1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

確定申告シーズン到来!! 年金世代がネット申告で「医療費控除」を受けるには?【税理士解説】

HALMEK up / 2025年1月27日 22時50分

確定申告シーズン到来!! 年金世代がネット申告で「医療費控除」を受けるには?【税理士解説】

年金世代に確定申告は関係ない? 実は見逃しがちなのが「医療費」の控除申請。近年ネット申告の操作が格段にわかりやすくなり、年金生活世代にとっても利点が増えています。税理士が「ネット申告」の方法について、画像付きで詳しく解説します。

ネット申請は難しい?IDとパスワードを登録すればOK!

一度IDとパスワードを登録すればネット申請は簡単!

10万円以上の医療費を1年間で支払っている人は、医療費の控除申請で払いすぎた税金が返ってくる可能性がある!という話は、前回詳しく解説しました。今回は、実際の申請方法について伺います。 

確定申告に詳しい税理士の山本宏さんは「近年ネット申告の操作が格段にわかりやすくなり、年金生活世代にとっても利点が多いです」と言います。

「国税庁のホームページ上で、家からいつでも申告できます。必要書類等も内容を入力するだけでよく、金額も自動計算してくれます」と山本さんは、ネット申告をすすめます。

ここからは、具体的にネットでの医療費の控除申告に必要な準備をご紹介。一度ID・パスワードを入手さえすれば、あとは簡単にできます!

【ネット申告】主に必要になるもの

【ネット申告】主に必要になるもの

申告に使うパソコン・スマホ

機種等によってはネット申告に対応していない端末もあるため、念のため確認を。対応機種は、国税庁ホームページの確定申告書等作成コーナーでチェックできます。

税務署で発行するID・パスワード、もしくはマイナンバーカード

個人情報を照合するものとして、税務署で発行されるID・パスワードか、マイナンバーカードが必要です。ID・パスワードは免許証など本人確認のできるものを持参すれば、即日税務署で発行でき、来年以降もそのまま使えます。

2023年(令和5年)現在、確定申告書等作成コーナーで確定申告書を作成した場合、モニター上に表示される二次元バーコードを読み取ることで、スマホからマイナンバーカード方式による申請が可能になりました。

還付金を振り込む口座情報

戻ってくるお金の振込先は、名義が申告者本人の口座に限ります。

ここがポイント!

現状はマイナンバーカードよりID・パスワードでの申告が簡単

マイナンバーカードでの申告は複数の暗証番号が必要で、ログインに苦戦しがち。現状はIC・パスワードでの申告が簡単です。

【ネット申告】主に必要になる書類

【ネット申告】主に必要になる書類

公的年金等の源泉徴収票(年金をもらっている場合)

公的年金等の源泉徴収票(年金をもらっている場合))

確定申告で控除を受けるには、所得の申告が必要です。年金受給中の場合、毎年1月頃に日本年金機構などから送られてくる源泉徴収票を準備。

給与所得の源泉徴収票(会社員の場合)

給与所得の源泉徴収票(会社員の場合)

会社員の場合、会社から配布される「給与所得の源泉徴収票」を。「支払金額」や「源泉徴収額」などを入力します。

医療費通知書や医療費の領収書(医療費控除を申請する場合)

医療費通知書や医療費の領収書(医療費控除を申請する場合)

医療費控除の申告には、支払額が記載された書類が必要です。加入している健康保険組合から送られる医療費通知書や、通院等の領収書を準備。

ここがポイント!

わからない点は気軽に電話窓口で相談できます

確定申告で本当にトクするか等、疑問に答える電話窓口も。各地域の税務署に電話すれば、音声案内でつないでくれます。

【ネット申告】入力は簡単!たった4ステップ

【ネット申告】入力は簡単!たった4ステップ

山本さんがおすすめする「パソコンを使ったID・パスワード方式」での申告方法を、実際の画面を交えて解説します。

入力を始める前に、控除対象になる医療費の領収書類は、家族の分を合算する場合、「人ごとに」まとめておくと入力がスムーズ。

手順1:国税庁ホームページから確定申告書等作成コーナーにアクセス

手順1:国税庁ホームページから確定申告書等作成コーナーにアクセス

「確定申告書等作成コーナー」のトップページにある「作成開始」をクリック。

2-10_国税庁ホームページから確定申告書等作成コーナーにアクセス

次に、ID・パスワード方式を選択します。

手順2:所得税の確定申告画面から医療費控除を選択

手順2:所得税の確定申告画面から医療費控除を選択

IDとパスワードを入力後、「所得税」の申告書作成を選び、年金等の所得情報を入力します。

2-12_所得税の確定申告画面から医療費控除を選択

その後「医療費控除」を選択。

手順3:控除申告の種類を選んで医療費明細を入力

1.自動試算で控除方法を決める

1.自動試算で控除方法を決める

ここをクリックして控除対象の医療費を入力すると、医療費控除かセルフメディケーション税制どちらが有利か試算できます。

2.具体的な金額を入力

2.具体的な金額を入力

この画面では、年内に支払った医療費(B)と、そのうち生命保険などで補てんされた金額(C)を入力します。例えば医療費が15万円かかり、保険金が20万円給付された場合、(C)にはかかった医療費分の15万円と入力。保険金全額を入力すると、超過分が他の医療費と相殺され控除額が減ってしまいます。

(C)には保険からの補てん分(かかった医療費分)のみ入力

Cには保険からの補てん分(かかった医療費分)のみ入力

(C)に保険からもらった給付金を全額入力しては損になる!

Cに保険からもらった給付金を全額入力しては損になる!

3.家族ごとに入力

3.家族ごとに入力

今回は医療費控除を選択。医療費通知が複数あれば合計額を入力。領収書は1枚ずつ、人ごとに支払額を入力。

4.交通費などを入力

4.交通費などを入力

診察にかかった金額だけでなく、病院への交通費なども入力していき、明細が完成したら「次へ進む」をクリック。

手順4:還付金額を確認し、振込口座を設定する

手順4:還付金額を確認し、振込口座を設定する

控除額を確認後、他の控除申告などがあれば入力。最終的な還付金額が表示され、振込口座等を入力して申告完了。

これで、登録完了です!いつでもできる「ネット申告」に、ぜひ挑戦してみてください。

教えてくれたのは:山本 宏(やまもと・ひろし)さん

教えてくれたのは:山本 宏(やまもと・ひろし)さん

1968(昭和43)年東京生まれ。税理士。CFP(認定ファイナンシャルプランナー)。2004年に税理士事務所を開業。『年金生活者・定年退職者のための確定申告』(技術評論社刊)など、確定申告に関する書籍を多数監修。

取材・文=新井理紗(ハルメク編集部)
※この記事は雑誌「ハルメク」2022年3月号を再編集し、掲載しています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください