「防犯カメラ」だけじゃダメ? モノ視点で考える家の防犯対策【一戸建て編】
&GP / 2025年2月9日 9時0分
「防犯カメラ」だけじゃダメ? モノ視点で考える家の防犯対策【一戸建て編】
2024年秋には、闇バイト系の強盗事件に関する報道がスポットライトを浴び、改めて防犯意識を高めるきっかけとなりました。実際、「防犯カメラ」をはじめとする数々の防犯グッズについて、気になっている人も少なくないことでしょう。
一方、具体的にどこにどういった対策を施せば、犯罪の被害にあうリスクを低減できるのかは、素人には分かりづらいところ。もちろん「日々の戸締りに気をつけて、窓にはネジ止め式の補助錠もつけて…」と自分なりの対策を心がけている方もいるでしょうが、実はそれだけでは不十分なのです。
そこで今回は、「ヘーベルハウス」のブランドで知られる旭化成ホームズのLONGLIFE総合研究所で防犯対策の研究をしている山田恭司さんに防犯効果を高めるポイントについてインタビュー。何を対策すれば良いのかポイントを教えてもらいました。
前編となる本稿では、「一戸建て」について防犯のポイントを押さえつつ、それぞれ個人の視点で取り入れやすいアイテムをピックアップしてチェックしていきましょう。
▲旭化成ホームズ株式会社 LONGLIFE総合研究所 主任研究員 山田恭司さん。一級建築士、防犯設備士。「今回の強盗事件をきっかけに、自宅の防犯対策について不安を感じた方は多いのではないでしょうか。防犯面での安心は、「いのちを守り、くらしを豊かにするための礎であり、永い人生を支える」(=LONGLIFE)ために欠かせない要素になります。最新の犯罪を分析して対策を考え情報を公開し、読んでいただいた方が心穏やかに暮らして欲しいと考えています」
■まず犯罪のタイプが2種類あることを認識する
山田さんによると、大前提として、家の防犯対策を考えるうえで意識しておきたい犯罪には、2つの型があるとのこと。
1つ目は「従来型の侵入窃盗」で、このタイプの犯行を手がける人物は、言ってしまえば“窃盗のプロ”であることが多く、相手がプロゆえにベーシックな防犯対策が効果を発揮しやすい型でもあります。
「犯罪件数で見ると、圧倒的に多いのが従来型の侵入窃盗です。全体の99%はこちらなので、しっかりと対策しておくことが重要でしょう。犯行手口としては、『空き巣』『忍び込み(※睡眠中の侵入)』『居空き(※在宅中の侵入)』などがありますが、こちらの犯人はリスクを考えて合理的に動く傾向があり、割合としても『空き巣』が6割強 になります」(山田さん)
2つ目は、闇バイト関連の強盗事件として表現される「匿名流動型の犯罪」です。こちらのタイプは、犯罪の指示をする者と、現場の実行犯が分かれているのが特徴。実行犯は窃盗について素人であり、かつ指示された犯行を強行する傾向があるといいます。ちなみに、強盗は「凶悪犯罪」にカテゴライズされるため、統計上は「侵入窃盗」とは別枠で記録されているといいます。
「匿名流動型の犯罪は、指示役が変わると手口も変わりやすいのが特徴です。例えば一時期、名古屋で多かったのは、ワゴン車を玄関周りに駐車して、死角を作ってから、玄関をバールでこじ開けるという空き巣ですね。一方、近年の強盗事件では、日中に業者を装って自宅を訪れて、そのまま押し入って強盗に及ぶという犯行がありました」(山田さん)
▲従来型の侵入窃盗と、2024年の匿名流動型の犯罪で、傾向が大きく異なる(※図は筆者作成)
つまり、家の防犯に対策するという視点では、どちらか片方を対策すれば良いというものではなく、2タイプの犯罪があることを意識しておき、それを踏まえた対策が必要になると言えます。特に、一戸建てでは「従来型の侵入窃盗」の件数も多く、「匿名流動型の犯罪」も基本的に一軒家が狙われていますので、一層の防犯対策が欠かせません。
「最近の匿名流動型の犯罪で特に狙われやすいのは、“その家の周りにほかの家が建っていない”というお宅です。実際に被害のあった場所を調べてみると、こうした立地や環境に当てはまるケースが大部分を占めます。実行役は自ら判断しないので、例えば防犯ライト等での威嚇にも躊躇しませんし、家に人がいても力づくで物を盗っていきます」(山田さん)
■意識するポイントは4つの視点で考えよう
では、具体的に一戸建て住宅の防犯対策として、重要になってくるポイントを押さえていきましょう。
旭化成ホームズの提唱する防犯習慣を易しく噛み砕くと、従来型の侵入窃盗と匿名流動型の両方に備えるうえで、
(1)外からのみまもりやすさを確保する工夫
(2)侵入されにくい工夫
(3)用心する意識の習慣づけ
(4)有事の際の防御
という4点が重要だとされています。
▲家の防犯対策のポイントは4つの視点で考えるとよいという(※図は筆者作成)
それぞれのポイントについて複数の対策がありますが、例として具体的な対策をピックアップすると、
(1)植え込みを刈り込んで見通しを確保する
(2)外出時、就寝時の戸締りでシャッターまで閉める
(3)戸口を開けずに来客への徹底したインターホン対応を心がける
(4)防犯アラームを設置する
といった具合になります。
「侵入犯罪については、下見をしたときに、“この家は防犯意識が高い”と思わせることが大切です。防犯カメラがあるな、戸締りやシャッターをきちんとしているな、と思わせることで狙われにくくなる可能性があります。また、匿名流動型の犯罪に対して重要なのは、“もし入られてしまったら”という視点での対策です。例えば、窓が開いた時点でアラームが鳴って犯人の侵入に気づけたり、有事の際に警備会社などが駆けつけてくれるようなシステムを取り入れる。侵入や異変にすぐ気づくことができれば、トイレのような鍵付きの部屋に逃げ込んで閉じ篭り110番通報できます。警察や警備が10分程度で駆けつけてくれれば、強盗犯から縛られて殴られるような事態を避けられる可能性も高くなるでしょう」(山田さん)
■具体的に取り入れたいアイテム8選
最後に、防犯目的で具体的に取り入れておきたい8つのアイテムをチェック(※商品は&GPによるセレクトになります)。
1. 録画機能のあるインターホン
インターホンで対応することで、ドアを開けて靴などから家族構成を下見されたり、押し入って強盗されたりするリスクを低減できます。録画機能もある製品だとより効果を発揮するでしょう。
▲最近の製品としては、ティーピーリンクジャパンが1月24日に発売した「Tapo D235」。180°超広角レンズを搭載し、暗い時間帯でもスポットライトを駆使し、フルカラーでの撮影が可能だ(画像出典:ティーピーリンクジャパン プレスリリース)
>> 配線不要でどこにいても応対可能!ドアホンをスマート化!
2. 防犯カメラ
侵入窃盗犯に対して、牽制としての効果が期待できます。製品としては、動体検知機能が付いていたり、通話音声を通じて、相手に警告できる機能があるとなおよしといったところ。
▲こちらもティーピーリンクジャパンが6月に発売した防犯カメラ「Tapo C425」に注目。同機は、ねじ止めだけでなく、両面テープや、磁力などを使って簡単に装着できる(画像出典:ティーピーリンクジャパン プレスリリース)
>> 2025年最新「防犯カメラ」の選び方と、購入前に知っておきたい5つのポイント
3. 窓の補助錠
開けるために窓を割る箇所が増えるので、侵入にかかる時間が長くなり、特に防犯ガラス・フィルムとセットで設置すると侵入しにくくなる効果を期待できます。ただし、ネジ止め式の補助錠は力づくで開いてしまうことがあるので、突起が出るように引っ掛けるタイプの方がよいとされます。
▲補助錠は市場に多くのバリエーションがある印象だ。ユニークな製品としては、プラセスの「LEGLOCK(レグロック)」などにも注目(画像出典:プラセス プレスリリース)
>> 手軽に設置、効果は強力!両面テープで付けられる二重ロック「LEGLOCK」で防犯対策
4. 内窓二重サッシ
防犯ガラスタイプを採用すると開けるための時間が増えるので狙われにくくなります。既存の窓を壊さずに設置できるうえ、断熱効果のUPも期待できます。
5. 防犯ガラス・フィルム
割って侵入できない防犯ガラスを取り入れると、窓から侵入されにくくなります。ただし、後付けするフィルムの場合、部分貼りは効果が薄いので、全面貼りすることが基本になります。
自身で施工するのが難しい場合、認定品の防犯フィルムを認定施工店で全面張りで施工してもらい、CPマーク(Crime Prevention:防犯マーク)がついた状態にしておくことでより防犯効果が期待できるでしょう。
6. 小道の奥への侵入を防ぐ柵
家の横のスペースに、鍵をつけられる柵などを設置し、敷地の奥まで入りやすい状況に対策しておくのが重要。施工が難しい場合には、柵や自転車などを置くだけでも多少の効果が期待できます。
7. センサーライト
従来型の侵入窃盗に備える効果あり。ただし、外に向かっての威嚇は効果が薄いです。それよりも、侵入口となり得そうなスペースに内向きに照らして、侵入しようとする犯人が照らされるような角度にすることが重要です。
▲センサーライト兼カメラとしては、Ankerの「Eufy Solar Wall Light Cam S120」がイマドキ感のある製品。ソーラーパネル搭載なので、配線を気にせずに設置しやすい(画像出典:アンカー・ジャパン プレスリリース)
>> アンカーのソーラー&センサーライト一体型「防犯カメラ」の実力やいかに?設置してガチ検証
8. 防犯アラーム・セキュリティシステムの通報ボタン
匿名流動型の犯罪に備える意味で、万が一の不審者の侵入をいち早く知り、すぐに身を守る対応ができるように備えておきたいところ。
▲セコムの緊急通報に対応した「YORiSOS(よりそす)」アプリ。ガジェットの操作に慣れた世代ならこうしたアプリも選択肢になるかもしれない(画像出典:セコム プレスリリース)
* * *
後編では、同様にアパートやマンションなどの「集合住宅」における対策を考えていきます。
<取材・文/井上 晃>
井上 晃|スマートフォンやタブレットを軸に、最新ガジェットやITサービスについて取材。Webメディアや雑誌に、速報、レビュー、コラムなどを寄稿する。X
【関連記事】
◆2025年最新「防犯カメラ」の選び方と、購入前に知っておきたい5つのポイント
◆Wi-Fi届けば設置可能!手のひらサイズのワイヤレス防犯カメラは最大約20日間稼働できるぞ
◆室内への侵入を防ぐことが安全対策への第一歩<防犯対策1>【自己防衛グッズを見直そう】
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
【闇バイト強盗】報道により「防犯意識が高くなった」は6割以上 - 万一に備える10のポイントをソニー損保が紹介
マイナビニュース / 2025年2月4日 17時3分
-
増加する“闇バイト強盗”に対する防犯意識 6割以上が意識向上するも、対策見直しは3割未満
PR TIMES / 2025年1月31日 13時45分
-
闇バイト・なりすまし事件の影響で7割の人が自宅の防犯対策を意識 住宅の防犯カメラの設置状況は?
PR TIMES / 2025年1月30日 18時15分
-
一戸建て住宅に住み、子どもを持つ親の約6割が、自宅の玄関ドアや窓の防犯性能に不安を感じている!株式会社中村建硝が「子どもの留守番と防犯対策」に関する調査を実施!
PR TIMES / 2025年1月16日 17時15分
-
闇バイトが我が家へ強盗に来ないように 防犯カメラやライトの設置に補助金出す自治体もある
J-CASTニュース / 2025年1月11日 16時0分
ランキング
-
1日本人の"足の悩み"の「元凶=扁平足」9つのサイン 今は大丈夫でも、やがてトラブルにつながる
東洋経済オンライン / 2025年2月8日 17時30分
-
2知らない人は損をする。節約芸人が実際に使っている「絶対にお得なクレジットカード」3選
女子SPA! / 2025年2月8日 15時46分
-
3「熟年離婚してよかったと思っている」女性は男性よりも16%多いと明らかに - 理由は?
マイナビニュース / 2025年2月8日 8時58分
-
4洗濯時、衣類のファスナーは開ける?閉める?「ファスナー使用上の注意」をメーカーが解説
まいどなニュース / 2025年2月8日 17時30分
-
5会話で使うと「オジサン認定」される“語尾”が話題に…「おっさん感ある」若者の本音に嘆き「いいフレーズだったのに…」
オトナンサー / 2025年2月8日 22時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください