睡眠中もしっかり温活! 睡眠の質をアップグレードする“おやすみギア”9選【身も心もホッコリ 温活のススメ】
&GP / 2024年12月20日 20時0分
睡眠中もしっかり温活! 睡眠の質をアップグレードする“おやすみギア”9選【身も心もホッコリ 温活のススメ】
【身も心もホッコリ 温活のススメ】
むやみに体を温めるだけではなく、適度な温度と湿度を保てるかが、良質な睡眠を得るためのポイントとなる。そんな理想的な環境を整えられる、マットレスやパジャマなどを中心に紹介する!
* * *
温活と言っても、睡眠中に関しては、むやみに体を温めては逆に寝苦しくなるため、最適な温度と湿度を保つ必要がある。その目安は、寝床内の温度が33度で湿度が50%。温活に詳しい伊森ちづるさんは次のように語る。
「入浴などで深部体温が一旦上がった後、その体温が下がるタイミングで眠くなります。せっかく睡眠スイッチが入っても、布団が冷たいと台無しです。そのため湯たんぽや布団乾燥機などで温めておくのがベストです」
また汗が抜けやすいパジャマもおすすめ。布団なども基本は同様だが、発汗した際に熱が籠もると寝苦しくなり、汗をかいたまま寝ていると、汗が冷えた時に体が冷え過ぎてしまう。
そのほかスムーズな睡眠を目指すのなら、就寝前に目を温めたり耳を温めたりするのも良いという。
「リラックス効果が期待できますし、就寝前のルーティンを作ることで睡眠スイッチが入りやすくなります。そのほか寝る前は足を冷やさないようにスリッパや、ゆったりとした靴下などを履いておくといいですよ」
もちろん就寝前にスマートフォンなどの画面を見たり、煌々と明かりを付けておくのも控えよう。そうして徐々に眠くなってきたら、体を包むような温かい布団の中にもぐり込む。そうすれば、質の高い睡眠が得られるだろう。
温活ライター 伊森ちづるさん
生活家電を中心にレビュー記事などを執筆するほか、関連ジャンルである睡眠や温活についても精力的に取材する。冬は布団乾燥機が手放せない
1. 温度・湿度を制御する次世代マットレス
カドー
「FOEHN GRASS(フェーン グラス)」(9万9000円)
体圧分散で立体的に体を支えてくれます。まだ発売前ですが、夏は送風して冬はヒーターで温めてくれるマットレスに期待大! です(伊森さん)
ヒーターとファンを内蔵するマットレス。寒い時にはヒーターで温め、暑い時にはマットレス内の空気を循環させてムレを防ぐ。シングルからの4サイズを用意し、ダブルとクイーンでは、左右それぞれに設定温度を変えられる。
▲温度設定の範囲は25~40度で、床暖房のような温かさを保つ。頭部にはヒーター機能を付けず、睡眠に最適な頭寒足熱の状態を実現
2. 5層構造で温湿度を調整、冬の夜を快適にする敷きパッド
TENTIAL
「BAKUNE Bed Pad Warm(冬用敷きパッド)」(シングル~クイーン:1万7930円~2万6950円)
暑さ対策グッズでおなじみになったPCMを中綿に採用している点に注目です。電気を使わずにマットレスを進化させています(伊森さん)
繰り返し熱を放出・吸収し温度調整をしてくれる「PCM繊維」を中綿に採用したマットレス。独自技術を採り入れた5層構造により、睡眠に最適な温度と湿度をキープする。本体カラーは3色。
▲シングルからクイーンの4サイズと、グレー、ネイビー、モカの3色から選べる。表地と裏地は肌触りの良いポリエステル100%
3. 新発熱素材で羽毛より暖かく、冬に最適な掛け布団
ミズノ
「発熱くしゅくしゅケット温包 -オンポウ- テックフィルブレスサーモ掛け布団EX」(3万7400円)
同社のアウトドアジャケットで実証済みの「ブレスサーモ」を進化させた最新技術が採用されています。夜寒くて起きるといったことが防げそうです(伊森さん)
吸湿発熱素材「テックフィルブレスサーモ」を採用した掛け布団。体から出る水分を吸収して発熱し、遮熱構造により熱を逃さない。サイズはシングル。
▲ブレスサーモは、人が放出するわずかな水蒸気を熱に変える吸着熱という現象を利用。羽毛の約3倍、綿の約30倍の発熱力を備える
4. 睡眠中に疲れがとれて肩こりや腰痛も緩和!
TENTIAL
「BAKUNE Pajamas Satin(上下セット)」(3万5860円)
パジャマですが一般医療機器を取得済み。そのため肩こりや腰痛を緩和…とも言える商品です。少し高価ですが、これは欲しい!(伊森さん)
特殊繊維が自らの体温を輻射。血行が促進され疲労回復や肩こりや腰痛の緩和につながるパジャマ。光沢があるサテンのほか、ベロアやニット素材のモデルも展開。S~XLの4サイズ、それぞれネイビーとグレージュを用意する。
5. 15分で寝床がポカポカの速暖機能を搭載
EPEIOS
「Naps EPEB525」(実勢価格:1万円)
従来からある電気毛布ですが、就寝前に温めておき、就寝時にはオフにしておくと良いです。こちらは生地の肌触りが気持ちいいです(伊森さん)
温度を9段階で細かく設定可能な電気毛布。最長12時間のオフタイマーを設定できるほか、洗濯機で洗えるのもうれしい。弱モードでは、1時間あたりの電気代が約0.62円と低コスト。サイズはW130×H188cm。
▲ふんわりとした起⽑の⽐較的長毛の素材は、肌触りがやさしく気持ちがいい。カラーはグリーン系やイエロー系など4色から選べる
6. コンパクトだけどパワフル! キングサイズの布団を一気に温める
カドー
「FOEHN PRO」(2万9920円)
就寝前に使うと、布団に入った時にほど良い温かさに包まれて幸せを感じます。コンパクトで収納に困らない点が助かります(伊森さん)
スティック型でコンパクトな布団乾燥機。キングサイズの布団の隅々まで温風が行き渡る高風圧・高風速を備えるほか、オゾンによる消臭機能を搭載。従来機に比べて静音性も向上。本体サイズは約54×342mmで重さ約720g。
▲別売で靴乾燥スタンドを用意。乾燥機本体を差し込むことで、つま先までしっかりと乾かす。スタンドは折り畳んで収納できる
7. 蒸気の力で首や肩をじんわり温める温熱パッド
白元アース
「リラックスゆたぽん 首・肩ホット ほぐれる温蒸気」(実勢価格:1980円)
眠る前に体を冷やしてしまった時には、温熱パッドを使って体を温めておきたいです。首周りを温めると肩が軽くなったように感じます(伊森さん)
電子レンジでチンするだけで、温かさが約30分持続する温熱パッド。本体を肩に掛けると、あずきとセラミックのたっぷり蒸気が首から肩全体を包み込み、首と肩を奥までじんわり温め、気分までほぐれていく。
▲本体は首から肩までフィットするラウンド形状。あずきとセラミックによる蒸気が、首から肩全体を包み込む。繰り返し365回使える
8. 就寝前のリラックスタイムに足裏を温めながらケア
アテックスルルド
「おやすみフットケア AX-HX123」(1万2980円)
足裏はツボが集中するところ。就寝前に温めながらやさしくケアできるのはうれしいです。コンパクトなのが良いですね(伊森さん)
エアバッグと足裏突起、温熱と振動で足をスッキリとケア。寝姿勢のままで使えるほか、足裏を中心に刺激する「おやすみモード」により心地よくくつろげる。約42cm角のコンパクトサイズで、ベッドに置いても邪魔になりにくい。
9. 蒸気の温もりで目元をリラックス
花王
「めぐりズム 蒸気でホットアイマスク ラベンダーの香り」(実勢価格:575円) ※5枚入
疲れていた目が、蒸気の温かさで癒されていくのを実感できます。特に就寝前に使うのがおすすめ。リラックスでき、睡眠スイッチが入りそうなほど心地よいですよ(伊森さん)
開封すると蒸気が発生し、約40度の心地よい温度で目元を温める、個包装タイプのアイマスク。約20分間の持続時間で、就寝前のリラックスタイムに最適。軽量で携帯しやすく、旅行や出張時にも便利。気分までほぐれる一品。
※2024年11月6日発売「GoodsPress」12月号74-75ページの記事をもとに構成しています
<取材・文/河原塚英信>
【関連記事】
◆足湯ならぬ“足サウナ”!電源オンから10秒で冷えた足がほかほかリラックス!
◆500mlペットボトルよりも小さい乾燥機で布団も靴も服もカラッと乾燥!
◆結構手間な白湯作りは全部おまかせ!寝る前に予約しておけば目覚めの白湯を楽しめます
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
起きるのが億劫な冬は、パジャマがもってこい!睡眠の質に繋がる“4つのポイント”をご紹介
PR TIMES / 2025年2月3日 11時45分
-
寒い時季でもぽかぽかの状態でぐっすり安眠! あったか睡眠導入グッズ9選
&GP / 2025年2月1日 9時0分
-
睡眠の質が低下? 就寝前にやりがちな誤った冷え対策
ウェザーニュース / 2025年1月19日 9時10分
-
就寝前に心身ともに整え・リラックスさせて快眠へと繋げるギア5選【GoodsPress Award 2024】
&GP / 2025年1月18日 20時0分
-
使いきり温熱パッド「温活ほっと」新春キャンペーン開催!冷えないカラダづくりに役立つ4種×2セットを合計20名様にプレゼント
PR TIMES / 2025年1月6日 15時45分
ランキング
-
1「あれ?今日、オレだけ?」内定式で知った衝撃の事実 採用難が生む異常事態
まいどなニュース / 2025年2月5日 7時20分
-
224年10~12月期「中古パソコン」の平均販売価格、7四半期ぶり高水準…“中古スマホ価格は低迷”の理由
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時15分
-
3「日本の下水道管」を劣化させている6つの要素 埼玉県八潮の事故はまったく他人事ではない
東洋経済オンライン / 2025年2月4日 8時0分
-
4「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
5函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください