いいカモにされていた…認知症の母、怪しい金融商品を買わされていたことが発覚。家族が「介護疲れ」に陥らないために、大切なこと
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月9日 8時0分
![いいカモにされていた…認知症の母、怪しい金融商品を買わされていたことが発覚。家族が「介護疲れ」に陥らないために、大切なこと](https://media.image.infoseek.co.jp/isnews/photos/goldonline/goldonline_66527_0-small.jpg)
(※写真はイメージです/PIXTA)
いつかはやってくる親の介護。家族という閉ざされた空間で行われる介護であるからこそ大きなトラブルになりやすく、殺人事件にまで発展してしまったケースを度々ニュースで目にします。介護をする人、される人の悩みを少しでも小さくするための方法を大塚寿氏による著書『会社人生「55歳の壁」突破策』(かや書房)から一部を抜粋・再編集し解説します。
老化と認知症は異なる
55歳ともなると、すでに親の介護がスタートしている人もいるかもしれませんし、介護まではいかなくても、親御さんの老化を寂しく思い、介護の気配を感じている人も少なくないでしょう。
介護5年目のKさんによれば、最初は介護について分からないこと、知らないことだらけだったといいます。
Kさんの介護は、「老化と認知症とは決定的に違うもの」と気づかされたところからスタートしました。
Kさんが母親の認知症に気づいたのは、あったはずの株式が全部解約されて、証券会社の営業マンの口車に乗せられたのか、普通の人が買わないような金融商品に変わっていたことの発覚でした。
かつてバリバリの営業パーソンだったKさんは、「言葉巧みに、いいカモにされていた」と察しがついたので消費者センターや弁護士にも相談、その証券会社の支店に乗り込んで、通話記録も全部聞かせてもらいました。
訴訟という手もあったのですが、すでに認知症の母にとって長い裁判はつらいだろうということで断念はしたものの、あわや老人ホームに入所するためのキャッシュにも事欠くような状況だったのです。
そんな事件をきっかけに大学病院で脳の検査をして、「認知症」の診断がついて投薬治療がスタートしました。
中途半端な医者ではなく、大きな病院で脳検査を
Kさんのアドバイスとしては、中途半端な医者ではなくて、必ず大きな病院で脳を検査することです。「歳を取ったから……」で済ませてしまうと、一気に認知症が進行してしまうからです。
Kさんのご近所で一人暮らしをされている女性はKさんのお母様より10歳近く若いはずなのに、夕方でも「おはようございます」とあいさつし、同じ話を何度も繰り返すまでに、
一気に認知症が進行してしまいました。
その豹変ぶりに、「やっぱり薬ってスゴい」と認知症の進行を抑制させる薬の効果を実感したそうです。
進行が抑制されれば、その間に「お金のこと」「どうしたいのか」という準備ができるのが大きいと。
介護は「一人で頑張らず、人に頼る」
認知症がやっかいなのは、判断ができなくなるにもかかわらず、親としてのプライド、人としてのプライドはそのままですから、「できなくなったことをバカにしている」つもりなどまったくないのに、すぐにケンカになってしまうことです。
ゴミ出しが集積所ではなく、玄関前に変更になったこと、1週間のピルケースのことなどを忘れないように「メモに書いて貼っとくね」というのが、お母様のプライドを傷つけ、バカにされたと受け止めて怒り出してしまうのだそうです。
また、デイサービスについては、たまたま先に介護中だった知人から「最近のデイサービスの施設は、いろいろなバリエーションがあってスゴい」とは聞いていました。
「老人の幼稚園」のイメージなどではなく、麻雀を楽しむ施設やスポーツジムのような施設など、好みに応じていろいろな施設があるので、デイサービスの日が楽しみになるそうです。
介護は団体戦で挑む
ケアマネージャーの黎明期から長年介護の現場にいた専門家によれば、介護は「一人で頑張らず、人に頼る」ことに尽きると言います。
「親の介護は子供がやるべき」「他人や施設に任せるのは後ろめたい」というのが、一番好ましくない結末となり、介護疲れの結果、親に憎しみの感情を抱いてしまうことすらあるのだそうで。
親も我慢しない、子供も我慢しない状況が、どのようなものなのかを考えておくのも重要だと。
その状況に近づけるために、地域の情報や口コミといった情報を集め、官民のサービスを上手に組み合わせ、団体戦という気持ちで介護に向き合っていきたいものです。
大塚 寿 エマメイコーポレーション代表取締役
この記事に関連するニュース
-
家族が認知症になりまして 第3回 もっと「縁起でもない話」をしよう―介護、相続、お墓…LIFULL 介護編集長に聞く、“親の終活”との向き合い方
マイナビニュース / 2025年2月10日 8時15分
-
〈年金月19万円〉要介護2の77歳母が「老人ホーム入居」も、半年後「ホームで覚えた違和感」に55歳長男が退去を決意「こんなところに母を預けられない」
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月2日 8時15分
-
パン、唐揚げ、ビール、ポテチ…専門医が証言「40代から"認知症の元凶"ため込む人の食卓に並んでいるもの」
プレジデントオンライン / 2025年1月31日 10時15分
-
靴下真っ黒で徘徊…87歳老母が冷凍庫に隠していた「うなぎパック50個」の賞味期限を知った50代娘の切なさ
プレジデントオンライン / 2025年1月15日 10時15分
-
親を捨てるつもりか!〈年金月15万円・86歳父〉が〈62歳ひとり娘〉に罵詈雑言。それでも「老人ホーム入居」しか選べなかった壮絶事情
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月12日 5時15分
ランキング
-
1ハイパワーガソリンエンジン日本車の行方 GT-RにレクサスIS500、エコの時代を生き延びるには
J-CASTニュース / 2025年2月9日 16時0分
-
2「車のナンバー」に「ん」はある? 「NG文字」とその意味とは
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月8日 9時10分
-
3「イートイン強化」をやめたファミマ、新たに始める「コンテナ外付け」で店舗はどう変わるのか
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月7日 5時55分
-
4ロピアにクルベ 安いだけでは勝てない!ディスカウントスーパーで進む多様化の理由
ダイヤモンド・チェーンストア オンライン / 2025年2月7日 19時55分
-
5「ミズハラが犯人だとは思わないよ。ショーヘイは完全に有罪だ」なぜアメリカ人の多くは大谷翔平を“犯人”扱いすることをやめないのか?《ロス在住ジャーナリストは見た》
文春オンライン / 2025年2月9日 18時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)