1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

蔦屋家電の売れ筋「調理家電」11選【買って得モノ&夏のトレンド大調査】

&GP / 2024年6月15日 20時0分

写真

蔦屋家電の売れ筋「調理家電」11選【買って得モノ&夏のトレンド大調査】

【買って得モノ&夏のトレンド大調査】

ライフスタイルをワンランクアップする調理家電が並ぶ、二子玉川 蔦屋家電。数ある商品を知り尽くすコンシェルジュ、今イチオシのアイテムを厳選。「もう外食はいらない」なんてくらい、お家グルメが充実しそう!

*  *  *

「これまで調理家電の購入キッカケは『壊れたから買い替えよう』が大半でしたが、最近は『壊れてないけれど買いたい』という⽅が増えています」と蔦屋家電 コンシェルジュの前⽥さんは話す。その理由は2つある。

「1つは“デザイン”です。10年ほど前は見た目がおしゃれな家電を“デザイン家電”と呼び、機能性とは別のカテゴリ分けをする傾向がありました。けれど今、各社から発表される製品は、デザインがよくて当たり前。機能に加えて、そばに置きたくなるデザインは必須の要素になっています。どのメーカーもデザイン⼒が底上げされていて、より⾃分に合ったデザインを選びたい⽅が増えています」

2つ⽬の理由は“個性”だ。

「酵素⽞⽶に特化した『Labo炊飯器』、お店で飲むような本格的なコーヒーを手軽に楽しめる『ENA8』など、個性のある商品には替えがきかない魅⼒があります。だからこそ『あえて買いたい』と決断したモノは、損しない買い物になるはずです」

二子玉川 蔦屋家電/コンシェルジュ 前田国彦さん
大手家電量販店を経て「二子玉川 蔦屋家電」へ。調理家電や生活家電をはじめ、ジャンルを問わず家電全般に幅広い知識を持つ。「お客さまのお話しを聞き、ライフスタイルに合った本当にオススメのモノをご提案します」

 

1. ライブキッチンでおいしさも楽しさも実現

バルミューダ
「BALMUDA The Plate Pro」(4万2900円)

機能も演出も、ホットプレートの概念を覆した1台。本格的な鉄板料理は盛り上がること間違いなし。料理する自分も演出します!(前田さん)

国内外で累計出荷台数25000台を突破!(※2024年3月末時点) 店のような鉄板焼きを自宅で楽しむ、革新的なホットプレート。おいしさの秘訣は、極厚のクラッドプレートにあり。高い蓄熱性と正確な温度制御で、プロ級の味わいを叶える。

▲温度設定は220度、200度、180度、160度の4段階。難易度が高い薄いクレープも160度を維持すれば、簡単にきれいな焼き目をつけられる

▲正確な温度制御がプロ級の焼きあがりの秘訣。一般的な製品では設定温度から40度以上のブレが生じるのに対し、本製品は5度以内に制御する

▲プレート表面がステンレスのため、ナイフやヘラを使える。また傷つきにくいので、使用後は金たわしで洗えて、お手入れも簡単だ

▲6.6mm厚の3層プレート。熱容量が大きいステンレスと、熱伝導性に優れたアルミニウムを組み合わせて、高い蓄熱性を実現している

 

2. デイリーに使えるヒーター付きの大皿プレート

レコルト
「卓上IH クッキンググリドル」(1万9800円)

普段使いしやすいのが、この商品の強み。アツアツかつ映える円形プレートで、いつもの料理をより魅力的に演出してくれますよ(前田さん)

テーブルが一気に華やぐ、約33cmの円形プレート。一般的なホットプレートの機能を、プレートとIHヒーターにセパレート。持ち運びが便利、手入れがスムーズなど使い勝手抜群だ。操作はタッチ式で温度管理も簡単。

▲セットの丸型IHヒーターは、他のIH対応の鍋やフライパンにも使用可能。専用スタンドで立ててスッキリと収納可能だ

▲中央に向かって深くなっているので、汁気のある料理にも重宝する。温度差があるので、中央で高温調理、フチで保温ができる

 

3. 長谷園の土鍋付き!お家で炙り焼きを堪能

シロカ
「おうちいろり(土鍋あり)」(3万9600円)

伊賀の老舗窯元、長谷園が「おうちいろり」のために土鍋を作っています。蓄熱性に優れ、食材の旨みを引き出すので、鍋料理は絶品です!(前田さん)

お酒のアテに最適な炙り料理を自宅で、という願いを叶える1台。すばやい温度上昇が可能な、熱密度の高いヒーターを搭載。安定した温度で調理ができ、食材をムラなくおいしく仕上げる。料理の幅を広げる土鍋なども付属。

▲串焼きや炉ばた焼が楽しめる焼き網、すき焼きにも最適な深皿、大玉たこ焼きができるボールプレートが付属し、料理の幅を広げる

▲気になる煙のニオイも大丈夫。焼き網使用時には、油受けに水を張ることで煙を抑える減煙構造を採用。リビングでも安心して使える

 

4. リビング調理の強い味方!卓上換気扇

ライモン
「airhood」(2万7980円)

コンセント式でハイパワーかつ省エネです。リビング調理で気になる煙やニオイも、この1台で解決します! もちろんキッチンでの使用も◎(前田さん)

油汚れや調理での煙・ニオイを軽減する、世界初のポータブルレンジフード。3段階で調整できる強力ファンが2層のフィルターを通して背面から排出する。スタイリッシュなデザインで、卓上に置いてもインテリアのように映える。

▲お手入れも簡単、オイルフィルターとフィルターフレームは、簡単に取り外せて水洗いが可能。ベタつかずに清潔な状態をキープできる

▲重さは約1.76kgでサイズもコンパクト。取っ手が付いていてリビングへの持ち運びがしやすく、壁にかけて収納もできる

5. コンパクト&軽量で手軽にクレマのある一杯を

ティファール
「クイックレマ」(3万7250円)

忙しい朝でもこれなら手軽においしい1杯を味わえます。エスプレッソコーヒーならではの楽しみ、細かなクレマも仕上がります(前田さん)

湯温調整が11段階でできる、ティファールならではのエスプレッソコーヒーメーカー。内蔵されている加圧ポンプがきめ細かなクレマを実現し、専門店のような本格的な味を手軽に味わえる。お手入れのしやすさもポイントだ。

▲B5判よりも小さなコンパクトサイズで、キッチンに置いても場所を取らない。約1.4kgと軽量で、出し入れや持ち運びもスムーズだ

▲操作はタッチパネル。抽出ボタンを押してから約30秒で1人分が抽出できる。コードレスモードでも使えるのでアウトドアにも便利(※コードレスモードの場合、別途お湯用意)

 

6. 冷めたパンも揚げ物も絶妙な火入れでさっくり感復活

バルミューダ
「ReBaker」(2万4200円)

今までのトースターに搭載していたスチーム機能がない代わりに、温め直しに特化! 惣菜やパンを買う機会が多い方にオススメです(前田さん)

冷めたパンやしんなりした揚げ物を“リベイク”してパリッ、サクッと驚きのおいしさに。バルミューダが培ってきた温度制御技術によって叶える、新タイプのトースター。もちろんトーストやオーブン料理も絶妙な焼き加減だ。

▲パンの温め直しに特化した“リベイクモード”、揚げ物のサクサク感が蘇る“フライドモード”を含め、計5つの専用モードがある

▲1秒ごとに庫内温度を測り、1度単位で上下のヒーターの強さを調整し続ける。この精密な温度制御によって、絶妙な火入れを実現

 

7. 進化した炊飯器で酵素玄米・発酵をもっと身近に!

酵素玄米Labo
「Labo炊飯器」(8万300円)

当店スタッフも愛用中。簡単に炊けるので、玄米炊飯への抵抗感がなくなります。シックなデザインでキッチンにもなじみます(前田さん)

通常は半日程度の浸水が必要な玄米。それを浸水時間不要かつ短時間で炊飯できる、画期的な炊飯器だ。独自プログラムを搭載することで、酵素の活性化を促している。さらに水分と温度管理を自動制御し、ふっくらもちもちに熟成させる。

▲煩わしい操作は不要。ワンタッチで酵素玄米ごはんを炊飯可能。予約や細かな設定もダイヤル操作でスムーズにでき、音声ガイドも付く

▲4合の場合、酵素玄米・玄米なら85分、玄米早炊なら65分と、スピーディに炊ける。保温したままで1週間程度おいしく食べられる

▼What’s 酵素玄米?

玄米に小豆と塩を入れて、高温高圧で炊き上げた後、適温で保温して熟成させていくごはん。玄米に比べて味わい深く、消化しやすい。

 

8. 本格派全自動コーヒーマシンで自分好みの味を追求!

ユーラ
「ENA8」(21万9800円)

スタイリッシュでコンパクトなモデルです。カラーディスプレイをワンタッチ操作すれば、自分好みのコーヒーを淹れられます(前田さん)

スイスの全自動コーヒーマシンメーカー、ユーラ。コンパクトながら、エスプレッソからラテマキアートまで13種類を味わえる。さらに自分の好きな豆で、挽き目、濃度、湯温などが調整でき、自分好みの一杯に設定できる。

▲挽き立てのコーヒーやクリーミーなフォームミルクのカプチーノなど、カフェクオリティの味をお家でも楽しめる

 

9. 1度単位で湯温調整するコーヒーマニアのためのケトル

Kurasu
「Fellow Stagg EKG 温度計付き 電気ケトル」(2万5960円)

アメリカのコーヒーのスペシャリスト集団、フェローがこだわり抜いたケトル。とにかくコーヒーを淹れることに特化したデザインです(前田さん)

国際的なプロダクトデザイン賞を受賞した、世界的に人気のケトル。シンプルで無駄のないデザインは、究極の一杯のために計算されたもの。温度調整は40度から100度まで1度単位で調整可能。誰でも容易においしくドリップできる。

▲現在の温度と目標温度がパネルで確認できる。デザインは温度設定のためのノブのみで、シンプルな構成。誰でも簡単に操作ができる

▲細口のノズルと個性的なハンドルは、コントロールがしやすいよう設計されたもの。ゆっくりとした注ぎで、抽出の精度が向上する

 

10. 圧倒的なパワーで栄養まるごと最新テクノロジーを搭載

アントレックス
「Vitamix A3500i」(16万円)

タイマーがデジタル表記になり、より操作しやすくなりました。カウントダウンタイマーも調理時間が見えて便利です(前田さん)

ハイパワーかつ裏ごしいらずのなめらかな仕上がりが特長のVitamix。本製品は5つの自動プログラムを搭載。ボタン1つで食材に合わせたベストなブレンディングを行う。他にも機能がプラスされ使いやすさが向上。料理の時短にもなる。

▲「つぶす」「温める」などの8つの機能を組み合わせて、スープ作りにも。さらにコーヒー豆を挽くパワフルさを持つ、万能なブレンダーだ

 

11.カラフル&ポップで遊び心あふれるワインセラー

グローバル
「muni」(10万9780円)

重厚感のあるワインセラーと違い、カジュアルに置けるデザイン。飾るという点で“唯一無二”であることから商品名がきています(前田さん)

ワインセラーの機能を維持しながら、飾ることに重きを置いている。丸みを帯びたフォルムとカラフルなバリエーションで、インテリアとの相性は◎。より多くの人に、ワインセラーを置くという選択肢を持たせるプロダクトだ。

▲下段にはビールやおつまみを収納するフリーボックスも。庫内にお気に入りの1本をディスプレイすれば、まるでアートのよう!

▲カラーは5色。“nami(波)”、“kimi(黄身)”などネーミングセンスにもグッとくる。インテリアに合わせてお気に入りを選ぼう

※2024年6月6日発売「GoodsPress」7月号28-31ページの記事をもとに構成しています

>> 特集【買って得モノ&夏のトレンド大調査】

<取材・文/竹林佑子>

 

【関連記事】

◆シート型ヒーターで焼きムラが少ない!薄すぎるほど薄い「Toffy スリムグリルプレート」
◆結構手間な白湯作りは全部おまかせ!寝る前に予約しておけば目覚めの白湯を楽しめます
◆油ハネや煙が気になるおうち焼き肉。その悩み、“X”形状のプレートを採用した新型グリルが解決するかも!

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください