1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「永遠の火」を祀る、アゼルバイジャン・バクー近郊にある神秘的なアテシュギャーフ拝火教寺院

GOTRIP! / 2018年9月17日 6時30分

「火の国」の別名をもつ、南コーカサスの国アゼルバイヤン。カスピ海に面した首都バクーの近郊には、火の国の神秘性を実感できる場所があります。

それが、バクー中心部から20キロほどの郊外に位置する、アテシュギャーフ拝火教寺院です。

一般には「ゾロアスター教」として知られる拝火教は、紀元前にイランのゾロアスターを開祖として始まった世界最古の宗教のひとつ。ササン朝ペルシア時代に隆盛を誇り、現在のイランから中央アジア、インド、中国にも伝わり、広範囲に信仰を集めていましたが、7~8世紀ごろにイスラム化が進んだことで、衰退していきました。

アゼルバイジャンが7世紀にアラブの支配下に入った当時、住民はまだゾロアスター教徒が多数派でした。しかし、11~12世紀のセルジューク朝の時代にイスラム化が進み、イスラム教国家としての現在のアゼルバイジャンの基礎が育まれていきます。

イスラム教の流入によりこの地を追われたゾロアスター教徒は、インド北西部へと逃れ、ゾロアスター教はインドのヒンドゥー教の影響されながらも受け継がれます。インドに移住したゾロアスター教徒は「パールシー」と呼ばれ、彼らがアゼルバイジャンにゾロアスター教を復活させることになりました。

「拝火教」といわれることからもわかる通り、ゾロアスター教の特徴は、火を神聖視して儀式などに用いること。

ゾロアスター教が生まれた地域には、天然ガスが豊富に埋蔵されており、地表に噴き出した天然ガスが空気や砂などと擦れることによって火が付くと、同じ場所でずっと火が燃え続けることになります。こうした自然環境こそが、火に神性を見い出すゾロアスター教の基盤になったのです。

アテシュギャーフ拝火教寺院周辺も、古くからの油田地帯。地面から炎が上がり続ける光景を見たゾロアスター教徒は、この地を聖地として寺院を建てたといわれています。

「アテシュギャーフ」は、アゼルバイジャン語で「炎の家」の意味。

この地に最初の拝火教寺院が建てられたのは2世紀のことですが、現在見られる建物は16世紀末から~17世紀初頭と18世紀に造られたものです。かつては、インド北部と現在のトルコやシリアを結ぶルートの中継地であったため、寺院としてのみならず、隊商宿としても機能してました。

分厚い壁に囲まれたアテシュギャーフ拝火教寺院は、寺院というよりもむしろ城砦のような雰囲気。現在は拝火教寺院としての機能はなく、往時の生活の様子や拝火教の儀式などを紹介する博物館となっています。

中央には、仏教の本尊にあたる「永遠の火」が祀られ、その周囲に礼拝を行った広場や石造りの僧房が配置されています。

各部屋では、人形や出土品、写真などによって、寺院の歴史やこの地で育まれた文化を紹介。

豪華な装飾などはなく、きわめて原始的で簡素な印象ですが、だからこそ数百年ものあいだ時が止まっているかのようで、燃え上がる炎の神秘性が際立ちます。

博物館といえど、ゾロアスター教の教えに必要不可欠な火が絶やされることはありません。ゾロアスター教では「善」の象徴とされる火。

ここで静かに燃え上がる炎を眺めていると、この地に暮らす人々が古くから火を聖なるものとしてとらえていたのもわかるような気がするはずです。

アテシュギャーフ拝火教寺院の近くには、地下から噴出する天然ガスに火が付き、燃え続けているヤナル・ダグもあります。

拝火教寺院へのアクセスは、地下鉄コログル駅近くのバス乗り場から184番バスに乗り、終点スラハニ下車(所要約30分)。ヤナル・ダグもあわせて訪れるなら、タクシーのチャーターやバクーからの日帰りツアーを利用するのが効率的です。

バクーを訪れるなら、アゼルバイジャンの風土が生んだ拝火教寺院と、資源国ならではの自然風景に会いに、足を延ばしてはいかがでしょうか。

Post: GoTrip! http://gotrip.jp/ 旅に行きたくなるメディア

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください