〈年金15万円〉東北で暮らす72歳の父、真夜中の電話で「助けて!」と悲鳴…明朝、始発の新幹線で駆けつけた44歳長男〈衝撃の光景〉に呆然
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 5時15分
(※写真はイメージです/PIXTA)
親と離れて暮らしていると顔を合わせるたびに年老いていく親の姿に驚き、心配がどんどん大きくなっていくもの。親は親で子どもに心配をかけるものではないと気丈にふるまうのも定番です。そんな親から緊急電話。思わず、ドキッとしてしまう展開で語られることとは?
息子のアドバイスを受けて、総額300万円の大幅リフォーム
東北出身の中島大輔さん(仮名・44歳)。大学入学とともに上京し、すでに東京暮らしのほうが長くなっています。
――郊外ではありますが、実家は県で一番大きな街にあるので、自分では都会育ちのつもりでしたが……久々に帰省すると、毎回驚いてしまいますよね、「こんなに田舎だったんだ」と。過疎も進んでいるみたいですし、年々、寂しくなっていきますよ
そんな実家には72歳の父と、今年、古希を迎える母の二人暮らし。やはり高齢の親を残していることに、子どもとしては心配が募ります。
――心配を口にすると「年寄り扱いするな」と怒られます。親としては、子どもに心配されるなんて嫌なんでしょうね
これまで最も親の怒りを買ったのは、「お金、大丈夫?」という心配を口にしたときのこと。父の年金は月に15万円ほど。一方で母親は年金をまだ受け取っておらず、スーパーでパートし、月5万円ほどの収入を得ていました。
――「別にお金がないわけじゃない!」とかなり怒っていましたね(笑)
しかし、少しは子どもの意見にも耳を傾ける気はあるらしく、大輔さんのアドバイスを受けて数年前には自宅を大幅にリフォーム。バリアフリー化して、高齢でも快適に、安全に住めるようにしたといいます。
【バリアフリーリフォームの例と費用の目安】
■手すりの設置
階段や廊下、トイレなどに手すりを設置。費用は1万~5万円程度が一般的ですが、場合によっては下地の補強が必要になることも。
■段差の解消
玄関や室内の段差をスロープで解消。費用は2,000~20万円程度かかります。特に大きな段差の場合、スロープの設置や床の高さ調整が必要です。
■滑りにくい床材への変更
浴室やトイレ、玄関などの水回りの床材を滑りにくいものに変更。転倒リスクを減少させます。費用は10万~20万円程度。
■ドアの変更
開き戸を引き戸に変更。たとえ車いすが必要になっても、容易に通行できるように。費用は12万~20万円程度。
■水回り設備の取り替え
浴槽やトイレをバリアフリー対応のものに交換。設備によって5,000~数百万円程度の幅があります。
大輔さんの実家のリフォームは総額300万円を超え。ほんの少しではあったものの、大輔さんも金銭的なサポートをしたといいます。
ある冬の真夜中、父親からの緊急電話…慌てて駆けつけると
東京と東北の実家は、新幹線を使っておよそ4時間ほどの距離。離れて暮らす高齢の親への心配は募りますが、バリアフリーリフォームを施し安心感が増した……というのは、一瞬の出来事だったといいます。
その年の冬、母親が道端で転倒し、全治3ヵ月の骨折。リフォームで至る所に手すりを設置していたのが功を奏し、家のなかの移動は何とか困らない程度だったとか。しかし「かあちゃん、家事が全然できないから大変だよ!」と父親の愚痴が止まりません。買い物や料理もままならないので、「食事が出前ばっかりで嫌になっちゃうよ」と畳みかけます。一方、母親は「せっかくの機会だからゆっくりしようかな」と余裕の構え。
――骨折が原因で寝たきりになることも多いから、できる範囲で運動しなよ
【現在の要介護度別にみた介護が必要となった主な原因(上位3位)】
・要介護1
認知症…26.4%、脳卒中…14.5%、骨折・転倒…13.1%
・要介護2
認知症…23.6%、脳卒中…17.5%、骨折・転倒…11.0%
・要介護3
認知症…25.3%、脳卒中…19.6%、骨折・転倒…12.8%
・要介護4
認知症…28.0%、脳卒中…18.7%、骨折・転倒…14.4%
・要介護5
認知症…26.3%、脳卒中…23.1%、骨折・転倒…11.3%
出所:厚生労働省『令和4年国民生活基礎調査』
そんなアドバイスを母親にしてから数週間後の夜のこと。突然、大輔さんの携帯電話が鳴りました。時刻は夜、23時をまわっています。嫌な予感がして電話に出ると、第一声は父親の「助けてくれ!」との悲鳴だったので、大輔さんも我を忘れて焦ったといいます。翌日、朝一の新幹線で実家に向かう大輔さん。実家に着いたのは正午近くになっていました。そこで大輔さん、衝撃の光景を目の当たりにします。
確かに大輔さんは実家に到着。しかし、とても玄関にたどり着けそうもないのです。大雪で埋まる家。さらに家の前を除雪車が通り、置いていった硬く、重い雪が家の門を塞いでいます。あまりの光景に呆然とする大輔さん。家の玄関付近からは、父親が「おーい」と呼んでいます。
この数日、ずっと雪かきをしているという父親。家の前はロードヒーティングにしているものの、それが効かないほどの記録的な大雪。さらにいつもの冬なら夫婦ふたりで何とか除雪してきたけれど、今年の冬は父親だけの1馬力。足腰も限界で、つい、大輔さんに助けを求めてしまった……という顛末でした。
――大輔が来なかったら、このまま家から出られず死んでしまうかと思ったわ
大輔さんも加わり除雪をしたことで、その日の夜には何とか家から出られるようになったといいます。
バリアフリーリフォームをしても、厳しい自然を前には太刀打ちできないことが浮き彫りに。大輔さんは家の維持という点で高齢の両親が戸建てに住み続けるのは難しく、利便性のいい駅前のマンションにでも引越してはどうか、と提案。しかし両親としては「できればここで死にたい」というほど、マイホームへの愛着が難しく、引っ越すという選択肢はないよう。平行線をたどり続ける親子の想い。とりあえず、家庭用の除雪機を買ってあげることにしたという大輔さん。家庭用の小型除雪機、25万円(税抜き)。大きな出費にため息がこぼれたといいます。
内閣府『令和6年高齢社会白書』によると、住み替えを希望する高齢者は、将来的に検討したいという人たちも合わせて約3割。その理由1位は「健康・体力面で不安を感じるようになったから」で24.8%。続けて「自身の住宅が住みづらいと感じるようになったから」は18.9%でした。住み心地は年齢とともに変化するもの。マイホームであっても住み続けることは意外と難しいことなのかもしれません。
[参考資料]
この記事に関連するニュース
-
〈年金月19万円〉要介護2の77歳母が「老人ホーム入居」も、半年後「ホームで覚えた違和感」に55歳長男が退去を決意「こんなところに母を預けられない」
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月2日 8時15分
-
年金19万円で暮らす79歳父を襲った突然の病。献身的に介護を続けた52歳・1人息子だったが、重すぎる負担に吐血…親子共倒れを決定づけた「致命的な判断ミス」【CFPの助言】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月25日 7時15分
-
高齢の親が家の中でつまずいて転倒しないか心配です。家をリフォームしたいのですが費用が800万円! なにか助成制度はありますか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月23日 22時0分
-
正直ホッとしています…〈月収22万円〉〈年金月16万円〉のサラリーマン、重すぎる介護負担に崩壊寸前。88歳で亡くなった母の葬儀で漏らした「本音」
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月23日 7時15分
-
親を捨てるつもりか!〈年金月15万円・86歳父〉が〈62歳ひとり娘〉に罵詈雑言。それでも「老人ホーム入居」しか選べなかった壮絶事情
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月12日 5時15分
ランキング
-
1副業の報酬「お金以外でもOK」が80%、新しい価値交換時代の到来か
マイナビニュース / 2025年2月4日 17時40分
-
2福岡・佐賀の「西の都」を日本遺産「候補地域」に格下げ…文化庁、観光客周遊の取り組みなど評価低く
読売新聞 / 2025年2月4日 20時16分
-
340代以上に人気の「お金のかからない趣味」ランキング 3位「読書・マンガを読む」2位「映画・ドラマ鑑賞」…8400人超が選んだ1位は?
オトナンサー / 2025年2月4日 8時10分
-
4「日本の下水道管」を劣化させている6つの要素 埼玉県八潮の事故はまったく他人事ではない
東洋経済オンライン / 2025年2月4日 8時0分
-
5スタバのソイミルク変更、2月15日から無料化へ。「超ありがてぇ」「大好き民歓喜」
東京バーゲンマニア / 2025年2月4日 13時55分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください