1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

妻の「建前」を真に受けて…世帯年収1,130万円の共働き・30代息子夫婦と同居したがる、年金少ない自営業・60代両親からの「まさかの告白」【CFPの助言】

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月8日 10時45分

妻の「建前」を真に受けて…世帯年収1,130万円の共働き・30代息子夫婦と同居したがる、年金少ない自営業・60代両親からの「まさかの告白」【CFPの助言】

(※写真はイメージです/PIXTA)

急騰・暴落が度々話題になる「FX」や「暗号資産」。ハイリスク・ハイリターンの投資商品に惹かれ軽い気持ちで始めると大損失を抱え、返済に追われて逆にやめられなくなってしまう負のスパイラルに陥ることも。いったい、どのような心理状態から来るものなのでしょうか。本記事ではFさん家族の事例とともに、リスクの高い投資についつい手を出してしまう人間の心理状態ついて、FP事務所・夢咲き案内人オカエリ代表の伊藤江里子氏が解説します。

投資で失敗すると…

投資で損失を抱えたり、借金の返済に追われたり、切羽詰まった状況ではハイリスクだとわかっていても、FXや暗号資産といったリターンの大きい投資に手を出す人がいます。『損失を埋めたい』という焦りが冷静な判断を妨げ、さらに深刻な状況へと陥ることもあります。今回は、Fさんの事例を通して、その心理的背景を行動経済学の観点から考え、資産形成における重要なポイントを解説します。

父からの「同居の相談」

Fさん:38歳 会社員 年収650万円

妻:34歳 会社員 年収480万円(Fさん夫婦の子ども:1歳、3歳)

Fさんの父:62歳 自営業

Fさんの母:60歳 無職

Fさん夫婦はどちらも大手企業に勤務し、子どもが2人の4人家族です。両親も近くに住んでいて、健康な母は2人の子どもの保育園送迎なども適度にサポートしてくれます。Fさん夫婦の子育て方針を尊重して孫に関わってくれる母のことを妻も感心している様子で、実家で集まった際、妻は「実母よりも頼りになる」というほど良好な関係です。

Fさん夫婦が住宅購入を検討し始めたころです。父がFさんに「実はな、FXで大きな損失を出してしまって……。それを埋めようと暗号資産にも手を出したけど、さらに失敗してしまったんだ……」と打ち明けます。

事業のほかに収入があればと軽い気持ちでFXを始めていたのが、ここしばらく事業のほうが不調で、手っ取り早く収入を増やそうとFXでの投資をさらに増やしたそうです。多少の利益もあったようですが、カンや場当たり的な取引をしていた結果、損失が膨らんで貯金も使ったあげくクレジットカードのキャッシングも利用しているとのことです。

「実家は賃貸です。私が就職して家を出てからも、両親2人暮らしにしては広すぎると思っていましたが、両親は生活レベルを下げたくないようで……。でも家賃の支払いも厳しくなって、住宅購入するなら同居させてほしいと頼んできたんです」

母と妻子の関係も良好で、Fさんは「お義母さんたちと一緒に暮らすのも楽しそう」といった妻の言葉も真に受けていたようです。

Fさんは「FXや暗号資産などリスクが高い投資なんて、そもそも余剰資金でやるべきものなのに、キャッシングまで利用していたなんて……」と、父の軽率な行動にショックを隠せません。しかし、現在大手企業に勤め高い収入を得られているのも、よい環境で育ててくれた両親のおかげと恩義を感じ、(兄弟姉妹がいないので)自分がなんとかすべきだろうかと悩みます。一方で、Fさんもこれから2人の子どもの教育費を準備していかなければなりません。

両親は将来の年金も少ないので、まず「(自営以外で)ほかの仕事もすれば」と提案すると「シニアで求人募集にでている仕事のなかで、やりたいものはない」「ほとんど働いたことないから無理。孫の世話はしっかりやるから」という父母の言葉を、Fさんは普段仕事などで接する身近な60代の方と重ね合わせながら聞いていました。

「60歳で定年退職した元上司も、セカンドキャリアで新しいことに挑戦しているのに……。健康なんだから、まだ自分たちでなんとかしてほしい」という思いをどう伝えようか悩み、住宅購入への気持ちが下がってしまいました。

その後、転勤が決まったことでFさんの住宅購入計画は白紙となりました。そして、引越代をサポートし、両親は手ごろな賃貸住宅へ転居しました。

リスクの高い投資に潜む「心のクセ」

Fさんのお父さんは「失ったものをなんとかして取り返したい」という強い感情があり、焦りによって冷静な判断ができなくなっていたと考えられます。

FXで損失を出してしまった場合、本来ならそこで撤退すべきですが、「次こそは取り戻せるはずだ」という期待から、さらにリスクの高い暗号資産などにも手を出してしまったのです。人がリスクの高い投資に手を出し、損失を重ねてしまう背景には、心のクセが隠れています。特に「プロスペクト理論」という考え方は、投資における人間の心理を説明するうえで重要です。

プロスペクト理論(Prospect Theory)とは、1979年にカーネマン(Kahneman)氏とトヴァスキー(Tversky)氏によって提唱された、不確実な状況で意思決定をする際に、人が持つ思い込みや心理的なクセを考慮した意思決定の仕組みである。

プロスペクト理論では、人が得をしているときには安全を求め、損をしているときには大胆にリスクを取る傾向があるとされています。こうした心理には「心のクセ」が関係しています。次に、その代表的なものをみてみましょう。

1.損失回避バイアス

「損をしたくない」という気持ちは誰にでもありますが、この感情が合理的な行動を妨げることがあります。たとえば、10万円を失ったときの心の痛みは、10万円を得たときの嬉しさよりも強く感じるというものです。そのため、損をしたくないから少しの利益で資産運用を止めてしまう、逆に損をすると「どうにか取り戻したい」とさらにリスクを取ってしまうのです。

2.確証バイアス

自分にとって都合のよい情報ばかりを信じてしまうクセです。たとえば「これからが暗号資産だ!」と思っていると、その成功事例だけを見て安心し、リスクに関する情報を無視してしまうといったものです。

3.アンカリング・バイアス

最初に見た数字や情報が、その後の判断を引っ張ってしまうクセです。「以前は1ドル〇〇円だったから、また戻るはずだ」と思い込み、現状分析を怠ってしまうことがあります。

4.投影バイアス

今の状況がずっと続くと思い込んでしまうクセです。「最近の相場は好調だから、これからもきっと上がるだろう」と期待しすぎる行動がこれに当たります。

5.サンクコスト(埋没費用)効果

「いまやめたら、いままで費やしたお金や努力が無駄になる」と考え、引き際を誤るクセです。損失を出している投資を「まだ回復するかもしれない」と思い続け、撤退のタイミングを逃してしまいます。

こうした心理的なクセは誰にでもあります。ですがクセを知っていれば、冷静な判断をするきっかけになります。たとえば、事前に「どれだけの損失で撤退するか」を決めておけば、損失回避バイアスやサンクコスト効果に振り回されずにすむでしょう。

安定して資産形成するために大切なこと

資産形成を考えるうえで、まず理解しておきたいのが「投資」と「投機」の違いです。投資は、将来にわたって価値を生み出すものや成長が見込まれるものに、余剰資金を使って長期的な視点で資金を投じる行為です。一方、投機は短期的な値動きから利益を得ようとする行為であり、リスクが高い分失敗した場合の損失も大きくなります。Fさんがいったように、本来投資は余剰資金でやるものです。そして、仕事の収入以外でお金を増やせたらと考えたお父さんの行動は将来にわたって資産を増やす「投資」ではなく、短期的な値動きを狙った「投機」です。

資産形成で重要なのは、感情や一時的なトレンドに流されず、予測や判断を極力排除した「仕組みづくり」を軸にすることです。そのための方法として、「コア戦略」と「サテライト戦略」の考え方が役立ちます。

コア戦略:仕組みづくりを中心に据える

資産形成の基盤となる安定的な投資を指します。基本的に大きなリスクを取らず、長期的な成長を目指してゴールにあわせて投資商品を選びます。たとえば、

・インデックスファンド活用し、国内・海外の株式や債券などへの分散投資

・積立投資による時間の分散

・長期的に続けていく(長期投資)

これらは、将来の生活資金や老後の備えとして欠かせない部分です。予測を必要としない仕組みを作ることで、投資のストレスを軽減し、冷静に運用を続けることができます。

サテライト戦略:趣味の投資として挑戦することを楽しむ

資産形成の基盤を揺るがさない範囲で、興味や挑戦心を満たすような投資を指します。たとえば、FXや暗号資産のようにリスクの高い投資商品も、この範囲内で行うのが適切です。サテライト戦略の基本は、「この部分で得た損益が全体に大きな影響を与えないようにする」ことです。たとえば、

・資産全体の5~10%以内に限定する(失ってもライフイベントに影響がない範囲で)

・「趣味として楽しむ」「学びの一環にする」と割り切る

・ 損失が出た場合も感情的にならずに切り離す

コア戦略で資産形成の土台を築き、サテライト戦略で挑戦や学びを楽しむ。このバランスを保つことが、安心して続けられるカギです。特に、年齢やライフステージに応じてコアとサテライトの比率を見直すことも重要です。自分に合った戦略をみつけましょう。

伊藤 江里子

FP事務所 夢咲き案内人オカエリ 代表

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください