「レギュラーコーヒー」ってどういうコーヒーか知ってる?
&GP / 2025年1月1日 11時0分
「レギュラーコーヒー」ってどういうコーヒーか知ってる?
ホットコーヒー、ドリップコーヒー、カフェラテ、カフェオレ、コールドブリュー、デカフェetc.
ひと口にコーヒーと言ってもさまざまですが、最近はコーヒーチェーンでも数多くのメニューが取り扱われるようになるなど、一般に使われるコーヒー用語はグッと増えました。
では、誰もが一度は耳にしたことがあるであろう「レギュラーコーヒー」、これなんだかわかりますか?
レギュラーは"通常の"や"いつもの"という意味になるから、普通に(ドリップして)淹れたコーヒーのこと?
違うんです。
UCCのサイトでは、
コーヒー生豆を焙煎した(炒った)コーヒー炒り豆、もしくはコーヒー炒り豆を挽いて(砕いて)粉にしたものです。レギュラーコーヒーを飲むには抽出器具で濾したりすることが必要で、そのままお湯には溶けません。
UCC「レギュラーコーヒーとは何ですか。インスタントコーヒーと、どう違うのですか?」https://www.ucc.co.jp/customer/faq/faq056.html
と書かれています。
またキーコーヒーのサイトではこのように書かれています。
レギュラーコーヒー(粉)は、コーヒー豆を焙煎して、挽いた状態のコーヒーで、抽出器具で濾して飲んでいただくものです。パッケージ裏面の一括表示の「品名」にレギュラーコーヒーと記載していて、あらかじめフィルターの付いている製品※以外は、抽出器具が必要になります。(※ドリップ オンや水出し珈琲のバッグのように、使い捨ての器具が付いているものも含みます。)
一方、一括表示の「品名」にインスタントコーヒーと記載された製品はお湯に溶けるものです。レギュラーコーヒーを抽出し、乾燥させて製造しています 。
キーコーヒー「レギュラーコーヒーとは何ですか。インスタントコーヒーと、どう違うのですか。」https://www.keycoffee.co.jp/inquiry/question01/01q05/
スーパーマーケットで販売されているコーヒー豆やドリップバッグといったコーヒー商品を見てみると、品名には「レギュラーコーヒー」と「インスタントコーヒー」のどちらかが書かれています。要するに、焙煎したコーヒー豆(と挽いた粉)はすべてレギュラーコーヒーという分類になります。
また冒頭で列挙したようにコーヒー関連の用語はたくさんあります。コーヒーショップなどで目にする機会が多い用語を見ていきましょう。
【品名】
インスタントコーヒー…お湯をかければコーヒーになるもの
レギュラーコーヒー…焙煎豆が挽かれた状態。ドリップすればコーヒーになる
▲抽出したコーヒーを乾燥させて作られるインスタントコーヒー
【メニュー名】
アメリカンコーヒー…元々は浅煎りのコーヒー豆から抽出したコーヒーだが、日本では濃度が薄いコーヒーという意味で使われることが多い
カフェオレ…深煎り豆で抽出したドリップコーヒーと温めたミルクを同量で合わせたフランス生まれのコーヒー。オ・レは英語ではwith Milkという意味
カフェラテ…エスプレッソにスチームミルクを入れて作るイタリア発祥のコーヒー。イタリア語でカフェはコーヒー、ラテはミルクという意味
カプチーノ…エスプレッソにスチームミルク(蒸気で温められた液体状のミルク)とフォームミルク(空気を含んだ泡状のミルク)を注いで作るイタリア生まれのコーヒー
ブレンドコーヒー…産地や品種、焙煎度合いが異なる複数種類のコーヒー豆を配合(ブレンド)したコーヒー。店によって配合が異なる
▲コーヒーの粉に圧力をかけた熱湯を通して抽出するエスプレッソ
【焙煎】
イタリアンロースト…コーヒー豆の焙煎度を8段階に分けた際の最も深く焙煎したもの。深煎りの一種
フレンチロースト…コーヒー豆の焙煎度を8段階に分けた際の2番目に深く焙煎したもの。深煎りの一種
炭焼きコーヒー…炭火を熱源にして焙煎した焙煎豆
▲焙煎度の表現にはさまざまあるが、一般的にはライトローストからイタリアンローストまでの8段階で表現することが多い
【抽出】
エスプレッソ…深煎りのコーヒー豆を極細挽きにして圧力をかけながら抽出する
コーヒープレス…ポットにコーヒー豆を挽いた粉(レギュラーコーヒー)と熱湯を入れ、上から粉を押し沈めて抽出する。プレスコーヒー、フレンチプレスとも呼ぶ
コールドブリュー…コーヒー豆を挽いた粉(レギュラーコーヒー)を冷水や常温の水に入れ、熱をかけず時間をかけて抽出する。水出しコーヒー
サイフォン…下部のフラスコに入れた水を加熱して沸騰したお湯が、コーヒー粉を入れた上部のロートへ移動し抽出する。まろやかな口当たりが特徴
ドリップ…フィルターに入れたコーヒーの粉にお湯を注ぎ、ろ過しながら抽出する。一般的にはペーパーフィルターを使用する
ネルドリップ…ドリップ時にフランネルという布製のフィルターを使って抽出する。コクのある味わいが特徴
▲ペーパーフィルターを使って透過式でコーヒーを抽出するドリップ
【産地】
キリマンジャロ…アフリカ東部の国、タンザニアの北東にあるアフリカ最高峰キリマンジャロ山の斜面で栽培されたコーヒー。現在はタンザニア産のアラビカ豆はすべて「キリマンジャロ」と呼ぶ。強い酸味が特徴
ブルーマウンテン…ジャマイカにあるブルーマウンテン山脈の限られた地域で栽培されたコーヒー。樽に詰められて輸出されることでも有名で、酸味、苦み、コクのバランスが取れた味わいが特徴
マンデリン…インドネシア・スマトラ島で栽培されたアラビカ種のコーヒー。酸味が少なく、強めの苦みやどっしりしたコクが特徴
モカ…エチオピアとイエメンで栽培されたコーヒー豆はかつて、アラビア半島南部にあった港町モカから出荷されていたことから、両国の豆を総称してモカと呼ばれる
▲赤道を中心として北回帰線と南回帰線の間はコーヒーベルトと呼ばれ、コーヒー栽培に適したエリアとされている
【その他】
デカフェ…カフェインが含まれている飲み物からカフェインを除去したものを指す。コーヒーの場合は、焙煎前のコーヒー豆からカフェインのほとんどを取り除いており、カフェインレスコーヒーとも呼ぶ
デミタス…エスプレッソを飲むときによく使われる小さなカップ。通常のコーヒーカップの約半分の容量(70~80cc)で、デミ=少ない・半量、タス=カップという意味
ブラックコーヒー…ミルクやクリームを入れていないコーヒーのこと。本来は砂糖が入っていてもブラックなのだが、最近は無糖コーヒーという意味で使われることが一般的
ロースター…コーヒーの生豆を焙煎する機械。自家焙煎している店という意味でも使われる
ハマると結構おもしろいコーヒーの世界。ぜひ今年はもう一歩だけコーヒーの世界に足を踏み込んでみませんか?
<文/円道秀和(&GP)>
【関連記事】
◆また行きたくなる!インドネシア・スラウェシ島ってどんなとこ?<コーヒー農園訪問記・前編>
◆コーヒーの生産地に行ってわかった“サステナビリティ”の本当の意味
◆世界唯一のスターバックス自社農園で知ったコーヒーが直面する課題[コスタリカコーヒーツアー前編]
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
エスプレッソ専用の本格的な道具を使ってカプチーノを作ってみた! オシャレな出来栄えに「美しい」「やってみたい」と絶賛のコメント
ニコニコニュース / 2025年2月3日 19時15分
-
【本格濃厚エスプレッソをマシン不要の“たった5秒”の手軽さで】INIC coffeeからお湯を注ぐだけで作る「エスプレッソ」を1月24日に発売|カフェで飲み慣れた本格ドリンクをご自宅でも
PR TIMES / 2025年1月23日 16時10分
-
カフェイン50%オフ(※1)のレギュラーソリュブルコーヒー「ネスカフェ ゴールドブレンド カフェインハーフ」ラインアップを合計4製品に拡充して、3月1日(土)より全国発売
PR TIMES / 2025年1月23日 14時0分
-
手軽に挽きたてのおいしさを楽しめる、コンパクトな全自動コーヒーメーカー NC-A58を発売
PR TIMES / 2025年1月21日 14時45分
-
寒い時季に活躍のコーヒードリッパー 台形型と円錐型で味が変わる!?
ウェザーニュース / 2025年1月13日 5時10分
ランキング
-
1「あれ?今日、オレだけ?」内定式で知った衝撃の事実 採用難が生む異常事態
まいどなニュース / 2025年2月5日 7時20分
-
224年10~12月期「中古パソコン」の平均販売価格、7四半期ぶり高水準…“中古スマホ価格は低迷”の理由
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時15分
-
3「日本の下水道管」を劣化させている6つの要素 埼玉県八潮の事故はまったく他人事ではない
東洋経済オンライン / 2025年2月4日 8時0分
-
4「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
5函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください