1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

手作業だからこそのぬくもりを感じられる。中川政七商店の「お盆飾り」は雰囲気たっぷりです

&GP / 2024年6月17日 19時0分

手作業だからこそのぬくもりを感じられる。中川政七商店の「お盆飾り」は雰囲気たっぷりです

手作業だからこそのぬくもりを感じられる。中川政七商店の「お盆飾り」は雰囲気たっぷりです

もうすぐお盆。大切な人を思いながら、家族でお墓参りに行ったり、お盆飾りを用意したり、それぞれのお家の過ごし方があるのではないでしょうか。今年の夏は、インテリアとして飾れる「お盆飾り」を用意するのはいかがですか?

1716年創業の奈良の老舗・中川政七商店が6月12日にオンラインショップで先行発売(※)した「盆飾り 精霊馬セット」(1万9800円)は、現代の住宅に合うようにアップデートしたデザインが特徴。自然素材を日本の伝統の工芸技術で、インテリアに馴染むよう仕上げました。7月3日から直営店で数量限定で販売します。

※現在は完売

▲「盆飾り 精霊馬セット」

日本古来の風習であるお盆。ただ、現代の住宅事情のもとでは、本格的な飾りを用意するのは難しいこともあるのではないでしょうか。そこで、代表的なお供え物である“精霊馬”と“送り火”を、コンパクトなお盆飾りのセットにしました。

“精霊馬”はご先祖様を送迎する乗り物とされ、早く帰って来られるように足の速い馬と、送るときはゆっくりと戻れるように牛を飾ります。

中川政七商店の“精霊馬”は、青森県八戸市で木彫りの馬を手掛ける「八幡馬」の職人が、丁寧に手彫りしたもの。仏壇彫刻にも使われるシナの木を使っています。

その横には、灯籠草と呼ばれるホオズキに見立てた飾りも。ご先祖様の道しるべとなる迎え火・送り火を表現しています。実際には火を使わないので、家の中でも安心して飾れますね。

落ち着いた色合いの敷板がセットになっているので、リビングや玄関など、いつもの暮らしの中にコンパクトに飾りつけができます。毎年繰り返し使えるので、家族の新しいお盆の過ごし方になっていくかもしれませんね。

▲「瀬戸焼の長香炉」

中川政七商店にはほかにも、お盆の時期に飾りたいアイテムがいろいろ。お線香を寝かせて置けて安心な「瀬戸焼の長香炉」(5500円)は、蓋つきで灰が舞わず、お部屋の中で使うのにぴったり。

▲「夏の線香」

「夏の線香」(1210円)は、薔薇、海、竹林、百合、睡蓮の5種の香りがセットになっています。

▲「和ろうそく香」

白檀、すみれ、木ノ実、白樺の香りがほんのりと楽しめる「和ろうそく香」(各2200円)や、お盆に飾る菊やリンドウに合いそうな「信楽焼の花入れ」(3520円)も。

▲「信楽焼の花入れ」

美しい道具で、静かに故人の思い出をしのぶ夏も、日本ならではですね。

>> 中川政七商店「お盆飾り」

<文/&GP>

 

【関連記事】

◆日本人の身体感覚に着目。中川政七商店がカリモク家具と協業した床座のための家具
◆金鳥×中川政七商店コラボ第6弾は夏の“風物”を楽しめる工芸が目白押し!
◆自家製のぬか漬けや梅酒を何に入れて保存する?中川政七商店こだわりの保存容器・瓶が使いやすそうです

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください