1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

これ実家にあった!ノスタルジーに浸れる「まほうびん記念館」って知ってる?

&GP / 2018年11月1日 21時0分

これ実家にあった!ノスタルジーに浸れる「まほうびん記念館」って知ってる?

これ実家にあった!ノスタルジーに浸れる「まほうびん記念館」って知ってる?

水筒や電気ポットなど、いまや私たちの生活に欠かせない“まほうびん”。その歴史は、実は象印マホービンの歴史でもあります。

今年、創業100周年を迎えた象印マホービン。大阪・天満にある本社の1階には「まほうびん記念館」があるんです。2008年にオープンし、今年5月21日にリニューアルしたまほうびん記念館を訪れる機会に恵まれたので、お宝満載な館内の様子をご紹介したいと思います!

 

■魔法瓶の原型から懐かしの魔法瓶まで勢揃い

入口には「まほうびんが生まれるまで」というアニメーション映像が流れ、イギリス人のジェームス・デュワー氏が作ったまほうびんの原型である「デュワー瓶」が展示されています。ここからまほうびんの歴史が始まるんですね。

▲デュワー瓶は、二重壁の内部を真空にして熱伝導を防ぎ、内壁を金属メッキして熱放射を防ぐそう

中に入ると壁一面にまほうびん製品が並んでいます。すごい!

知っているものが多少はあるものの、昭和50年代生まれにとっては生まれて初めてみる製品がたくさんあります。

そもそも象印マホービンは、1918年に市川銀三郎と市川金三郎の兄弟によって設立された市川兄弟商会が始まりとなっています。欧州から東南アジアに広まっていた魔法瓶文化ですが、’23年にはすでに象印マホービンもまほうびんの生産を開始したそうです。

▲大正時代の魔法瓶水筒。現物を見たのは初めて

第2次世界大戦に伴い、’42年には一度会社を閉鎖しますが、’47年にまほうびん事業を再開。’48年には協和製作所を設立し、まほうびんの製造、販売を開始します。そして、戦後の第一号製品として発売したのが、この「ポットペリカン」です。

▲頭部の形がペリカンのくちばしに似ていることから「ポットペリカン」と名付けられた

すでに’56年にはボディに樹脂を使ったモデルが登場しており、いま見てもおしゃれなデザインに感じます。

▲なめらかな流線型のデザインが目を引く「スーパーポットS型」

▲1963年発売の「ハイポットZ型」には、傾けるだけでお湯が出てくるオートフラップ機構を採用。この機構はその後の卓上魔法瓶の主流となった

 

■1970年台以降は見覚えのある製品が!

レバーやフタ中央を押すだけで注ぎ口からお湯が出てくる電動エアーポット。このレトロな花柄のポットに見覚えがある人も多いのでは?

▲1972年にはエアー式がブームの主役に。持ち上げなくてもお湯が注げるので、大容量な卓上用まほうびんの需要増加のきっかけになったとか

1978年になり、金属製のまほうびんの開発が始まります。軍用の真空容器や海外製品以外には一般用の金属製まほうびんがなかったこの時代、アウトドアで使用する携帯用まほうびんを作ることが大きな目標だったそうです。

▲国内初の高真空ステンレス製まほうびんを出したのは日本酵素(のちのサーモス)だった(右)。象印は3年後の1981年に「タフボーイ」を発売し、大ヒットとなった(左)

’99年に発売された超コンパクトなまほうびんは、コートのポケットや女性のハンドバッグに収まることで注目を集めました。このあたりは私自身もはっきり記憶しています。

▲缶と同じくらい小さいサイズでありながら、フッ素コートや抗菌加工、ワンタッチせんが採用されている

ステンレスまほうびんはコンパクト化と軽量化が進んでおり、’88年から’99年の約10年間で同じ容量の水筒でもここまで違ってきているんです。技術の進化がこのように順を追ってわかるのが、まほうびんミュージアムのいいところですね。

▲約10年間で真空層の隙間が狭くなり、重さも軽くなっている

 

■「これあったね!」と盛り上がれるのが楽しい

ここからは、まほうびん記念館で見つけた懐かしの製品を、写真とともにご紹介しましょう。

▲ガラスまほうびん初の保温ジャー。象印のロゴがいまとはまったく異なる

▲1960年代後半は花柄ブーム。鮮やかな色や花びらのみずみずしい質感を表現するのに、高い印刷技術が採用された

▲世界初の電子ジャーを発売したのも象印だった。ここにも花柄が使われている

▲電気スロークッカーもこうして見ると昭和レトロなデザインに思える

▲象印が餅つき器を出していたとは知らなかった

▲「おすしやさん」は、握り寿司が作れるクッキングトイ

▲「らーめんポット」は、カップラーメンブームに合わせて開発されたまほうびん

 

■「まほうびんの森」には110本のまほうびんを展示

今回のリニューアルの目玉となるのが、110本のまほうびんの収蔵展示コーナー「まほうびんの森」。とにかく室内はまほうびんだらけ! いろんなデザインがあるので、ひとつひとつ見ていくだけでも存分に楽しめます。

▲入り口の形はポットペリカン

▲思わず「すごい!」と声に出してしまう数のまほうびんが並んでいる

▲凝ったデザインのものも多く、いま販売しても売れそうだ

▲ひとことで「花柄」と言ってもバリエーション豊かなことに驚かされる

▲幼い頃に実家で使っていたポットも発見。思わず母に写真を送ったら、「懐かしい」と言っていた

▲展示場内の照明もガラス製まほうびん型になっている

このコーナーだけでもまほうびん記念館に来たかいがあったと思えるはず。さらに、象印だけでなく、まほうびんメーカー各社を紹介するコーナーもあるんです。

▲まほうびんを扱うのは大阪の企業が多いそうだ

これだけ充実の内容で、入場は無料。ただし見学は事前予約制で、平日のみとなっています。レトロなものが好きな人ならテンションが上がること必至のまほうびん記念館にぜひ足を運んでみてください!

>> 象印マホービン「まほうびん記念館」

 

(取材・文/今西絢美

いまにしあやみ/エディター、ライター

いまにしあやみ/エディター、ライター

編集プロダクション「ゴーズ」所属。スマートフォンなどのデジタル製品を中心に、アプリや関連サービスに関する記事をウェブや雑誌で執筆中。趣味は食べ歩きで、食にまつわるサービスや製品のチェックがライフワーク。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください