1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

〈年金16万円〉30年同居の82歳義母がついに「老人ホーム入居」を決断。56歳嫁、心のなかで小さくガッツポーズも、わずか5ヵ月で退居の絶望「何かの間違いでは?」

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月2日 5時15分

〈年金16万円〉30年同居の82歳義母がついに「老人ホーム入居」を決断。56歳嫁、心のなかで小さくガッツポーズも、わずか5ヵ月で退居の絶望「何かの間違いでは?」

(※写真はイメージです/PIXTA)

どんなに時代が変わろうとも、普遍的といえるのが嫁と姑の関係。なんともいえない緊張関係にあることが多いですが、突然「義母が老人ホームに入居する」ことによって、突然、終わりを告げることがあります。ただ、それが本当に終わりかは誰もわかりません。

義母、嫁のやることなすこと気に入らず、微妙な音量で愚痴や嫌味

井上真由美さん(仮名・56歳)。家族は夫(59歳)、義母(82歳)の3人暮らし。2人の息子は、社会人になったのを機に独り立ちしました。夫と結婚して30年。結婚当初から義親と同居しています。

【配偶者の親との同居関係】

■配偶者の親と同居…6.0%

・両親と同居…2.0%

・父親と同居…0.6%

・母親と同居…3.4%

■妻の親と同居する夫…3.2%

・両親と同居…1.0%

・父親と同居…0.3%

・母親と同居…1.8%

■夫の親と同居する妻…8.7%

・両親と同居…2.9%

・父親と同居…0.8%

・母親と同居…5.0%

出所:国立社会保障・人口問題研究所『2019年社会保障・人口問題基本調査』

義父は10年前に他界。井上さんにとって、義母との間にいるクッション的な存在でした。ここからの10年が、本当に辛かったといいます。

――仲が悪いわけでもないけれど、良いわけでもない。でも、やっぱり姑としては嫁にやることなすこと、気になるじゃないですか。聞こえるか、聞こえないか、微妙なボリュームで愚痴や嫌味が聞こえてくるんですよ。それがたまらなく嫌でした

家事に対して「もっときちんとやってほしい」、料理に対して「私のほうが美味しい」、井上さんの服装に関して「もっときちんとした格好をしたほうが」、夫に何かお願い事をすれば「もっと自立しなさい」、家庭のルールに対して「私たち家族は違うやり方なのに」……いちいち心をざわつかせる言葉が聞こえてくるのですから、たまったものではなかったといいます。

そんな義母親との関係に変化がみられたのは、足腰がだいぶおぼつかなくなってきた義母のために、リフォームするかどうかの話し合いがもたれたときのこと。ここをバリアフリーに、あそこをバリアフリーと要望を出し、出てきた見積りが500万円。前回のリフォームから30年近く経ち、屋根や壁も直さないといけないと話していた矢先。すべて行うとなると、700万~800万円もの大金が必要となります。

友人に誘われて義母「老人ホーム」に入居も…5ヵ月に「ただいま」

バリアフリーのリフォーム、さすがにここもあそこもと欲張りすぎたと反省し、本当に必要なバリアフリーは……と井上さん夫婦が話し合っていると、義母がひと言。

――私、ホームに入ることにしたわ

耳を疑う言葉。義母自ら老人ホームに入ると言うはずがないと思っていたので、空耳かと思いました。義母は仲のいい友人から誘われて、一緒に老人ホームを見学。意気投合し、ともに入居することにしたのだとか。すでに手続きは始めているといいます。入居一時金は80万円、月額費用は22万円。毎月の年金は15万円ほどですが、貯蓄を取り崩していけば、15年は入居していられるとか。

仲のいい友人と一緒なら、ホームでの生活も楽しいだろう。何よりも何百万もかけてリフォームしたところで、どれくらい生きられるかわからない、お金がもったいない。ホームであれば、安心・安全に暮らせる。お互い(井上さん夫婦と義母)にメリットがあるだろう……と義母。

義母とのギクシャクした日々から解放されることになった井上さん。心のなかで小さくガッツポーズ。こうして快適な毎日がスタートしたのでした、めでたし、めでたし……とはいきませんでした。

義母がホームに入居してから5ヵ月後。急に、義母が家に帰ってきました。そして「ホームは退去することにした」といったのです。

――えっ、仲のいいお友だちは?

実は、ホームに入居するきっかけとなった友人が入院。状態はよくなく、このまま……ということもありえるといいます。そもそも入院が長引けば、ホームは退去しなければなりません。「友だちがいないなら、ホームにいても仕方がない」と、退居を決めたのだとか。

【よくある「老人ホーム退去要件」4つ】

①医療的ケアの必要性

胃ろうやたん吸引、透析など、特別な医療行為が必要になる場合、施設では対応できず、その医療行為に対応した施設への転居が求められます。

②長期入院

入院が長期にわたる場合、一般的に3ヵ月以上の入院が必要になると、施設側から退去を勧告されることがあります。

③他の入居者や職員への迷惑行為

認知症などの影響で、他の入居者やスタッフに対して暴言や暴力を振るったり、大声を出したりする場合、施設側が対応できなくなり、退去を求められることがあります。

④経済的理由

施設の利用料金の支払いが困難になった場合も、退去の理由となります。支払いが滞ると施設からの督促があり、最終的には退去勧告が出されることがあります。

義母との同居から解放された日々は、突然終了。また心をざわつかせる、愚痴や嫌味を聞く日々が始まると思うと、絶望感を覚えるという井上さん。たまらず泣いてしまったといいます。

[参考資料]

国立社会保障・人口問題研究所『2019年社会保障・人口問題基本調査』

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください