1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ファッション

鉄道好き御用達!「国鉄ホーマー」を落札してみた!

&GP / 2018年8月26日 13時0分

鉄道好き御用達!「国鉄ホーマー」を落札してみた!

鉄道好き御用達!「国鉄ホーマー」を落札してみた!

<安価機械式「チプメカ」マニアの1万円以下腕時計購入記>

過酷な猛暑もひと段落して、少しは暑さも和らいだ感があります。そろそろ街のファッショニスタたちが秋のオシャレを考えてゆく頃合いではないでしょうか。ファッショニスタならぬウォッチ二スタの私としては、涼しくなってきたら真っ先に考えたいのが、革バンドの腕時計。暑い夏では汗をかいてしまい装着するのをためらってしまうような革バンドも、秋に入り涼しくなれば安心して使っていけますね。

そんなワケで今回は、革バンドがバッチリ似合う、少し異色な経歴を持つチプメカをご紹介です。

今回ご紹介する腕時計。毎度のごとく「ヤフオク!」で、落札して入手しました。落札額は6256円(送料込)也。

コチラは、今はなき「日本国有鉄道(=国鉄)」の職員に支給されていたシチズンの「ホーマー」で、よく“国鉄モデル”や“ 国鉄ホーマー”などと呼ばれたりしているモノです。市販こそされませんでしたが、JRからの放出品や、その中古品などが市場で豊富に出回り、オールド腕時計や鉄道に詳しい方々にはおなじみのシロモノになります。

“ダイバーズ”や“パイロット”などと比べると小規模ではありますが、“鉄道時計”というカテゴリーもありまして、スイスのMONDAINE(モンディーン)やアメリカのBALL Watch(ボール・ウォッチ)などが有名です。我が日本の鉄道時計はといえば、セイコーの懐中時計とコチラのシチズン・ホーマーが双璧といえるでしょう。

▲通常のホーマー(左)と国鉄ホーマー(右)

国鉄ホーマーは、市販品の通常ホーマーとは少し異なる仕様になっていて、時刻調整時にも秒針が止まらない市販品ホーマーに対して、国鉄ホーマーは秒針規制機能が付いています。リューズを引いて時刻調整をする際には、秒針が止まるようになっているんです。秒単位で正確な時刻を求める鉄道員には、きっと重宝された機能だったのでしょう。

ベゼルの幅が細く、その分、文字盤は大きめ。パッと見でもすぐに時刻を把握できるよう、1~12時のインデックスはすべて黒数字と、視認性最優先のデザインになっています。駅の時計と同じコンセプトですね。ケース幅は36ミリでリューズを含めると38ミリ。ベゼルの細さ故か、数値よりは大きめな印象を受けます。

ゼンマイは手巻きのみで、自動巻き機能も無ければ日付曜日カレンダーも無し。正確な時を見やすく伝えることのみに特化したミニマルなデザイン。“引き算の美学”とでも言いますか、“わび・さび”にも通ずるようなシンプルさがこの腕時計の魅力です。

そしてさらに、前述のような腕時計としての萌え要素に加えて、裏蓋には製造年、管理局の刻印が入っていて、鉄道ファンからすると、コチラの刻印の方が萌えるポイントのようです。

▲裏蓋には“昭43 腕130 東鉄”と刻印が入っています

「昭○○」という製造年の他にも「東鉄」と各管理局名と通し番号が刻印されていて、いかにも“官給品”っぽい雰囲気なのがイイですね。

私は未だに入手できていないのですが…、裏蓋に自分の誕生年の刻まれた国鉄ホーマー、欲しくないですか…? 自己満足、そうただの自己満足なだけなんですが…。

「自分と同じ年齢の腕時計を愛用したい」というのは、腕時計好きなら“あるある”な願望だと思うのですが、その場合は、シリアルナンバーで照合して製造年を特定、なんていうのよりは、この腕時計の「昭43」みたいにわかりやすい刻印の方がイイかな。

はぁ…「昭53」の刻印が入ったヤツ、格安で落札できないかなぁ…。

今回、落札したのは中古品で、それなりに使用感もあったので、以前にも書いた(>> 国産オールドメカニカルウォッチを落札してキレイにしてみた!)ように分解&清掃を行いました。

スナップバック(圧入式)の裏蓋をコジアケで開けたところです。オールド腕時計でプラ風防&スナップバックという組み合わせなので、防水に関しては期待しない方がよいでしょう。

ケースと裏蓋の間は結構汚れが堆積していましたが、中身のムーブメントは少しくすみ汚れがあるものの比較的キレイな状態で、快調に動作していました。

文字盤も良状態で何より。ココからはバラしてパーツを超音波洗浄、組み立て&注油といういつもの流れなので割愛。このシチズンの手巻きムーブメントは、パーツひとつひとつが大きめで組み立てやすいのがイイですね。

本体はこれで準備が整ったので、いよいよ革バンドの装着です。昨年末に買っておいたイージークリックの黒い革バンド(>> 999円の“イージークリック”で簡単手軽に腕時計のバンド交換してみた!)ついに出番が来ましたよ!

バンドを付けるとこんな感じに。

剣先がスクエアでステッチの入ったカジュアルめな革バンドですが、なかなかグッと来る組み合わせ。コレはジャケット着てる時に映えるタイプのヤツですよ、きっと!

とりあえず家にあったジャケットを羽織って撮ってみたリストショット。

キレイめカジュアルとマッチしそうな雰囲気で、若者にもご年配にも違和感なく常用できそうです。

*  *  *

今回ご紹介した“国鉄ホーマー”、いかがでしたでしょうか。

“シンプルイズベスト”を体現した腕時計ですが、一方で、鉄道員の腕に巻かれて正確な時を刻み、鉄道という巨大な運行システムの根幹を支えていたという歴史を持ち、なかなかロマンを感じてしまいます。鉄道好きな方にはぜひオススメしたい一品ですね。

早く涼しくならないかなぁ、と秋の到来が楽しみになってきました。

>> 連載[安価機械式「チプメカ」マニアの1万円以下腕時計購入記]

 

(文・写真/伏せ字)

ふせじ/時計好きサラリーマン

腕時計好きの趣味が高じて、記事を執筆することに。一介の時計好きサラリーマン。好きな時計の傾向は、ダイバーズ、青焼き針、56系LM。

>> 伏せ字だらけ~よもやま時計ブログ~

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください