キャンプや車中泊のために作られた「電気毛布」。しっかり冷気を防いで快適!
&GP / 2025年2月1日 19時0分
キャンプや車中泊のために作られた「電気毛布」。しっかり冷気を防いで快適!
【アウトドア銘品図鑑】
使いやすさはもちろん、カラバリ豊富でおしゃれ家電感覚で選べるポータブル電源「Power ArQ」ブランドに電気毛布「Power ArQ Electric Blanket」(1万5400円)が仲間入り。
電気毛布なんてどれでも同じでしょ、なんて思っていましたが「Power ArQ Electric Blanket」はアウトドアでの使用を想定していてこだわりがギッチリ詰まっているんだとか。家庭用とはどう違うのか、試してみました。
■封筒型寝袋との相性がいい大きさ
「Power ArQ Electric Blanket」は掛けても敷いても使える電気掛敷毛布です。
▲毛布部分は100×180cm、コード等付属品込みで1.93kg
シングルサイズの家庭用電気掛敷毛布のサイズは120〜130cm×180〜190cmが多く、家族2〜3人が敷き毛布として使うのはアリなんですがソロだとちょっと大きい。大は小を兼ねるとはいえ、電気カーペットと同じで広いほど電気の消費量は増えるので、定格75Wほど。キャンパー人気の高い容量500〜800Whのポータブル電源では明け方電池切れとなる危険もあるんです。
「Power ArQ Electric Blanket」は幅がやや狭い100cm。封筒型寝袋とほぼ同じサイズ感で定格55W。使い方や環境によりますが朝までじんわりあたたかく眠れるんです。
▲ルーミー1000の中に敷いてみた
幅が100cmだとコンパクトカーや軽バンでも無理なく広げられます。変な折りができないので安心して使えるというわけ。
キャンプでも脚と脚の幅が100cm以上あるテーブルなら毛布と干渉せずに設置OK。テーブルに別の毛布をかけて簡易コタツにするなんてこともできるから使い勝手がいい!
▲透かしてもヒーター線がわからない。左は家庭用電気敷き毛布
「Power ArQ Electric Blanket」はマイヤー織りの表地・裏地と、ヒーター線を挟む配線布の4層構造です。
10年ほど前に安さで選んだ電気敷き毛布と比べるとヒーター線の存在感は薄め。
▲端っこは1.7cmほどの厚み
十分な厚みでもっふもふ。毛先をそろえたパイル地で空気をたっぷり含みます。フローリングに敷いた上に座ってもそれなりのクッション性あり。
それにループ状に織ったパイル地みたいに引っかけにくいし、毛玉もできにくいので、長くいい状態をキープしてくれるのもイイ。
ただし、その分、重量はあります。
▲表・裏地は耐候性があり汚れを落としやすいポリエステル100%
軽くて密度の高いマイヤー織りは冷たい風を入れにくいのが特徴。消費電力は低めでも効率よく身体をあたためてくれるんです。
▲わかりやすいコントローラー
スイッチはオン・オフだけでなく無段階で温度調節可能。表面温度は中で40℃、強だと51℃となりダニ対策も万全。
また、8時間連続稼働で自動的に切れるオートオフ機能、周囲の温度を感知して無駄に電気を使わないよう快適温度に下げてくれる室内センサーも搭載しています。
寒い時期は朝まで持つか不安な500Whクラスのポータブル電源ユーザーにうれしい仕様。
ヒーター線は冷えを感じやすい足もとのほうが密になるよう配置しているそう。外からはヒーター線の様子がわかりづらい「Power ArQ Electric Blanket」ですが、コントローラーを差し込む側を頭のほうにすればいいとのこと。わかりやすい。
■あたたかさを無駄なく利用
掛けても敷いてもいい「Power ArQ Electric Blanket」。ヒーター線は表地と裏地のちょうど真ん中にあるわけで、どちら側にも熱が放たれます。これを無駄なく使うには?
▲掛け布団とする場合、足もとやおなかにブランケットを被せる
説明書には“身体に掛けた上に掛け布団を使用”すると効果的だと書かれています。
封筒型寝袋であれば内側に入れるといいのですが、マミー型はどうしても折れちゃいます。折れたままの電気毛布に通電するのはヨシとされないのでマミー型では寝袋の上に掛けるしかありません。試しにおなかなどちょっと寒さが気になるところに小さなブランケットを掛けたところいい感じ!
▲敷き布団にするなら下に敷くマットはマスト
寝袋の場合、体重で潰れてデッドエアが少なくなる背中側の寒さがこたえます。とくにダウン寝袋は大問題なので敷き布団として使うほうが現実的かもしれません。
説明書にはコットやマットの上に「Power ArQ Electric Blanket」を敷くといいと書かれていますが、コットの上であってもマットと併用するほうが効率よく背中をあたためてくれます。
なお、キャンプや車中泊では寝るときだけでなく、身体に巻き付けてチェアに座りまったり過ごす、なんて使い方を考えがち。でも、電気毛布でこういう使い方は低温やけどや脱水の危険あり。
「Power ArQ Electric Blanket」はオフ状態でもそれなりにあたたかいので、通電せず使う方が安心です。
■メンテナンス性をチェック
キャンプにせよ車中泊にせよ、自宅で使うよりもホコリを吸いやすいわけでメンテナンス性は事前にチェックしておきたい項目です。
コントローラーを外せば、洗濯用ネットに入れて洗濯機(ドラム式不可)で丸洗いOK。脱水は30〜60秒、陰干しにするなどていねいに扱えば家庭でも洗濯できるのはイイ。
そもそも表地のポリエステルは酸性や水性の汚れに強いので、ちょっとした汚れは薄めた中性洗剤を含ませた布で拭き取ることで対応できます。
ポリ袋に入れて強モードにして3時間通電すればダニ対策も万全。
「Power ArQ Electric Blanket」はちょうどいいサイズとしなやかな手触り、そして“あたためすぎ”を防ぐことで、限りある電気を効率よく使ってじんわりあたためてくれます。
目的地の気温やポータブル電源の性能、電池の劣化具合によっては完全に頼り切るのは危険ですが、「この寝袋だとあと少し保温力が足りないかも」という不安を払拭してくれます。
また、適温の寝袋であっても潜り込んだときのヒヤッと感で目が冴えちゃう。だけど潜り込む2時間前に寝袋をあたためるだけでスムーズに眠れるようになります。
決してマストではないけれど、あるとかなり心地よいキャンプ&車中泊ライフとなる電気毛布。「Power ArQ Electric Blanket」ならルックスもよく、通電前のスタンバイ状態でもふんわりあたためてくれますよ。
>> Power ArQ
<取材・文/大森弘恵 撮影協力/Power ArQ>
大森弘恵|フリーランスのライター、編集者。記事のテーマはアウトドア、旅行、ときどき料理。X
【関連記事】
◆ゴードンミラーの「キャラバン」ベース車中泊仕様「GMLVAN V-02」が魅力的すぎる!
◆車中泊でもちゃんと寝たい!だからyadocariと寝具メーカーが車中泊向けのふとんを作りました
◆キャンプに登山に車中泊に!3980円と高コスパなVASTLANDの「コンパクトエアーマット」
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「FOLKWOOD VILLAGE 八ヶ岳」にキャンピングカー常設の車中泊体験プラン登場
レスポンス / 2025年1月29日 14時30分
-
3000円台から買える「ポータブルヒーター」おすすめ4選 水回りやデスク周辺の寒さ対策に役立つ! 人感センサー付きの節電できるモデルも【2025年1月版】
Fav-Log by ITmedia / 2025年1月24日 8時15分
-
100V家電を車内で使いこなす! ポータブル電源の活用術と最新事情~Weeklyメンテナンス~
レスポンス / 2025年1月23日 6時30分
-
車中泊で使いたい「ポータブル電気ケトル」3選 車中泊歴7年の筆者がおすすめする、低出力&小型モデル
Fav-Log by ITmedia / 2025年1月16日 14時20分
-
冬の車中泊におすすめの「小型パネルヒーター」3選 車中泊歴7年の筆者がピックアップ!
Fav-Log by ITmedia / 2025年1月13日 11時10分
ランキング
-
1部屋を整理していたら、使っていない「クレジットカード」を3枚発見…!すぐに解約したほうがいい?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月5日 4時30分
-
2「今年もヤバすぎる」 ローソン恒例「盛りすぎ」企画に人気殺到…… “47%増量”で売り切れ報告も
ねとらぼ / 2025年2月5日 19時31分
-
3函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
4「韓国の女性とは対等な関係を築けない」日本人と結婚した“韓国人男性のホンネ”
日刊SPA! / 2025年2月5日 15時54分
-
5スタバのソイミルク変更、2月15日から無料化へ。「超ありがてぇ」「大好き民歓喜」
東京バーゲンマニア / 2025年2月4日 13時55分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください