1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

【50代・体験談】実家の断捨離。母が捨てたくない「パンドラの箱」とは?手放して、身も心も軽く

ハルメク365 / 2024年8月9日 21時0分

【50代・体験談】実家の断捨離。母が捨てたくない「パンドラの箱」とは?手放して、身も心も軽く

実家の片付けをしたことはありますか?読者の堀井あんさんは、母親が骨折し長期入院したことをきっかけに実家の断捨離を始めたそう。まだ使える物を捨てることに罪悪感を抱きつつ、気が付いた「心も軽くなる手放し方」とは?

母の骨折・入院。「母不在のうちに、実家の断捨離をしよう」と意気込む

母の骨折・入院。「母不在のうちに、実家の断捨離をしよう」と意気込む

母の世話のために、還暦を目前に仕事を辞めて実家へ戻った堀井あんさん。

昭和一桁生まれの母は物のない時代を過ごしたため、「ものを無駄にしない、大切にする、もったいない」という考えが深く刷り込まれていると言います。

しかし、家の建て替え以外では引っ越しをせず、捨てることに罪悪感のようなものを抱きながら60年以上も同じ家に住み続けた結果……。

「使っていないものがたくさんあることが私にはある意味不快で、重くのしかかっていました」と堀井さん。

その母が骨折し、長期入院することに。

「これを機に、実家を片付けようと決意しました。まだ使えるものはメルカリやリサイクルショップに出そう。売れないものは、ごみとして少しずつ捨てていこう」と断捨離を始めました。

1か所ずつスタート。まずはキッチンから

1か所ずつスタート。まずはキッチンから

この状態を目指したい

キッチンから少しずつ片付け始めた堀井さん。

「鍋と蓋がバラバラになっていたので、まずはそれらを正しく組み合わせることから取り掛かりました。結果として、なぜか蓋が余ってしまいました……。

食器棚の片付けでは、ふちが欠けたりしているもの、ソーサーしかないものや、企業名が入っているようなものは迷わず処分。金属の調理用道具は、もう使うこともないだろうと思いながらもなぜか処分することができず、床下収納へ移動させました。

昔使っていた食器は、子どもの頃にこのお皿でケーキを食べた時の特別感のようなものが甦り、捨てるのはもったいないなと感じ始めてしまいました。

捨てるのではなくリサイクルショップへ持っていこう。誰かに使ってもらえたら、まだ使えるものを捨てたという罪悪感も薄くなると思ったのです」

1か所ずつスタート。まずはキッチンから

なぜか鍋の蓋が余ってしまった

想像だにしなかった、母の思い出の品とは

後日、退院してきた母がきれいに片付いたキッチンを見て、調理器具をしまっていた引き出しを開けたときのこと。思いもよらない一言が、堀井さんに発せられたのです。

「ここにあった道具はどうしたの? まさか捨ててないよね? あれは勤務先の人から結婚祝いにもらった記念の品物なの」

想像だにしなかった、母の思い出の品とは

こんなものまで取ってありました

「え~っ!? そんな話、初めて聞いたよ、そんなに大切なものだったのか……」と堀井さんは心底驚いたと言います。

運よく、それらを捨てずに床下収納にしまっていたので「もちろん捨ててないよ。ほら」と言って床下収納から取り出し、母の目の前に並べて見せたそう。

想像だにしなかった、母の思い出の品とは

これがそんなに大切なものだったとは……

安心したようにうなずく母の姿を見て、堀井さんははっとしたのだそう。

「もし自分が留守にしている間に、掃除とはいえ家の中を勝手に整理され、大切にしていたものを捨てられてしまったら……。

きっと私は怒りまくるでしょう。

その品物がどれだけ自分にとって意味のあるものなのかは、その人でないとわかりません。

なんでも勝手に捨ててしまってよいわけではないなと反省しました」

実家のいたるところに「パンドラの箱」が

「キッチンなどの整理が一段落ついてから、クローゼットの扉に何度も手をかけてはみたものの、なかなかそこを開ける勇気と気力が出ませんでした」と堀井さん。

一か所ずつ空っぽにしていこう。そういう視点で家の中を見てみると、いきなりクローゼットを開けなくても、引き出し一つ、棚一段……と最小単位の未開のパンドラの箱がたくさんあることに気が付いたと言います。

実家のいたるところに「パンドラの箱」が

パンドラの箱のうちの一つが本棚

「この数年、もっぱら本は電子書籍で読んでいます。ですから今回処分するのはかなり古い本です。

古いので買取価格も雀の涙より少なそうだし、図書館はコロナ禍以降は寄贈を受け付けていないということがわかりました。

考えを巡らせていると母が通院している大学病院に入院患者さん用の図書室があり、そこを尋ねてみたところ個人からの寄贈を受け付けているとわかりました。

段ボールに詰めたものは宅急便で送り、梱包していなかった分は外来のたびに数冊ずつ、図書室に届けることにしました」

テレフォンカードの束はちょっとしたお小遣いに

テレフォンカードの束はちょっとしたお小遣いに

「引き出しの中から発掘されたものの中に、テレフォンカードの束がありました。

電話料金をテレフォンカードで支払うことができるとのことですが、基本料金には使えないし、1枚につき52.5円の手数料がかかるので、納得感を得ることができずにいたところ……。

新聞に買い取り業者の広告があり、そこにテレフォンカード買い取りキャンペーンの文字を見つけました。とりあえず50枚だけ持っていったところ、全て未使用だったため買い取ってもらえ、ちょっとしたお小遣いになりました」と堀井さん。

最大の難関はクローゼット

「実家のクローゼットを開けた瞬間、やはり私は母のDNAを引き継いでいるのだなとつくづく思いました」と堀井さん。

「買ったときの値段が頭をよぎり、いつかは絶対に来ないとわかっていながら、いつかまた着る! と信じて捨てられない服・服・服。

一度も履いていない靴や、リサイクルショップに持って行ったけれど引き取ってもらえなかった服・服・服!

数枚ずつ可燃ごみに出しても、クローゼットには全く変化が見られません。このままではいつまでたっても服がなくならない。

一気になくす方法はないものかと考え、以前から気になっていた『古着でワクチン』を申し込みました」

最大の難関はクローゼット

「結果として、古着でワクチンのキット1袋分では我が家のクローゼットは変わりませんでした。

でも“捨てる”という行為によって生み出される、『物を無駄にしているという罪悪感』は、わざわざキットを購入しているということと、服が再利用されるということがエクスキューズとなって、薄まることに気づきました」

断捨離を始めてみてわかった、「心も軽くなる手放し方」

「実家の断捨離を始めてみて大切なことに気が付いた」と堀井さんは言います。

「気持ちよく物を手放すには、その物に対する思いや持ち主にとっての価値を慮り、単にごみとして出すのではなく、誰かのために使われたり、自分のお小遣いとなって戻ってくるという、『次』があることが大切。

それに自分が納得いくかどうかで、気持ちよく断捨離が進められるのだと感じました」

堀井さんの断捨離は、スタートから半年以上たった今もまだまだ続いているそう。

一気に片付けるのは気力も体力も必要ですが、堀井さんのように少しずつできるところから始めれば、いろいろな気づきが得られそうです。

便利な片付けサービスや寄付も活用しながら、実家の片付けを始めてみませんか。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください