焚き火のスキルアップ!簡単・安全・効率的に楽しむ直火テクニック
&GP / 2019年5月24日 21時0分
焚き火のスキルアップ!簡単・安全・効率的に楽しむ直火テクニック
<不自由を自由にする野営スタイル>
「不自由は自由だ!」をモットーに、不便がいっぱいな自然の中でいかに快適に過ごせるかを考え、キャンプをしているRYUです。
暖かくなってきましたね。最高のキャンプシーズン到来です。実は梅雨時も雨さえなければ、逆に虫が少なくて最高の季節なんですよね!
そんなキャンプに欠かせない焚き火。みなさんはどのように楽しんでいますか?
焚き火には、観賞、調理、お祈り!(←冗談です)など、さまざまな楽しみ方があると思います。もちろんどんな楽しみ方をしてもそれは自由なのですが、焚き火には、焚き火台を使うパターンと直火で行うパターンの2種類があります。
焚き火台で楽しんでいるけど、本当は直火をやってみたい! でも安全面やマナー、テクニックが分からないから、やらない、やっていないという方も多いのではないでしょうか?
今回は、直火を通じて楽しく遊んで、気持ちよく綺麗にし、痕跡を残さず帰るための、直火の焚き火のテクニックをご紹介しようと思います。
準備編
着火編
後片付け編
にわけ、焚き火の準備から火のおこし方、火や炭の処理まで、基本と少し上級テクニックまで分かりやすく説明していきますよ!
ステップ1…焚き火の準備
①3つの条件を踏まえて場所を決定する
まずは焚き火をする場所決めが大事です。場所を決定する条件としては
1.安全であること(周りに燃えやすいものがないか、風向きなども考慮して)
2.生活同線上便利なところにあること(調理や、暖を取るうえで、幕から離れ過ぎていたり、逆に幕に近すぎたり、入口や導線をふさいでいなか)
3.くつろげる場所にあること(焚き火には大きな癒やし効果があるので、焚き火の前でゆったりできる空間を確保する)
が挙げられます。
「まあ、この辺でいいか!」と適当に場所選びをしてしまうと、火を起こしてから後悔することになるのでしっかりと選びましょう。
場所が決まったら、次は燃えやすいもの(今回は落ち葉)をどけます。風の強さや状況にもよりますが、最低でも2~3m四方はどけておいた方がいいですね。
②効果的に焚き火を行うための穴を掘る
安全が確保できたら次は穴を掘ります。穴は掘らなくても焚き火はできますが、穴を掘る理由は、防風、熱を滞留させる、後処理のためです。
フラットな地面の上で焚き火を行うと、風の影響をもろに受けます。下を掘ることによって、風を多少遮り、その掘った竈(かまど)部分が熱を滞留させ、効率の良い焚き火ができるわけなんです。後処理の話は最後に説明しますが、穴を掘る理由は恥ずかしいからだけではないのです!笑
さて、穴はどのくらい掘ればいいか? 15cm程度の深さに掘ればOKです。もちろん深く掘るやり方もあるのですが、今回はあくまで一般的な焚き火の仕方としてご紹介しますので、そのくらいを目安にしてください。
ちなみに私はシャベルを持って行くとかさ張るので、上写真のようにペグで掘ることが多いです。
③調理にも使えるラックを作る
作らなければならないというわけではないのですが、このくらいのクラフトはやっておくと便利ですよ。
作り方は簡単。Y型の枝を2本用意し、長さをそろえて、土に差す方を鉛筆のように削り、あとは差し込むだけです。
④太さが違う4タイプの薪を集める
写真のように左から順番に細い枝、手で簡単に折れる中くらいの枝、足で折れる太い木、ナイフや斧でないと割れない木と、4タイプをそろえておくといいでしょう。置く際は、自分に近い方に細い枝、遠い方に太い木にすると使う時に便利です。これは着火してから、薪をくべる順番でもあります。
後からくべて火力調整する際も使います。一瞬火力を上げたい時は細い枝、それなりに長い時間火力を上げたい時は中くらいの枝、数時間にわたり火力を安定させたい時は太い木を追加投入すれば、火力調整も思いのままです。
⑤火力を安定させるための火床を作る
結構重要なのが火床作りです。
掘った穴に2本の薪を入れていますが、これが火床となります。着火後、この上で焚き火をすると自然と火床用の薪にも引火し、熾火(おきび)となります。
これがないと、冬場は地面が冷たく、温度上昇が遅くなったり、雨の日は地面が湿っていて着火しても火力が安定しにくかったりしますので、火床用に薪を置くのは重要です。あくまでも火のための床ですので、ご自分でお休みにならないでくださいね!笑
ステップ2…着火
私は焚き火とは準備が9割だと思っています。ここまでの準備はなかなか長い道のりでしが、いよいよ着火です。
①火口(ほくち)を作る
今回は、火口にファッドウッドを使用します。自然素材の火口も、麻紐をほぐしたもの、ススキ、白樺の樹皮、杉の葉の乾燥したものなどなど色々あります。これについての話はまた別の機会に。
ファッドウッドとは、松の中にたまった油分の多い木のことです。火着きも良く、火持ちもいいのでお勧めの火口のひとつです。
写真のようにナイフの背などで削り、細かい粉末を作ります。
その後ナイフの刃で細かく(粉末よりはおおざっぱに)削り写真のような粉と切りくず状のものを作ります。粉は着火用。切りくずは、着火した後火力を上げるようです。
②ファイヤースチールで着火
着火はファイヤースチール(マグネシウム)をナイフの背でこすり、マグネシウムをファッドウッドの粉に落とします。その後強くファイヤースチールをこすると火花が出て、先ほどの粉に引火するわけです。
粉に引火したら切りくずを投入し、火力を安定させ、先ほどの火床の上に流し込みます。その後、用意した細い枝、中くらいの枝、太い木という順番でくべていきます。
細い枝は火力が安定するまでかなり大量にくべてください。多くくべることによって、熱量を外に逃がさない効果があります。よく空気流入を気にしすぎて、少量づつしかくべない人がいるのですが、これだと雨や強風時には着火しないことが多いです。
悪天候でも着火させたければ細い枝を大量投入すべし! です。
写真のように、細い枝を大量に投入してください。細い枝に引火し、熱量が上がって来たら、中くらいの枝。太い木を順番に投入していってください。
ステップ3…焚き火で調理用コンロを作る
細い枝はすぐに炭化し、灰になってしまいますので調理には向きません。調理をするには、熾火(おきび)をしっかりと作っておくことが重要なのです。
調理用の焚き火にするには、熾火を作ること、五徳に使える木を使うことが必要です。
①コンロの基礎を作る
先ほど山状に組んでいった細い枝が燃えて小さくなっていったら、中央に集めて、両サイドに太い木を置いてください。このように木を置くと(上の写真参照)、上に網やロストルを置けて、調理が格段にしやすくなりますし、両サイドの木に引火すれば、熾火となります。また、この五徳になっている木の間に中くらいの枝を入れることによっても熾火を作れます。一気に火力を上げたい時は、細い枝を入れればOKです。
②簡単で便利な火力調整
世の中には、火力調整を簡単にできるバーナーが数多く出ています。その点、焚き火は微妙な火力調整が難しいので、調理には使わない方も多いのではないでしょうか? 今回は、簡単に火力調整ができるやり方を説明します!
火力を上げたい時
五徳代わりの太い木同士の距離を近づける。または、五徳代わりの木の間に細い枝や、中くらいの枝を投入する。初めに作った、火床や、中くらいの枝が炭化していれば、炎が上がっていない状態からでも簡単に復活できます。息を吹きかけるのも効果絶大です。
火力を下げたい時
五徳代わりの太い木同士の距離を遠ざけてください。また、その間に入れた枝も散らばせて熱量を分散すれば、火力は下がります。もうひとつ簡単なのは、五徳の木の高さを写真のように2本分の高さにしたりして調整すれば、自然と、火との距離が高くなりますので、これも効果的です。また、先ほど作ったラックにかけるというのは最も簡単な火力を下げる方法ですね。
ステップ4…後片付け
後片付けは、実は直火の焚き火でもっとも大事なステップです。楽しく遊んだならば、気持ちよくきれいにし、痕跡を残さず帰る。
この超基本的なことをしないで帰ってしまう人が多いのです。なのでキャンプ場での直火ができないところが増え、山がどんどん荒らされていきます。焚き火の不始末は山火事にもつながりますので、これを読んで、かっこよく遊べる人になりましょう!!
①薪を燃やしきる
木は炭化(黒い炭の状態)では、永遠に自然に帰りません。これを知らない人が意外と多いです。なので、必ず灰の状態(真っ白な状態)になるまで燃やし尽くしましょう! 灰は肥料にも使われるくらいですから自然には良いものですが、中に炭化した状態のものが混じっている可能性がありますので、しっかりと確認してください。万が一、時間の関係で燃やしきれなかった場合、炭化したものはしっかり消化して、必ず持ち帰りましょう!
②消化作業
手で触って熱をまったく感じなくなるまで水をかけてください。消化が不十分ですと、山火事の原因になりますから、必ず、完全消化をするようにしてください。完全消化した灰は火消しツボや飯ごうなどに入れてもって帰りましょう。炭化したものは完全回収してください。
③掘った穴を埋め、痕跡を消す
焚き火した穴はしっかりと埋めて、平らにしてください。その後、なるべく自然の状態に戻しましょう。落ち葉が落ちていたなら、落ち葉も戻します。自分がその場で遊んでいた痕跡は完全に消し去って帰りましょう!!
焚き火には、暖を取る。調理をする。熱によって消毒をする。煙によって虫よけをする。などの利用方法以外に、癒やしの効果もあるといわれています。だからこそ、正しい焚き火の仕方とマナーを守って、かっこよく遊びたいものですね! 直火禁止のキャンプ場ではもちろん厳禁なので、注意してください。
ちなみに、私がお手伝いしている「減災支援協会サバイバルプロジェクト野塾」では、“焚火認定”というプログラムも行っていて、より詳しく、より高度なテクニックが学べ、身に付きますので、ご興味がある方はぜひ見てみてください!!
>> 連載
(文・写真/RYU)
「不自由は自由だ!」をモットーに、不便さの中でいかに快適に過ごせるかを考え、キャンプをしております。 経験、スタイルを問わず、少しでも参考になる情報を発信して行きたいと思います。Instsgramアカウント @ryu chikazawa #不自由は自由だ #アウトドアをこじ開けよう「初代 @sotoshiru アンバサダー」「@tobuy_official インフルエンサー」「減災支援協会サバイバルプロジェクト野塾 塾長補佐」
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
ほどよく燃えて調理に使いやすい!10年目を迎えた今、ペトロマックス「アタゴ」の良さを再確認
&GP / 2024年11月23日 19時0分
-
これ1台で2つの炎を楽しめる!韓国発の個性派・二次燃焼焚き火台が美しい
&GP / 2024年11月19日 6時30分
-
焚火で「イノシシ肉の角煮丼」を作ってみた! 森に包まれながらじっくり時間をかけて作る野趣あふれるキャンプ飯
ニコニコニュース / 2024年11月18日 19時30分
-
“抜いても抜いても生えてくる雑草”で炭を作ったら…… ロマンあふれる実験に「盲点でした」「オモシロコスパ最高」
ねとらぼ / 2024年11月6日 22時0分
-
薪火を使った新感覚ステーキハウス「Latina PARRILLA」が東京・新橋にオープン
IGNITE / 2024年10月31日 20時0分
ランキング
-
1知っておくと便利「つらい咳」を止めるツボと食材 漢方に詳しい薬剤師が紹介する咳止め漢方3種
東洋経済オンライン / 2024年11月27日 12時30分
-
2密室のコックピットで!? 戦闘機パイロット襲った「大トラブル」いまだ完全解決できない切実な課題とは
乗りものニュース / 2024年11月27日 7時42分
-
3斎藤元彦知事“火に油”の言い逃れ…知事選でのPR会社「400人分の仕事はボランティア」の怪しさ不自然さ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2024年11月27日 10時46分
-
4全国で販売「カシューナッツ」に“鎮痛剤”混入…… 「深くお詫び」 3万5000袋回収、企業が謝罪
ねとらぼ / 2024年11月27日 8時0分
-
5中高生の憧れの髪型1位は意外にもアレ!調査結果で明らかになった理由とは?
マイナビニュース / 2024年11月27日 14時36分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください