1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

もっと早く導入しておけば…。コードレスのデスクライトは夜作業の強い味方でした!

&GP / 2019年6月9日 21時0分

写真

もっと早く導入しておけば…。コードレスのデスクライトは夜作業の強い味方でした!

<&GP編集部員が買ってみた!使ってみた!>

自室の作業デスクも兼ねたテーブルにはデスクライトを置いていませんでした。何から何までここでやればいいよね、と思い設置した大きなテーブル。照明は天井からぶら下がったLED電球のみ。仕事に関してはほとんどがPCだし、手元をしっかり照らす必要なんてないと思っていたわけです。

しかし、先日大問題が起こったのです。そう、それはミニ四駆がきっかけでした。たまたま寄った家電量販店で見つけてしまった「スーパードラゴン プレミアム」をはじめとするドラゴン4兄弟。これら4つを大人買いしてしまったんです。

そう、あれは30ウン年前。当時、創刊して間もない「コロコロコミック」は全国の小学生たちのオピニオン誌でした。数々の人気連載が掲載されていて、そのひとつが漫画『ラジコンボーイ』。その作品中に登場するオリジナルラジコンをRC化したのがドラゴンシリーズでした。その後、各モデルに「Jr.」が付きミニ四駆化。「スーパードラゴンJr.」と「ファイヤードラゴンJr.」持ってたなぁ…。

それが復活していたんですよ! しかも“プレミアム”が付いて!

購入してウキウキで帰宅。さっそく「作るぞ」となるわけですが、そこで気付いたんです。なんだかやりづらい…。

「あれ、細かい文字やパーツが見づらいぞ…」

これ、老いなの? もう小学生じゃないけれど、こんなに見づらいなんて…、なんて…、なんて…。いや、ちょっと待った! 明かりが問題なんじゃない? 天井からの照明だけで手元の細かい作業は無理ってことなんじゃない?

そんな当たり前のことに気付き、その日の制作は断念。そしてデスクライトの導入を検討し始めました。

でも、広いテーブルトップにデスクライトはちょっと鬱陶しい。できれば必要な時だけ手元を照らせるモノがいい。そんな条件で探した結果、見つけましたよ最適なモノを。それがツインバードの「充電式リビング学習LEDライト LE-H318W」です。

どうやら“子どものリビング学習用”として作られたデスクライトなのですが、コードレスのライトなんて他にほぼ見つからず。しかも家電量販店で約4200円。さっそく買ってみたところ、これ、“大人のリビング作業用”としてもピッタリなライトだったんです。

■明るさは3段階で調整可能

本体はプラスチック製。お世辞にも高級感やオシャレ感はありません。でも子どもの学習用としては十分ですね。

普段はACアダプタでコンセントとつないだベース部分に置いておきます。

そして必要な時にライト部分を持ってきて使います。

ライトの正面下部にスイッチが付いていて、明るさを3段階で切り替えられます。OFFから順に、強→中→弱→OFFとなります。それぞれ、どの程度の明るさかというと…。

▲曇りの日に、天井のLEDライトを消して撮影。絞り5.6、シャッタースピード200。下の同じアングルの画像もすべて同条件

▲強だとかなり明るい。メーカーによると直下の中央部分で1000ルクス以上。満充電時で約1.5時間使用可能

▲中でこのぐらい。直下中央部分で500ルクス以上。満充電時で約3時間使用可能

▲弱だとほんのり明るい程度。直下中央部分で10ルクス以上。満充電時で約10時間使用可能

これなら中でも作業ができそうな気が。

内蔵電池はニカド。容量は4.8Vで800mAh。電球はLEDなので、これでも十分です。満充電には約10時間と、そこそこ時間がかかります。

また消し忘れ防止用に約10時間でオートパワーオフするとのことですが、弱で使うことはあまりなさそうなので、自動で消える前にバッテリーがなくなってしまいそうな…。

これでミニ四駆を作る環境が整いました。ようやく、ようやく作れる、ドラゴン4兄弟を。

■やっぱり手元が明るいと作業しやすい!

夜になって作業開始。まずは強で試してみます。もちろん天井のLED電球は付けた状態です。

あぁ良く見える。良く見えるよお母さん。これなら帰宅後にガンプラだって、ウォーターラインシリーズだって作れるぞ。しかも1時間半しかもたないから、やりすぎて翌日寝不足なんてこともない!

デスクライトに「早く寝なさい! 明日遅刻するわよ!」と言われているようなものですね。

でも、もうちょっと作りたいなぁ、なんて時のことを考えて中も試してみました。

これでもなんとかなりそうですが、細かいパーツや、デカールやシールをシートから剥がす時にはちょっとしんどいかも。組み立ては中でやって、細かい作業の時だけ強にするなんて使い方もありかもしれません。

「そうそう、ミニ四駆が出たての頃はこんなスパイクタイヤしかなかったんだよなぁ。カッターでスパイク部分を切ってお手製スリックタイヤを作ったな~」なんてひとり言をブツブツ言いながら作業を進め、4台ともサクッと完成! さすがにずっと強は無理だったので中と強を使い分けて、なんとか最後までバッテリーはもちました。

どうです、この勇姿! 個人的には「スーパードラゴン」がお気に入りでした。

▲「風を呼び 風に舞い 風と化すとき 超龍現る」

いわゆる作業デスクのように壁際に置いているなら、デスクライトを設置してもさほどジャマではありません。しかし、両サイドから使うことになるテーブルでライトを置くのはちょっとジャマ。そんな時、このようなコードレスライトがあれば、必要な時に必要な場所に持ってきて手元を明るく照らせます。“リビング学習用”となっていることにも納得です。

そこでふと思いついたんです。そういえばベッドの枕元を照らすライトがなかったことに。ということで、ベッド脇のローテーブルに置いてみたところ、なんともしっくり。ライト部分を最大まで開けば、かなり高いところから照らせるので、寝転がりながら読書ができるようになりました。

最初は、もうちょっとスッキリしたデザインだといいなぁと思っていたのですが、下部が大きくないと安定して立たない。でも下が大きく、さらにプラスチック製の本体は軽いため、ライト部分を水平に開いた時も、倒れることなくしっかり立ってくれました。

これがあれば、今後のプラモライフがはかどりそう。次はMGのリック・ディアス(クワトロ・バジーナver.)でも作ろうかな。

>> ツインバード「充電式リビング学習LEDライト LE-H318W」

 

©大林かおる/小学館 ©OBATASHI・SHOGAKUKAN ©2012 TAMIYA

(取材・文/&GP編集部 円道秀和)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください