学歴重視主義の復活とともに増加する「経歴詐称」…ウソの履歴書で転職を目論む人の実態【人材のプロが解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 11時15分
![学歴重視主義の復活とともに増加する「経歴詐称」…ウソの履歴書で転職を目論む人の実態【人材のプロが解説】](https://media.image.infoseek.co.jp/isnews/photos/goldonline/goldonline_66608_0-small.jpg)
(※写真はイメージです/PIXTA)
新しく人を採用する際、企業側は学歴や経歴を参照します。しかし、本来よりもより良い自分に見せようと、過去を詐称する人は少なくないといいます。今回は、サーチ・ビジネス(ヘッドハンティング)のパイオニアである東京エグゼクティブ・サーチ(TESCO)代表取締役社長の福留拓人氏が、経歴詐称にみられる2つの特徴と見破り方について解説します。
10人に1人程度が過去を修正する?経歴詐称の実態
私ども人材コンサルタントは、毎日の取り組みで多くの候補者(キャンディデイト)および求職者(ジョブ・シーカー)のみなさまとお会いします。その際に数多くの履歴書や業務経歴書をお預かりして目を通させていただきます。大変驚かれる数字かもしれませんが、そこには10%程度の経歴詐称が潜んでいます。
微細なもの、悪意のないもの、また悪質でないものを含め、経歴詐称が行われているのです。悪質でない詐称とは何かと思われるかもしれませんが、これは単なる記載ミスのようなケースです。それらも含めて実に10人に1人は過去の修正に手を染めていることになります。
私はこの1~2年、面談で経歴を詐称する割合が増加しているように感じています。具体的に見ていきましょう。
まず挙げられるのが「学歴の詐称」です。その99%は、見栄えのよい学歴、高学歴を感じさせようとするものです。ところが、1%程度ですが逆詐称というものもあります。すなわち大卒でありながら高卒を名乗るようなケースです。めずらしい事例ではありますが、一部の職種に高卒であることを採用基準としている場合があります。
これまで実際に見聞きしたものでは、ある路線バスの運転手の例がありました。ここでは大学を卒業していると逆に不採用になるという原則があり、詐称した人は最終学歴を遡った時点の自分を見せたわけです。
ちなみにこの場合も学歴詐称が発覚して採用取り消しになったそうです。これは大変レアなケースで、通常は最終学歴を過大に見せようとするのが常道です。
「日本の有名大学卒業」「海外の大学卒業」学歴詐称の主なケース
学歴を良く見せようとする人の特長として、次のようなものがあります。まず東京六大学を中心とする有名大学卒業を詐称すること。次に海外の大学卒業を詐称すること。この2つのケースに学歴詐称は集約されています。
なぜそういうことが起きるのでしょうか。詐称した人を擁護するわけではありませんが、学歴を良く見せたいのにはいくつかの要因やそれなりの背景があります。
人は誰しも昔に遡ることはできません。後悔先に立たずといいますが、学生時代にあまり勉学に打ち込まなかったけれども、社会に出る段になって学歴が必要だと痛感する人もいます。学歴がないと挑戦さえできないような企業や団体を目指すにあたり、思わず学歴詐称をしてしまうという事例があります。
それから非常に多いケースですが、立派に仕事をしていて能力も実績も申し分ない、学生時代に比べてキャリアを飛躍的に昇華させる人もいます。そういう人は、それまでは気にならなかったけれども、活躍できている現在の環境になると、自分の周りにいつしか高学歴の先輩や同僚が集まるようになります。
そこで、以前は感じていなかったコンプレックスをふとしたきっかけで意識するようになることがあります。そして、自分の学歴に負い目を感じるようになり、いつしか学歴詐称するようになってしまうのです。
本来なら能力や実績はすでに高く評価されているので、その上に詐称する必要などないのですが、周囲に引きずられるように自分を偽るようになってしまうわけです。これは心理学上の要因としてインパクトが強いと思われます。
中卒や高卒でも立派な仕事をして、学歴社会の重圧をはねのけ、思う存分に活躍している人もいます。最初は反骨心がモチベーションとなり、実績を上げるエンジンになっていたはずなのに、周囲と肩を並べるうちにコンプレックスを感じてしまい、大卒を偽るようになるような事例もあります。
一般的に中途採用で学歴を開示するのは転職時のみに限られます。しかも自分の履歴書に記載するだけです。新卒入社では社会人経験がないので、卒業証明書の提示を求められることが一般的です。
ところが中途入社の場合、最終学歴の卒業証明書を提示するように指示されることはほとんどありません。つまり、多くの場合、あくまでも自己申告なのです。
東京大学でも1学年に3,000人以上、早稲田、慶応などになると言うに及ばず、さらに多くの学生が毎年卒業してきます。学部、所属ゼミ、そんなところまで遡って数十人の同期生、学友、先輩、後輩に当たる確率は非常に低いわけです。
そうなると詐称をしていても、それを表面的に見破ることは難しいのです。工学系とか特殊な世界であれば別かもしれません。理系の人が文系を詐称すると、話していて何かニュアンスが伝わらないという場合があります。
ですが、いろいろな情報がメディアに出てくる早稲田大学を卒業したと言っても普通はわかりません。もちろん調べようと思えばいくらでも調べられるのですが。
そして、海外の大学となるとさらに卒業生が少なくなります。アメリカには日本と比べものにならない数の大学があります。日本人学生が数人しか在籍していない大学もあります。そのあたりを卒業したと言っても、誰もわからないというのが現実です。
就職先で英語が使われるのであれば英語力に違和感が出るかもしれませんが、普通は海外の大学を本当に卒業したかどうかまでわかりません。本人の申告を信じるしかないのです。卒業時期も在学年数も日本の大学とはスケジュール感が違いますから、余計にわかりにくくなります。ということで「海外の大学卒業を詐称しても露見しないだろう」と虚偽の申告をする方は一定数いるようです。
学歴重視主義が戻りつつある中で経歴詐称は増加…できる対策とは
私どもプロが熟練してくると、経歴書と照らし合わせた時の会話から違和感を持つことがあるのですが、確率的に完全に見破ることは不可能だと思います。
しかし、たまに露見するきっかけとしては、有名大学の場合はOBの連帯意識が特に強い傾向にあるからです。何かの時に「あんな人いた?」というように不審に思われ、入社後に大学OBのネットワークから疑われることもあるでしょう。
私どもでは、長年のカンでふと違和感を持った時には、中途採用であっても卒業証明書を提出してもらうようにしています。これも現実には偽造の可能性がゼロではないわけですが、それは仕方ありません。また、大学の学位が果たして採用基準と仕事の能力に影響しているかというと、必ずしもそうは思いません。
弊社の体感値としても学歴重視主義が戻りつつある昨今、それと連動して詐称は増えています。そのため、中途採用においても卒業証明書を確認できるとベターだと考えます。
証明書などはオンラインで簡単に入手できますから、多忙でもそれほど気を使うことはないでしょう。時代が進んでいながら、やっていることは昔に戻るようですが、これが現実ですので致し方ありません。
私が面談者の学歴に違和感を持った時は、ゼミはどこか、どの教授に教わったか、学生時代のエピソードは何か、この3点セットを話してもらうようにしています。その際の動揺の具合や話の緻密さで、おおむね9割程度は学歴詐称を見破ることができます。
しかし一般の方々が経歴詐称を見破るのは、なかなか難しいことかもしれません。面談でコミュニケーションを深め、それなりの場数を踏むことでスキルとノウハウが蓄積されていくと思います。みなさまのご健闘に期待します。
福留 拓人
東京エグゼクティブ・サーチ株式会社
代表取締役社長
この記事に関連するニュース
-
「高卒」で転職は難しい? “第二新卒”の採用増で広がるチャンス…成功の秘訣とは
まいどなニュース / 2025年1月30日 20時30分
-
実績、能力、人格が二重丸でも採用できません…横領などの不正リスクを減らす「金融調査」と「横領調査」の実態【人材のプロが解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月29日 7時15分
-
「貧乏に苦しむのは自分までにしたかった」“世帯年収300万円台の家庭”から東大合格した学生が“受験の意味”を語る
日刊SPA! / 2025年1月19日 15時53分
-
「漢字検定3級」は職務経歴書に書くべきか…面接に進む人、書類で落ちる人の提出書類の決定的な違い
プレジデントオンライン / 2025年1月17日 8時15分
-
活気づく転職市場、高卒は厳しい? 学歴フィルターの突破方法と狙い目の成長業界・職種
まいどなニュース / 2025年1月11日 20時30分
ランキング
-
1維新、高校無償化で党勢回復に足がかり 国民は103万円の壁引き上げで足踏み
産経ニュース / 2025年2月6日 19時52分
-
2漫画「脳外科医竹田くん」作者、素性明かす「被害者の親族です」赤穂市民病院の医療事故「モチーフに」【声明文全文】
まいどなニュース / 2025年2月6日 8時26分
-
3鳥インフル列島猛威 1月過去最悪の倍ペース 通報遅れ、飛び火懸念 鶏卵価格は高騰
産経ニュース / 2025年2月6日 17時17分
-
4Q. レアで中が赤いままのステーキ。食中毒リスクは?【管理栄養士が回答】
オールアバウト / 2025年2月6日 20時45分
-
5「結婚したいのに、いつまでも結婚できない男性」に共通している“残念すぎる勘違い”
日刊SPA! / 2025年2月6日 8時54分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)