもあります。誠実で公平さが求められる役割です。
著者:エッサム
監修者:司法書士法人チェスター/税理士法人チェスター
編集協力:円満相続を応援する士業の会
この記事に関連するニュース
-
預貯金わずか300万円、78歳母の入院・介護費用が心配でしょうがない…実家売却という最終手段も「認知症」になると難しい?長男が抱える深刻な悩み【専門家の助言】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月2日 8時15分
-
59歳・再婚男性「自分亡きあとも後妻の生活を守りたい、後妻亡きあとは〈先妻の子〉に全部継がせたい」…“遺言ではかなわない相続”の実現方法【行政書士が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月1日 13時0分
-
「実家だけは、同居している長男家族に遺したい」…不仲の長女を抱える〈77歳・父〉の相続対策【行政書士が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月22日 12時15分
-
財産総額3億円・地主の85歳男性「自分も長男だから、財産は長男に引き継ぎたい」…認知症の妻をめぐる“思わぬ誤算”【税理士が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月22日 8時15分
-
一般家庭こそ「相続争い」の本場…揉める遺産分割の〈実態〉と〈根本原因〉【行政書士が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月11日 12時15分
ランキング
-
1日本人の"足の悩み"の「元凶=扁平足」9つのサイン 今は大丈夫でも、やがてトラブルにつながる
東洋経済オンライン / 2025年2月8日 17時30分
-
2知らない人は損をする。節約芸人が実際に使っている「絶対にお得なクレジットカード」3選
女子SPA! / 2025年2月8日 15時46分
-
3「熟年離婚してよかったと思っている」女性は男性よりも16%多いと明らかに - 理由は?
マイナビニュース / 2025年2月8日 8時58分
-
4洗濯時、衣類のファスナーは開ける?閉める?「ファスナー使用上の注意」をメーカーが解説
まいどなニュース / 2025年2月8日 17時30分
-
5会話で使うと「オジサン認定」される“語尾”が話題に…「おっさん感ある」若者の本音に嘆き「いいフレーズだったのに…」
オトナンサー / 2025年2月8日 22時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください