1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

年表で振り返る!日本の家庭用ゲーム機クロニクル【ニッポン発の傑作モノ】

&GP / 2018年10月22日 18時0分

写真

年表で振り返る!日本の家庭用ゲーム機クロニクル【ニッポン発の傑作モノ】

世界的なスポーツの祭典に登場し、海外の人々からも改めて注目を集めたスーパーマリオのキャラをはじめ、ワールドワイドなコンテンツを生んできたのが、日本のゲーム機にほかならない。最近の「Nintendo Switch」と「PlayStation 4」(PS4)も海外での人気は高い。そんな愛され続ける日本のゲーム機を振り返る。

■日本の革新的ゲームマシン年表

1975年

「テレビテニス」(エポック社)

1977年

「カラーテレビゲーム15」(任天堂)

1978年

「カラーテレビゲーム レーシング112」(任天堂)

1979年

「カラーテレビゲーム ブロック崩し」(任天堂)

1980年

「ゲーム&ウォッチ」(任天堂)

1981年

「カセットビジョン」(エポック社)

1982年

「ぴゅう太」(タカラ)

1983年

「SG-1000」(セガ)
「ファミリーコンピュータ」(任天堂)

 

1984年

「スーパーカセットビジョン」(エポック社)

1985年

「セガ・マークIII」(セガ)

1986年

「ツインファミコン」(シャープ)

1987年

「PCエンジン」(NEC)

 

1988年

「メガドライブI」(セガ)

 

1989年

「ゲームボーイ」(任天堂)

 

1990年

「ゲームギア」(セガ)
「スーパーファミコン」(任天堂)

1991年

「PCエンジンDuo」(NEC)

1991年

「ネオジオ」(SNK)

 

1994年

「PlayStation」(ソニー・コンピュータエンタテインメント)

1994年

「3DO REAL 」(パナソニック)

1994年

「セガサターン」(セガ)

1995年

「バーチャルボーイ」(任天堂)

 

1996年

「ゲームボーイポケット」(任天堂)
「NINTENDO 64」(任天堂)

 

1998年

「ドリームキャスト」(セガ)
「ゲームボーイライト」「ゲームボーイカラー」(任天堂)

 

1999年

「ワンダースワン」(バンダイ)

2000年

「PlayStation 2」(ソニー・コンピュータエンタテインメント)

2001年

「ゲームボーイアドバンス」(任天堂)

「ニンテンドー ゲームキューブ」(任天堂)

2002年

「Xbox」(マイクロソフト)

2003年

「PSX」(ソニー)

 

2004年

「PSP(プレイステーション・ポータブル)」(ソニー・コンピュータエンタテインメント)

「ニンテンドーDS」(任天堂)

 

2005年

「Xbox 360 」(マイクロソフト)
「ゲームボーイミクロ」(任天堂)

 

2006年

「PlayStation 3」(ソニー・コンピュータエンタテインメント)

「ニンテンドーDS Lite」(任天堂)

「Wii」(任天堂)

 

2008年

「ニンテンドーDSi」(任天堂)

 

2009年

「ニンテンドーDSi LL」(任天堂)

「PSP go」(ソニー・ コンピュータエンタテイメント)

 

2011年

「ニンテンドー3DS」(任天堂)

「PlayStation Vita」(ソニー・インタラクティブエンタテインメント)

 

2012年

「Wii U」(任天堂)

2014年

「Xbox One 」(マイクロソフト)
「Newニンテンドー3DS」「3DS LL」(任天堂)
「PlayStation 4」(ソニー・インタラクティブエンタテインメント)

 

2016年

「ニンテンドー2DS」(任天堂)

■違った道を歩む「任天堂」と「ソニー・インタラクティブエンタテイメント」

日本における家庭用ゲームの始祖である任天堂、その最新機種「Nintendo Switch」は、テレビにつないで遊ぶ据え置き機でありながら、本体をドックから取り外せば携帯機のように持ち歩いてプレイができるハイブリッドなゲーム機。

家で遊んでいたゲームをそのまま持ち出して出先で続きを遊んだり、ほかのユーザーの家に持っていって対戦を楽しんだりと、これまでの据え置き機では不可能だったプレイスタイルを実現している。スペックや機能性は「PS4」に若干劣るものの、その分、開発のハードルは低い。任天堂も法人に限らず、個人にも開発環境を提供。安価で楽しいインディーズのゲームが現在までに多数リリースされ、ユーザーのタイトル選びの幅が大きく広がった。

一方の「PS4」は、発売から5年が経過しているものの、現在の家庭用ハイエンドゲーム機の究極形であり、高解像度グラフィックのゲームが秒間フレームで滑らかに動くのは、もはや当たり前となった。上位機の「PS4 Pro」の発売で4K環境にも対応。より迫力のある大画面でゲームを楽しめる。

海外発の大型タイトルの多くは「PS4」に対応し、オンラインの対戦要素があるゲームなどはユーザーが多く、遊ぶ相手に事欠くことはない。また、周辺機器「PlayStation VR」(別売り)は、家庭用ゲーム機用のVR機器としては唯一の存在。本格的なPCをそろえなくても、PS4の環境下でVRゲームを遊べる手軽さが嬉しい。

同じ家庭用ゲーム機でありながら、実は意外に異なった方向性を歩んでいる、ふたつの最新ゲーム機。個々の際立った特徴が、両者とも海外で評価されている理由と言えるだろう。対応ソフトを含め、自分のプレイスタイルを基準に選べば、生活が少し豊かなものとなるはずだ。

 

任天堂
「Nintendo Switch」(
3万2378円)

“TVモード”“テーブルモード”“携帯モード”という3つのスタイルでプレイ可能。ゲームタイトルとコラボしたセット版や『Nintendo Labo』のような風変わりなソフトもある。

 

ソニー・インタラクティブエンタテインメント
「PlayStation 4 Pro」(
実勢価格:4万8000円前後)


4K映像やソフトの高精細モードなどに対応する、高い処理能力を有した上位モデル。「PlayStation VR」と組み合わせれば、臨場感あるバーチャル空間のゲームを快適に楽しめる。

 

■ゲームライター稲元さんが厳選 「コレは凄かった!」ゲーム機3モデル

任天堂
「ファミリーコンピュータ」(当時価格:1万4800円)

テレビにつないで専用のカセットを挿せば、ゲームセンターと同じようなテレビゲームがプレイできたのは、当時としては非常に画期的だった。テレビゲームという娯楽を家庭へと持ち込んだ、金字塔的な存在である。

任天堂
「ゲームボーイ」(当時価格:1万2500円)

ゲームソフトの交換を可能とした携帯型ゲーム機。外でゲームするスタイルを一般へと認知させ、全世界でシリーズ累計1億台以上を販売するメガヒット商品に。「ポケットモンスター」が生まれたのもこのゲーム機だ。

ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)※当時
「PlayStation」(当時価格:4万994円)

ゲームの画面表現が2Dから3Dに変わりつつあった1994年に、 SCE(当時)が“次世代ゲーム機” として発売。グラフィックやサウンドの表現が豊かになり、奇抜なCMなど独自の販売戦略を行い、大人をゲームに振り向かせた。

 

■ゲームライター稲元さんが厳選 「コレは思い出深い!」ゲーム機3モデル

NEC
「PCエンジン」(当時価格:2万4800円)

発売当初より“コア構想”という、本体を核とした拡張機能が計画された。その一環として家庭用ゲームの周辺機器としては初のCD-ROMが発売。大容量に加え、CDから生音で再生される迫力のサウンドをゲームで楽しめた。

セガ(現セガゲームス)
「メガドライブ」(当時価格:1万2500円)

1988年発売のセガ(現・セガゲームス)の16ビットゲーム機。北米や欧州では任天堂を凌駕する人気を誇り、本機で発売された「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」の主人公“ソニック”は今も国民的ヒーローとなっている。

SNK
「ネオジオ」(当時価格:5万8000円)

1991年発売のゲーム機。当時ブームだった対戦格闘ゲームをいち早く家で練習できる理由で、一部のファンから熱烈な支持を獲得。“100メガショック”のキャッチコピーを覚えている人もいるのでは!?

 

>> [特集]ニッポン発の傑作モノ

本記事の内容はGoodsPress10月号40-41ページに掲載されています

(文/稲元徹也)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください