一家に一台欲しくなる!? スマートスピーカーの大本命「Google Home」が日本上陸!!
&GP / 2017年10月5日 22時0分
一家に一台欲しくなる!? スマートスピーカーの大本命「Google Home」が日本上陸!!
Googleが、声で操作できるスマートスピーカー「Google Home」の日本発売を発表しました。価格は1万4000円(税抜)で、10月6日から発売されます。また、10月23日には、コンパクトで6000円(税抜)とお値頃な「Google Home Mini」も発売されます。
▲Google Homeのサイズは直径96.4mm×高さ142.8mmで、重さは477g。左のホワイト+グレイのものがベーシックな製品。右の2つのように、別売のベースに着せ替えることも可能。Google Store、auショップ、ビックカメラ、ヤマダ電気、楽天の店舗やオンラインで販売
▲Google Home Miniは直径98mm×高さ42mmで、重さは173g。色はチョーク、チャコール、コーラルから選べる。音質にこだわらず、省スペースを優先するならMiniがオススメ、10月6日からオンライン予約が開始
Google Homeには「Googleアシスタント」が搭載されています。「OK Google」と話しかけて、いろいろなことを調べたり、ユーザーに役立つ情報を知らせたりしてくれる機能です。Androidスマートフォンを使っている人にはお馴染みの機能ですよね。iPhoneを使っている人はSiriを使うことが多く、Googleアシスタントのことをよく知らないという人もいるでしょう。でも、心配無用。GoogleアシスタントはiPhoneでも利用できますし、Google Homeも、Android 4.2以降またはiOS 9.1以降のスマホを持っていれば、誰でも使えます。
Google Homeの特徴は、とにかく調べられることが多いという点。「今日の天気は?」「最新のニュースを教えて」といったことを調べるのは朝飯前。「チョコレートケーキは何カロリー?」「月までの距離は?」といったことにも答えてくれます。スマホでググれば、すぐにわかることですが、鞄から取り出すのは面倒で、近くにいる家族に「あれ、何だっけ?」なんて聞いちゃうことはないですか? そんな人には、めちゃくちゃ重宝すること請け合いです。
▲キッチンのセットでのデモンストレーションを披露する、グーグル合同会社・ハードウェア パートナー事業開発本部 統括部長の埜々内ルイ氏
音楽を聴くこともできます。スマホで再生中の音楽を出力するのではなく、「Google Play Music」や「Sportify」の音楽をWi-Fi経由でダイレクトにストリーミングする仕組み。アーティストや曲名を話して再生できるほか、自分で作成したプレイリストの再生も可能。「リラックスする音楽をかけて」といって気分に合う曲を探したり、「この曲名は?」と聞いたり、「音量を上げて」「次の曲」と声で操作することもできます。
スマホに搭載されたGoogleアシスタントと同じように、「明日の午前7時に起こして」と話してアラームをセットしたり、料理をしているときに「タイマーを10分に設定して」といったこともできます。しかも、発表会後に披露されたデモンストレーションを見る限り、話す言葉は必ずしもマニュアル通りの文言ではなく、口語調だったり、やや訛っていたりしてもOKのようです。おそらく、しばらく使うとコツがつかめるのかな、という印象でした。
さらに、Chromecastとペアリングすれば、Google Homeに話しかけるだけで「Netflix」や「YouTube」のコンテンツをテレビで再生でき、一時停止や30秒戻しもOK! フィリップス Hueの照明器具と連携させると、声で点灯したり、暗めにしたり、消灯したりといったことも可能。まだ、対応する機器は少なめですが、スマート家電が普及するきっかけになるかもしれませんね。
▲声だけでNetfixを観たい映画を再生し、一時停止して、再び続きを観るといったことも声だけで完結する
Google Homeは、声を聞き分ける「ボイスマッチ」機能も備えています。これは、最大6人までのGoogleアカウントを登録でき、ユーザーの声とアカウントを紐付けて、特定のユーザーの情報だけを聞き出せる機能です。例えば、家族4人のアカウントを登録していて、お父さんが「今日の予定は?」と聞くと、お父さんのアカウントのGoogleカレンダーを参照して、予定が告げられる仕組みです。つまり、スマホのように一人一台ではなく、一家に一台あれば十分に事足りるデバイスと言えます。
ほかにも、毎日の運勢を調べたり、ちょっとした話し相手になってもらったり、いろいろなことができるのですが、もっと期待したいのは今後の進化。Google Homeに対応するアプリやスマートデバイスは、今後も随時増えていくようなので、アップデートのたびに、できることが増えて、それを発見することも楽しみになるかもしれません。
▲左は前出・埜々内ルイ氏、右はグーグル合同会社・製品開発本部長の徳生裕人氏
ちなみに、Google Homeが発表された10月5日には、LINEのスマートスピーカー「Clova WAVE」の正式版の発売も開始されました。10月2日には、年内にAmazon.co.jpから「Amazon Echo」が発売されることも発表済み。スマートスピーカーは、今年のボーナス商戦期やクリスマスシーズンに注目される存在になりそうです。
(取材・文/村元正剛)
むらもとまさかた/ITライター
iモードが始まった1999年からモバイル業界を取材し、さまざまな雑誌やWebメディアに記事を寄稿。2005年に編集プロダクション「ゴーズ」を設立。スマホ関連の書籍・ムックの編集にも携わっている。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「スマートディスプレイ」なら音声+画面でもっと快適に 「Amazon Echo Show」の最新機種を紹介【2025年2月版】
Fav-Log by ITmedia / 2025年2月4日 19時0分
-
話しかけたらアプリが連携「Galaxy S25」の新AI 検索結果を自動的にカレンダーに登録できる
東洋経済オンライン / 2025年2月4日 10時0分
-
スマホの「音声アシスタント」をもっと使いこなす! 日常を楽にする活用術を紹介
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月31日 2時10分
-
快適なスマートホーム生活の第一歩に! Amazon Echoシリーズの「スマートスピーカー」最新機種を紹介【2025年1月版】
Fav-Log by ITmedia / 2025年1月30日 12時15分
-
シャオミ、高コスパスマートウォッチ&イヤホン「Redmi Watch 5」「Redmi Buds 6 Pro」を発表
ASCII.jp / 2025年1月23日 9時0分
ランキング
-
1ゆたぼん、フジテレビ番組で“OA希望の発言”カットされ「許せへん」 スタッフ快諾も電波乗らず……「放送の仕方もヒドかった」「面白おかしく取り上げられて」
ねとらぼ / 2025年2月5日 17時0分
-
2現役の情シスが考える、KDDIのビジネスPC向け“月額費用なし”データ使い放題サービス「ConnectIN」の強み
ITmedia PC USER / 2025年2月4日 12時40分
-
3「ASUS Zenbook SORA」が日本にフォーカスした理由 薄くて軽くて長時間駆動に現役大学生も夢中
ITmedia PC USER / 2025年2月5日 12時50分
-
4日産、ホンダとの統合撤回報道に「報道の事実も含めさまざまな議論進める」とコメント 方針は2月中旬めど
ITmedia NEWS / 2025年2月5日 19時0分
-
5国内初“ニンテンドースイッチで漫画を読むサービス”3月13日にスタート!コロコロコミック編集が「運命の巻戻士」が表示された画面公開
Game*Spark / 2025年2月6日 0時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください