スマホ決済時にお金をチャージして支払うまでの流れを解説
&GP / 2022年12月8日 21時0分
スマホ決済時にお金をチャージして支払うまでの流れを解説
【これからはじめるスマホ決済③】
スマホ決済に慣れるには、実際に使ってみることが重要です。前回、前々回ではスマホ決済の概要について解説してきたので、今回はそれを踏まえて実際に決済をするまでの流れを確認していきましょう。
具体的には、チャージなどの支払い方法を確認したうえで、店頭での支払い手順をシミュレーションしてみます。
【特集 これから始めるスマホ決済】
第1回 〇〇Payだけじゃない。いまさら聞けない「スマホ決済」の仕組みを知ろう
第2回 「iD」「QUICPay」と「Suica」「nanaco」の違いって? ポストペイを知れば「スマホ決済」がより分かる
第3回 スマホ決済時にお金をチャージして支払うまでの流れを解説
第4回 公共料金、税金、Amazonの支払い、個人間送金など「スマホ決済」でできることとは
第5回 「スマホ決済」の還元キャンペーンや割引情報を確認してお得に利用する
■どうやってチャージを行う?
プリペイド式の決済手段を利用する場合には、支払い前にチャージが必要になります(ポストペイ式の場合には、支払い方法として基本的にクレジットカードの登録が必要です)。
こうした支払い手段は、決済サービスによっても対応状況が異なります。ただし、基本的には、クレジットカードや銀行口座からのチャージなどが主な支払い手段になります。
▲プリペイド式のスマホ決済アプリに残高をチャージする方法としては、主に①携帯料金合算支払い、②銀行口座からのチャージ、③クレジットカードなどを使ったチャージ、④ポイントや指定サービスの売り上げなどを残高に変換してのチャージ、⑤現金を使ったチャージなどが挙げられる。現金からのチャージに関しては、専用のリーダーや二次元コードの読み取りなどが必要になるため、できる場所はATMやレジ、駅の券売機などサービスごとに限定される
一方、携帯電話会社が関わってるサービスでは携帯料金合算支払いが利用できることが多いです。また、関連サービスのポイントを決済サービスの残高に変換できることもあります。ATMやレジなどで現金を使ってチャージができる場合もあります。例えば、銀行口座やクレジットカードが無いなどの特殊な事情がある場合には、こうした支払い方法も活用できると覚えておきましょう。
▲主なスマホ決済サービスを比較してみると、携帯料金の合算支払いや、クレジットカードの利用可否などが異なるポイントだ。ただし、対応している銀行やカードの種類、ポイントの種類など、細かい部分の違いはたくさんあることは留意したい
例えば、「d払い」「au PAY」「PayPay」では、クレジットカード、銀行口座、ATMからのチャージ、携帯料金合算払いなどに対応します。ポイントを使ったチャージは、サービスごとに連携しているポイントが異なりますが、可能です(d払いはdポイント、au PAYはPontaポイント、PayPayはPayPayポイントなど)。一方、楽天ペイもキャリア系の決済サービスではありますが、こちらは合算払いが利用できません。
また、「LINE Pay」や「メルペイ」のように、大部分のクレジットカードのチャージが対応しておらず、銀行口座やATMからのチャージなどが主なチャージ方法なる決済サービスもあります。
■「LINE Pay」でのチャージ手順例
ここでは、例としてLINE Payを使い、あらかじめ登録しておいた銀行口座から残高をチャージをしてみましょう。
サービスごとに詳細手順は異なりますが、流れは概ね共通していますので、ここではやることのイメージを掴みましょう。
まず「LINE」アプリを起動し、「ウォレット」タブから「チャージ」をタップ。認証を行ってから、チャージ方法として「銀行口座」を選択します。登録してある銀行口座を選び、金額を指定すればOKです。
▲(左)「LINE」アプリを起動し、「チャージ」をタップ。(中)認証を行い、(右)ここでは「銀行口座」をタップした(※画面はiOS版「LINE」のバージョン12.20.1、以下同)
▲(左)あらかじめ登録しておいた銀行口座を選択。(中)チャージしたい金額を指定して「チャージ」をタップ。(右)認証すると、チャージが実行され残高が増えた
※実際には決済サービスごとに必要な初期設定手順が出てきます。本稿では必要な設定手順は割愛するので、必要に応じてサービスごとの設定手順を確認しながら行いましょう。また、すべての機能を利用するためには、本人認証の手順が必要なことを理解しておきましょう。
■支払いにどの決済サービスが使えるのか確認しよう
これまでも何度か説明してきましたが、支払いにどの決済サービスを使えるのかどうかは、店舗側の導入状況によって変わってきます。
具体的には、店舗では入り口やレジ横などに対応の決済サービスのロゴマークが表示されているので、その都度確認するようにしましょう。ロゴマークで確認できない場合には、店のスタッフに聞いてみましょう。
▲店舗の入り口や、レジの横などには、このような決済サービスの対応表が掲示されていることが多い。図解のような配置の場合には、iDやQUICPayなどによる非接触決済が使えるかどうかはオレンジの部分、d払いやau PAYなどのコード決済が使えるかどうかは水色の部分、クレジットカードブランドのタッチ決済を使えるかどうかは緑の部分を見れば、ロゴの有無で確認できる
コード決済の場合にも、同様にブランドのロゴマークがあるかどうかを確認します。使いたいブランドがあった場合には、スタッフにその旨を伝えます。例えば「LINE Pay」を使いたい場合には、「LINE Pay(ラインペイ)でお願いします」のように言えば大丈夫です。
▲コード決済を使う場合には、スマホ決済の対応状況を確認し、店員に支払い方法を伝える(図の例では「LINE Pay」を指定)。読み込む二次元コードを指定されるか、レジのバーコードリーダーを出されるかで、以降の手順が変わってくる
カフェや個人経営の物販店などでは、ユーザースキャン式が採用されていることがあります。その場合は、スマートフォンのアプリ内から読み取り用のカメラを起動して、レジ横に提示されている二次元コードを読み取ります。画面が変わったら支払い金額を入力して、店員に金額を確認してもらい、決済を確定させます。
▲(左)「LINE」アプリの「ウォレット」をタップして、「スキャン」をタップする。二次元コードを読み込むためのカメラが起動する
一方、スーパーマーケットやコンビニなど、大手チェーンではスマートフォンのアプリで表示させたバーコードを、レジで読み取ってもらうストアスキャン式が採用されている場合がほとんどです。この場合は、支払い方法を伝えたら、アプリ画面をスタッフに提示して、バーコードリーダーで読み取ってもらいます。セルフレジを使う場合には、自分でバーコードをリーダーに読み込ませることになります。
▲(左)「コード」支払いをタップすると、バーコードや二次元コードが表示される。(右)これを店レジのバーコードリーダーや、タブレットのカメラなどで読み込んでもらう
さて、非接触決済を使いたい場合も、流れは概ね共通です。iDや、QUICPay、タッチ決済のロゴマークの有無を確認しましょう。もしレジに非接触決済用のリーダーがあったとしても、すべての支払い方法が利用できるとは限らないからです。
店舗のレジなどで決済をする場合には、どの支払い方法を使うのかスタッフに伝える必要があるので、コード決済の場合と同様に、使いたいブランドを指定します。例えば、「QUICPay(クイックペイ)でお願いします」のように伝えましょう。
あとは、スマートフォンでその支払い方法を選択した状態で、専用の読取機器(リーダー)に端末をタッチします。例えばiPhoneで言えば、「ウォレット」アプリを開いて、使いたいカードを選択した状態にしておけば、店側のリーダーは端末がかざされた時にそのカードを読み取ります。
▲ロゴの表示で使える非接触決済を確認し、店員に伝えます(図解の例だと「QUICPay」を選択)。アプリで対応するカードを選択した状態で、レジのリーダーにかざします
※なお、非接触決済を他人に勝手に使われると困るので、基本的にはカードを選択する際に生体認証などによる本人認証が必要になります。ただし、上述したようなカードの選択操作を何もせずに端末をかざした場合に、どのカードが支払いに使われるか設定できる場合もあります。その場合には、図中の「(アプリでカードを選んで)」にあたる手順を省くことが可能です。
■複数のスマホ決済を揃えば、どんな過ごし方になるか
複数のスマホ決済を使えるようにしておけば、極力現金を使わずに過ごせるようになります。例えば、朝の移動時にはApple Payに登録した「Suica」を使って、駅の改札を通過できます。駅構内の自販機などでも、Suicaを使って飲料を購入可能です。
また、コンビニで軽食を購入する際には「LINE Pay」や「QUICPay」などの非接触決済を使えます。タクシー移動の際も、コード決済などを利用可能です。都市部や市街地ならば、日常を過ごすうえで、スマホ決済があれば困ることはあまりありません。
一方、病院・歯医者での支払いや、ラーメン屋の券売機、個人経営の商店など、現金払いしか選択できない場面が少なからずあることも事実です。スマホ決済だけに頼るといざという時に困ることもあるので、最低限の現金は携行するようにしましょう。
▲複数のスマホ決済を駆使することで、カバンから財布を取り出す頻度は大幅に減る。ただし、現金しか使えない場面もあるし、サービス側の障害や停電などによってスマホ決済が使えないタイミングが出てくるリスクもあるので、最低限の現金は常に携行しておくことをお勧めする
* * *
きっと、これまでの説明によってスマホ決済を使う大まかなイメージは掴んでいただけたのではないかと思います。ただし、初期設定手順についてはスマホ決済ごとに異なるので、本稿では割愛しました。
特に、非接触決済を使うための手順は複雑ですので、チャレンジする場合には、サービスごとのヘルプページなどをしっかり読んでから着手してみましょう。
次回は、請求書払いや個人間送金機能など、スマホ決済のちょっと変わった使い方について紹介していきます。
<文/井上 晃>
井上 晃|スマートフォンやタブレットを軸に、最新ガジェットやITサービスについて取材。Webメディアや雑誌に、速報、レビュー、コラムなどを寄稿する。Twitter
【関連記事】
◆いま選ぶべきミッドレンジスマホ10選【冬の最優秀ベストバリューモノ】
◆人気のツェッペリン100周年機械式モデルに「wena 3」搭載のハイブリッドモデル登場!
◆「ThinkPad」30年の歴史を振り返る
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
楽天カード、決済代行サービスにおいて「PAYSLE」、ID/QR決済「PayPay」と「au PAY(ネット支払い) 」の提供、および口座振替サービスを開始
PR TIMES / 2024年11月25日 13時45分
-
お金を貯めるには「銀行口座」の使い分けが大事!?
オールアバウト / 2024年11月22日 21時40分
-
【業務スーパー】クレジットカード使えるの?独自の決済サービスも紹介
イエモネ / 2024年11月17日 20時0分
-
75歳の父が「スマホで支払いをしてみたい」と言いますが、スマホの操作に慣れていないため、誤操作などが不安です。高齢者でも始めやすいキャッシュレス決済はありますか?
ファイナンシャルフィールド / 2024年11月17日 6時30分
-
お得がいっぱい! 今から始めるスマホの「タッチ決済」
オールアバウト / 2024年11月12日 19時30分
ランキング
-
1電気のプロが“本格的な暖房を使う前に警告”するのは…… コンセントのまさかの現象理由と対策に「そうだったのか……」「全く知らなかった!」
ねとらぼ / 2024年11月25日 19時30分
-
2HD-2D版『ドラクエ3』勇者「俺だけバラモス倒せなかった…」←なんで? 嘆きの声続出の理由
マグミクス / 2024年11月25日 17時25分
-
3富山の「段ボールの製造会社」の社員たちを変えたのは掃除だった – 指示待ち社員が変わった経緯を社長が明かす
マイナビニュース / 2024年11月25日 9時18分
-
4「不要なスマホなどをdポイントと交換」 ドコモ、小型機器の買い取りに挑戦 都内の25店舗で
ITmedia Mobile / 2024年11月25日 16時21分
-
5スタバ福袋当選発表に悲喜こもごも SNS「3度目の正直来た」「外れてうつになりそう」
iza(イザ!) / 2024年11月25日 12時11分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください