【オトナの社会科見学】まるで秘密基地!ドコモのネットワークオペレーションセンター
&GP / 2017年9月1日 20時0分
【オトナの社会科見学】まるで秘密基地!ドコモのネットワークオペレーションセンター
NTTドコモのネットワークオペレーションセンターを見学してきました。携帯電話による通話やデータ通信が途切れることなく利用できるように、24時間365日稼働している施設で、東京・品川と大阪・南港にある2つのセンターが連携して、日本全国のネットワークの監視・保守業務が行われています。
▲東日本(北海道から東海エリアまで)を管轄するネットワークオペレーションセンター
セキュリティなどの面から一般には公開されていない施設ですが、メディア向けには、これまでに何度か見学会が開催されています。筆者が東日本のセンターを見学するのは2回目で、昨年は、大阪にある西日本オペレーションセンターも見学しました。両センターは、常にオペレーションシステムを共有し、万一、どちらかのセンターのシステムが機能しない事態に陥っても、もう一方のセンターで全国のネットワークを維持できる態勢になっているとのこと。
▲ネットワークオペレーションセンターの役割
■Jアラートが鳴った日に、オペレーションセンターに潜入
センターの中核といえるのがオペレーションルーム。ビルの2階分の高さがあるフロアの壁には、60インチのモニターが縦に4面、横に9面の計36面並び、リアルタイムのネットワーク情報が表示されています。例えるとしたら、証券取引所や機密組織の司令室といった風情です。
▲基地局や伝送路の状態が一目でわかるように色分けで表示される
反対側の壁には、縦に2面、横に9面、計18面のモニターがあり、交換局の状態が表示されています。
▲交換局の状態が表示されるディスプレイ。監視するスタッフは、卓上のパソコンを用いて、不具合の分析や対処を行う
それぞれのモニターに表示される情報は、状態がすぐにわかるように色分けされていて、たとえば基地局を監視する画面では、青と黄色はトラフィックの集中度を示し、赤は故障や不具合を示しているとのこと。
取材に訪れた8月29日は、早朝に、北朝鮮が日本列島の上空を通過するミサイルを発射し、一部地域でJアラートが発令された日でした。そのためか、赤い表示が多いように思ったのですが、これが通常の状態だそうです。通信設備の故障などによるアラームは1日に約300万回も鳴るそうですが、すべては重大な警告ではなく、たとえば作業員が基地局のドアを開けただけでもアラートは鳴るそうです。原因を分析した上で、修復の必要がある場合は遠隔操作で対応し、ハードウェアの修理や部品の交換などが必要であれば、現地の保守部門に手配するという流れになっているそうです。ちなみに2011年の東日本大震災の際には、この画面が真っ赤になったそうです。
大画面モニターの前には、机が並び、それぞれの机の上にも複数台のモニターが設置され、スタッフが監視し、故障の原因を分析したり、復旧の対応をしています。品川では約260名、大阪では約120名が交代で監視業務に重視しているそうです。ドコモは基地局が16万局以上あり、ネットワーク全体として46万を超える装置で構成されていることを聞くと、スタッフ数は意外に少ないようにも思えます。実際、LTEやPremium 4Gなどの新技術の導入により、この3年間で装置は約2倍に増えたそうですが、AIやビッグデータを活用することで、監視体制の効率化を図っているそうです。
■災害対策にドローンも活躍
ネットワークオペレーションセンターは大規模な災害が発生した際にも大きな役割を果たしています。地震、台風、豪雨などの自然災害発生時には、設備の破損などにより、ネットワークが寸断されることがあり、トラフィックが混雑することもあります。しかし、以前に比べると、災害時に電話やネットがつながりにくくなることは少なくなったと思いませんか? 東日本大震災などの被災経験から、移動基地局を増やしたり、非常時に広いエリアをカバーする基地局や、通常とは異なる伝送装置を用いるといった対策が功を奏しているようです。
▲災害発生時のネットワークを維持するための対策の例
近年始めた取り組みとして、ドローンによる被災地の現状確認の事例も紹介されました。今年の7月に豪雨によって被害に見舞われた九州北部では、土砂崩れなどによって道路が寸断された場所で、ドローンを飛ばして、空撮により基地局の被害状況などを確認したそうです。
▲ドローンに搭載したカメラで実際に撮影した映像
将来的には、アンテナを搭載したドローンを “空飛ぶ基地局” として導入することも検討されており、すでにフィールド実験が始まっているとのこと。ドローンの上に搭載したアンテナで、他の基地局からの電波を受信し、ドローンの下方にいる人が、このドローン中継局を経由してネットワークに接続できるというイメージです。しかし、現状のドローンでは20分程度しか飛ばすことはできず、実用化に向けては、ケーブル経由で給電するようにしたり、プロペラの耐久性を向上させたりといった課題があり、法令の改正も必要とのこと。
▲実用化に向けた実験に使われているドローン中継局
ほかに、船に搭載した基地局から陸上に向けて電波を送る船上基地局の実験も進められています。こちらは、昨年、法令が改正されて、正式な基地局として免許の交付を受けて、運用できる段階に進んでいます。
▲船上基地局についてはパネルと映像で用いた説明を受けた
▲陸上で使う移動基地局をそのまま船に載せられるのもメリット
なお、夏に野外フェスや花火大会などでも移動基地局が活躍しています。数年前までは、大規模なイベントが開催される場所で、メールが送受信できなくなるといった経験をした人が少なくないのでは? 近年、ドコモのスマホなら比較的スムーズに通信できるのも、このオペレーションセンターの采配によるものだそうですよ。
>> NTTドコモ
(取材・文/村元正剛)
むらもとまさかた/ITライター
iモードが始まった1999年からモバイル業界を取材し、さまざまな雑誌やWebメディアに記事を寄稿。2005年に編集プロダクション「ゴーズ」を設立。スマホ関連の書籍・ムックの編集にも携わっている。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
ACSL社のドローン第一種型式認証取得に向けて、耐電磁干渉試験系の確立に貢献
PR TIMES / 2024年11月26日 11時15分
-
NTTがIOWNの実用化加速 800Gbpsの超高速通信を実現、5G基地局の省電力化も視野に
ITmedia Mobile / 2024年11月25日 12時21分
-
職場体験プログラム『物流の最前線』開催報告
共同通信PRワイヤー / 2024年11月18日 13時0分
-
“スターリンク”を活用…NTTドコモが巨大地震後に通信を回復させる訓練 仮設基地局の組み立て手順を確認
東海テレビ / 2024年11月15日 17時45分
-
海保の無人偵察機に「吊り下げる謎のハコ」公開 武器?燃料タンク? 市民生活に直結する「意外な使いかた」とは
乗りものニュース / 2024年11月13日 9時42分
ランキング
-
1愛猫がコタツを出たり入ったり→何してるのかのぞいてみると…… じわっと涙腺が緩む“真相”に「やさしい子」「なんてかわいいの」
ねとらぼ / 2024年11月27日 8時0分
-
2「存在したのか」 ハードオフに8800円で売られていた“謎のミシン”の正体に仰天 「珍品中の珍品」「レアすぎる」「お買い得」
ねとらぼ / 2024年11月27日 7時50分
-
3クレジットカードを少額で不正利用されていない? 巧妙な新手口を解説
ITmedia エンタープライズ / 2024年11月26日 7時15分
-
4「アプリの限界」 イヤホン忘れてオンライン会議を録音→文字起こしした“狂気の結果”が340万表示 「おもろすぎ」
ねとらぼ / 2024年11月27日 8時0分
-
5ヒガシマルのうどんスープ、おいしさの秘密とは 関東ではなじみが薄い?活用方法も話題
iza(イザ!) / 2024年11月27日 13時43分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください