1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. モバイル・アプリ

モトローラの新スマホ「motorola edge20」は極薄&高性能&5G対応

&GP / 2021年10月20日 8時0分

モトローラの新スマホ「motorola edge20」は極薄&高性能&5G対応

モトローラの新スマホ「motorola edge20」は極薄&高性能&5G対応

モトローラ・モビリティ・ジャパン(以下、モトローラ)が、スマートフォンの新モデル「motorola edge20」と「motorola edge20 fusion」を10月22日に発売します。

▲左がmotorola edge20で、右がmotorola edge20 fusion。画面サイズはどちらも6.7インチ

日本初登場となる「motorola edge」シリーズは、カメラ、ディスプレイ、デザインを強化したモトローラの新シリーズ。「motorola edge20」は、モトローラ史上、最薄・最軽量の5Gスマホで、価格は5万4800円。もう1台の「motorola edge20 fusion」は性能を若干抑えて、5000mAhの大容量バッテリーを搭載し、価格は4万3800円。発売に先駆けて実機に触れてきたので、ファーストインプレッションも含めて紹介します。

 

■スリムなボディに最新トレンドを凝縮

motorola edge20の魅力は、なんといっても薄さ。最薄部は約6.99mmで、同梱のクリアケースをつけてもなお薄く感じるほど。背面パネルにはアクリル樹脂を使用し、リッチな質感ながら、約163gという軽さを実現しています。

▲サイズは約163×76×6.99mmで、重さは約163g。手にした瞬間に「あ、軽い!」と感じた

▲右側面に音量キーと、電源キーと指紋センサーを兼ねるサイドキーを搭載

▲左側面にはGoogleアシスタントをワンタッチで起動できる専用キー

▲底部にUSB Type-CポートとSIMスロット。2枚のnanoSIMを挿せて、5G+4Gの同時利用が可能。なお、イヤフォンジャックは非搭載

アウトカメラはメイン(1億800万画素)+超広角(1600万画素)+望遠(800万画素)のトリプルレンズカメラ。メインカメラは9つの画素をひとつに結合させて、光を取り込む「ウルトラピクセルテクノロジー」を搭載。従来の「moto g」シリーズでも、4つの画素をひとつにまとめる「クアッドピクセルテクノロジー」を採用する機種がありましたが、さらに暗所での撮影に強くなったわけです。

超広角カメラはマクロ撮影にも使えて、望遠カメラは光学3倍ズームで撮影でき、光学式手ブレ補正機能も備えています。ハイエンド機のカメラに求められる性能をもれなく備えていると言っても過言ではないでしょう。なお、フロントカメラは3200万画素で、クアッドピクセルテクノロジーを採用しています。

▲1億800万画素をメインとするトリプルカメラを搭載

▲カメラ部は出っ張っているが、同梱のクリアケースに収めると出っ張りが目立たなくなる

▲「スポットカラー」「シネマグラフ」「デュアル撮影」など、従来のモトローラ端末でおなじみの撮影モードを引き続き搭載

ディスプレイは6.7インチの有機ELで、解像度は2400×1080ドット。HDR10+に対応し、10億色の色階調を表現できるなど、昨今のトレンドを押さえた仕様。リフレッシュレートは最大144Hzなので、ゲームを存分に楽しみたい人も期待していいでしょう。

SoCにSnapdragon 778を搭載し、メモリはRAMが6GBで、ROMが128GB。スリムで軽量ながら、バッテリー容量は4000mAhを確保しています。

モトローラのスマホで受け継がれている、簡単なジェスチャーでよく使う機能を起動できる便利機能も搭載。ワイヤレスでテレビに接続してミラーリング出力したり、PCと接続してPCの画面でさまざまなアプリを使える「Ready For」機能も備えています。

▲2回ひねってカメラを起動したり、2回振ってライトを転倒したりできる独自機能も健在

強いて残念な点を挙げるとしたら、NFCは搭載しているものの、FeliCa(おサイフケータイ)には対応していないこと。多くのメーカーがFeliCaに対応し、もはや未対応のメーカーが少なくなってきました。モトローラによると「今回はグローバルと同じ仕様で早く発売することを優先したが、今後も対応に向けて検討を続けていく」とのことなので、次モデルでの対応を期待したいところです。

▲motorola edge20の主な特徴

▲カラバリはフロストオニキスの1色のみ

 

■大容量バッテリーと高コスパが魅力

motorola edge20 fusionは、国・地域によっては「motorola edge20 lite」という機種名で販売されており、motorola edge20の廉価版という位置づけです。しかし、スペックを見比べてみると「lite」と呼ぶほど大差はなく、少しだけ性能を控えめにして、低価格を実現した高コスパモデルという印象です。

ボディはmotorola edge20よりも厚く、最薄部は約8.25mmで、重さは約185g。背面パネルのエッジ部が丸みを帯びていて、しっかりと手に馴染む印象。motorola edge20に比べると、若干チープ感はありますが、4万円台のスマホとしては上々の質感。5000mAhの大容量バッテリーを搭載していることを考えると、意外と軽いとも言えます。

▲パッと見はmotorola edge20と同じサイズだが、motorola edge20 fusionのほうが厚みがあり、安定したホールド感を得られる

▲背面はmotorola edge20に比べるとチープで、プラスチック感が強い

▲motorola edge20 fusionにはイヤホンジャックが付いている

アウトカメラはメイン(1億800万画素)+超広角(800万画素)+深度センサー(200万画素)のトリプルレンズカメラ。メインカメラはmotorola edge20と同様に「ウルトラピクセルテクノロジー」を採用し、明るく精細な写真が撮れることが利点。超広角カメラでマクロ撮影もできます。フロントカメラは3200万画素で、セルフィーも高画質で楽しめます。

▲上位モデルのmotorola edge20との大きな差分は、望遠レンズを搭載していないこと

ディスプレイはmotorola edge20と同じ6.7インチ(2400×1080ドット)ですが、リフレッシュレートは最大90Hz。144Hzに比べると遅く感じる人がいるかもしれませんが、通常は60Hzで、それでも不便はないところを90Hzで表示できるわけです。4万円台のモデルとしてはメリットと捉えるべきでしょう。

SoCは台湾のMedia Tek製の「Dimensity 800U」。motorola edge20が採用するSnapdragon 778と同じくミドルハイ向けのプロセッサーで、キビキビと操作できるはずです。メモリはRAMが6GB、ROMが128GB。PCからスマホに接続して、各種アプリを利用できる「Ready For」機能も備えています。

▲motorola edge20 fusionの主な特徴

▲カラーはエレキグラファイトのみ

2台に触れた筆者が強く惹かれたのはmotorola edge20のかっこよさ。スペックの満足度も高く、デザインを重視してお手頃な5Gスマホを選びたい人には絶好の選択肢となるはず。一方、motorola edge20 fusionは、一見フツーのスマホなので、ときめきはなかったのですが、誰もが安心して使えるモデルという印象。いい意味で、無難な選択肢となるでしょう。

>> モトローラ

 

<取材・文/村元正剛(ゴーズ)

村元正剛|iモードが始まった1999年からモバイル業界を取材し、さまざまな雑誌やWebメディアに記事を寄稿。2005年に編集プロダクション「ゴーズ」を設立。スマホ関連の書籍・ムックの編集にも携わっている。

 

 

【関連記事】

◆ソニーが「Xperia 5 III」を発表!上位モデル「Xperia 1 III」との違いはどの程度?
◆シャープが超軽量5Gスマホを発表! しかも、かなり高性能!
◆「Pixel 5」との違いは少しだけ。なのに2万円以上安い「Pixel 5a(5G)」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください