1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

【日本酒】祝!連載120回。父・テツヤによる伊藤家好みの3本選りすぐり~『伊藤家の晩酌』第三十六夜〜

Hanako.tokyo / 2022年9月4日 17時50分

【日本酒】祝!連載120回。父・テツヤによる伊藤家好みの3本選りすぐり~『伊藤家の晩酌』第三十六夜〜

20歳の頃から唎酒師の資格を持つ、日本酒大好き娘・伊藤ひいなと、酒を愛する呑んべえにして数多くの雑誌、広告で活躍するカメラマンの父・伊藤徹也による、“伊藤家の晩酌”に潜入!酒好きながら日本酒経験はゼロに等しいというお父さんへ、日本酒愛にあふれる娘が選ぶおすすめ日本酒とは?第三十六夜は、120回もの連載を通して、特に印象深かった3本をチョイス!

「伊藤家の晩酌」総決算!一度飲んだら忘れられない、個性派ぞろいの日本酒3選

(左から)「米鶴 ピンクのかっぱ純米酒」「千鋒天青 純米吟醸」「土田 研究醸造 24 活性にごり生酒」

山形県高畠町にある「米鶴酒造」から、赤色酵母を使ったピンク色のお酒。きれいなロゼカラーで甘酸っぱい味わい。アルコール度数も10%と低アルで飲みやすいので日本酒初心者にも。「米鶴 ピンクのかっぱ純米酒」720ml 1,360円(税別・ひいな購入時価格)/米鶴酒造株式会社

神奈川県茅ヶ崎市「熊澤酒造」の代表銘柄「天青」。蔵にはレストランやカフェ、ベーカリーにブリュワリーやショップなども併設され、日本酒だけでなく発酵をテーマにさまざまに楽しめる、お酒好きにはたまらないスポット!「千鋒天青 純米吟醸」720ml 1,600円(ひいな購入時価格)/熊澤酒造株式会社

群馬県利根郡川場村にある「土田酒造」は実験的な蔵。日本酒の可能性を広げるユニークな取り組みに目が離せない。この「研究醸造」シリーズは、蔵人たちのあくなき探究心から生まれたもの。「土田 研究醸造 24 活性にごり生酒」720ml 2,750円(ひいな購入時価格)/土田酒造株式会社



娘・ひいな(以下、ひいな)「今回で、『伊藤家の晩酌』は120回を迎えました!」


父・徹也(以下、テツヤ)「パチパチパチ!すごいね」


ひいな「次回からは、少しテーマを変えてみようかと。なので今回は総決算として、振り返ってみたいと思います!」


テツヤ「連載始めて何年になるんだっけ?」


ひいな「2019年の7月からはじめたから…」


テツヤ「わぁ、もう丸3年か!そりゃ飲んだねぇ。120本以上飲んだってことだもんな」


ひいな「そうだね。番外編で5本飲んだりした回もあるからね」


テツヤ「300本くらいは飲んでるのかも?でもそんなに飲んでるのに、知識がそんなに増えた気がしないな(笑)」



ひいな「今までの連載を読み返してみたの。『日本酒度って何?』っていうところからはじまってるから、そういう意味では知らず知らずのうちに知識が蓄積されていってるんじゃないかな?」 


テツヤ「そうか。確かに基本的なことはわかるようになってるね」


ひいな「この間、今まで飲んだ日本酒の中でどれが記憶に残ってるか聞いたじゃない?」


テツヤ「そうそう。この3本はね、スッと思い出せたんだよな。あれだけ飲んで思い出せたのって、やっぱり印象深かったってことなのかなと思って」


ひいな「今回は、父の記憶に残った忘れられない3本をご紹介したいと思います。まず『米鶴』の『ピンクのかっぱ』は、第5回目に登場したお酒です!」


テツヤ「これは衝撃的だったよね!」


ひいな「最初、『ピンクのかっぱ』を脚のついてないワイングラスで出したら、脚つきのグラスがいいってお父さんが言い出して変えたの」


テツヤ「そうなの?覚えてないな(笑)。なんで脚がある方を選んだんだろう」


ひいな「気分の問題かな?ロゼワインみたいだねっていう話をしたから」


テツヤ「俺も若かったんだなぁ(笑)」

透明なピンク色のお酒で、ロゼワインのよう!

今回は脚つきグラスで乾杯!



テツヤ&ひいな「では、乾杯!」


ひいな「やっぱり、おいしいね」


テツヤ「うん、おいしいね。ワインっぽいって感じた気がするんだけど、今飲んでみると意外と日本酒って感じがする。温度によるのかな?」


ひいな「ロックにするともっと飲みやすくなるかも?」


テツヤ「そうだねぇ。氷入れちゃおうか。前に飲んだ時とは違う飲み方も覚えたしね!」


ひいな「ここに、3年の蓄積が!」

氷を加えて、ロックにしてみました!



テツヤ「氷入れたら夏酒っぽくなった!冷やして飲むとさらにうまい!」


ひいな「この連載を始めた時は、蔵への敬意として手を加えて飲むことはできなかったけど、でもこの3年で『トニックで割ってください』と蔵の方がおっしゃっていたり、考え方が変わりつつあるような気がする」


テツヤ「そうだね。そういう従来の殻を破って新しい楽しみ方を提案するようになったのも最近だよね」


ひいな「うん、氷入れると一段とおいしくなるね」


テツヤ「でもしっかり日本酒を感じるなぁ」


ひいな「最近、軽めの日本酒を飲んだりしてたから」


テツヤ「最初に飲んだ時は軽いイメージだったんだけど。いろいろ日本酒を飲んできたから違いがわかるってことか」


ひいな「比較できるほどいろいろ飲んでてきたってことだね。アルコール度数10%なんだよ」


テツヤ「めちゃくちゃ低アルだね」


ひいな「そう。これ以上に軽い感じの日本酒あったからね」


テツヤ「3年経っても、この『ピンクのかっぱ』は定番商品としてあるんだね。うれしいなぁ。『相性のいい料理は、酢牡蠣、しゃぶしゃぶ(ポン酢)、焼き鳥(塩)、肉団子甘酢あんかけ』とかすごく具体的だね(笑)」


ひいな「酸味がポイントなんだね、きっと」

すべてにおいてバランス良し! デイリー酒として常備しておきたい「天青」



ひいな「2本目は『天青』です! 第7回目でご紹介しました!」


テツヤ「うわぁ、そんなに前なんだな。今までいろいろ蔵取材に行ったこともあったけど、伊藤家として初めて蔵に行ったんだよな」


ひいな「そう。2人だけで蔵に行くのは初めてだったんだよね。そばちょことかソーセージとか買ったりして」


テツヤ「蔵、楽しかったな。パンからビールから、酵母に関連したものがいろいろあってさ」


ひいな「蔵行ったら、思い出も増えるなって思ったよね」


テツヤ「うんうん。思い出深い場所だよ」

「天青」はそばちょこで。

飾らない感じが「天青」らしい。



テツヤ&ひいな「じゃ、乾杯!」


テツヤ「あぁ、俺、やっぱり『天青』好きだなぁ」


ひいな「お酒としての強さがありながらも引き際がわかってるというか」


テツヤ「後味がね、乳酸っぽいんだよ。それが好きなんだよな」


ひいな「生酛とか山廃っぽい、丸みのある酸味を感じるよね」


テツヤ「この感じ、やっぱり好きだなぁ」


ひいな「2019年9月に紹介してたね」


テツヤ「そういうえば、あの時、週1更新だったんだよな(笑)。今考えるとすごくない?」


ひいな「毎週だったね!」


テツヤ「あの時は、飲みながら、写真も撮って…(笑)」



ひいな「その節はありがとうございました(笑)」


テツヤ「ひいな的には『天青』はどう?」


ひいな「ずっと変わらずおいしいお酒かな。20歳の時から毎年飲んでるから。初めて蔵に行ったのも『天青』だった」


テツヤ「ひいなに教えてもらったんだもんな」


ひいな「そうそう。飲食店で働いてた時に、蔵まで『朝しぼり』取りに行ってたんだよ」


テツヤ「そうだ、そうだ!」


ひいな「しぼりたてのお酒が飲めるのはうれしかったな」


テツヤ「それは贅沢だね。『天青』はさ、この余韻がいいんだよな。全体的なバランスがすごくいい」


ひいな「そうそう、だから飲み飽きないよね」


テツヤ「デイリー酒っていうかさ、毎日飲みたいお酒だよね」


ひいな「うん、気取らずに飲めるのがいい」

伊藤家のお気に入り「土田酒造」による、蔵人たちの試行錯誤が詰まった実験的な1本



テツヤ「ラストは?」


ひいな「伊藤家みんな大好き『土田酒造』です!」


テツヤ「やった!」


ひいな「前に番外編で紹介した『麹Gradation』の中でも、お父さんんは77が好きって言ってたんだよね」


テツヤ「そうそう」


ひいな「今回、『麹Gradation』の3本セットを探してみたんだけど、あの時以来造っていないのか、今年は見かけなくて」


テツヤ「そうなんだ。残念」


ひいな「というわけで、今回はさらに進化した『土田』を一緒に飲んでみようかなと思って」


テツヤ「うれしいね」


ひいな「土田酒造がね、『研究醸造』っていうのをはじめたの」


テツヤ「へぇ。なんだろう?」


ひいな「試作品というか、実験的なお酒を出してて。1から24まであるんだけど」


テツヤ「試作品なの?」


ひいな「小ロットで、小さいタンクで、今回はこのお米とこれを試しますとか、低アルコールでやってみますとか、いろいろチャレンジする感じ」


テツヤ「裏にある説明書きがもうすでにヤバそうだね」



ひいな「マニアックすぎでしょう?2022年7月にこの『研究醸造24 活性にごり生酒』を造ったんだけど、 YouTube で、社長さんと杜氏さんが商品発表のライブ配信をしてて。そこで改善点とか反省点を話したりしてるの」


テツヤ「直接?」


ひいな「そう。こういうふうに設計したかったんだけど、こういうふうになっちゃったから、こういう処置をしたけど、みたいな話を」


テツヤ「めっちゃおもしろいね」


ひいな「そういう造り手のお話がいろいろアップされてるの」


テツヤ「蔵の試行錯誤がわかるんだ」


ひいな「そう、進化する過程を一緒に楽しめるの」


テツヤ「土田酒造ファンにはたまらないね。これはふつうに買えるの?」


ひいな「うん、買えるよ」


テツヤ「1からずっと買ってる人いるんじゃない?」


ひいな「いると思う。私も1から12までは飲んでたんだけど追い付けなくなっちゃった」


テツヤ「十分すごいよ(笑)」


ひいな「毎回すごく楽しいよ!『研究醸造24』は活性にごりの生酒なんだけど、2021年に『研究醸造11』として活性にごりを一度出してるんだけど、それは結構ドライな仕上がりだったから、そのリベンジ版とのこと」


テツヤ「楽しみ!うわ、開けると手がべとべとするねぇ。すごい糖分だな。ヨーグルトみたい」


ひいな「蔵に棲みついている酵母を使ってるんだって」


テツヤ「蔵にいい菌が棲んでるんだなぁ」


ひいな「土田の蔵つき酵母って、低い温度だと動きがにぶくなるらしくて、こういう活性にごりで栓が飛ばないのも土田の特徴なんだって」


テツヤ「白いね!おいしそうな色だなぁ」


ひいな「『土田』って番外編で5本紹介したのと、ルーロー飯の時に熟成させた『シン・ツチダ』を紹介したんだよね」


テツヤ「そうそう。いろいろ飲んできたよね。今回はどんな味なのか!?」


テツヤ&ひいな「では、乾杯!」



ひいな「あぁ、限りなく『土田』だね」


テツヤ「あぁ、上品だね」


ひいな「『土田』のいい意味での重さとかクセが、活性にごりにしたことによって、ちょっと旨渋に変わってる感じがおもしろいなと思って」


テツヤ「あぁ、なるほど。でもこれ、今まで飲んだ『土田』の印象とは違うなぁ」


ひいな「麹の歩合って、一般的な日本酒の平均は20%くらいなんだけど、これは35%使ってて、それは『シン・ツチダ』と同じなんだって」


テツヤ「なんかね、お酒を飲んでる!って感じがする」


ひいな「確かに、顔赤くなってない?」


テツヤ「なんかね、内側から燃えてる感じがする(笑)」


ひいな「アルコール度数は16%」


テツヤ「なんかね、急に酔っ払ってきたぞ…」


ひいな「活性感があるからかな?」

真っ白なにごり酒で、あっという間に酔いがまわる。



テツヤ「どぶろくっぽいよね」


ひいな「そうそう。YouTubeでも社長さんがどぶろくみたいって言ってた」


テツヤ「なんかパワーがあるっていうか。エネルギーのかたまりというか」


ひいな「氷入れて飲んでみようか」


テツヤ「あぁ〜これは際限なく飲んじゃうやつ。ロックうまいなぁ」


ひいな「この3年間で飲み方を模索した結果だね」


テツヤ「これこそ、日本酒が生きる道ですよ。アレンジして飲むっていうね」


ひいな「打ち破っていこう!じゃこのお酒に合わせるお料理を持ってくるね!」


テツヤ「伊藤家の晩酌といえば、おつまみだからね!」

キャロットラペ、グラタン、揚げ物にチーズ…和食以外を日本酒に合わせる!



テツヤ「今までもさ、数々の名料理がでてきたわけだけど…特に覚えてるのは、いちごのパスタ!」


ひいな「あったねぇ。何に合わせたんだっけかな」


テツヤ「佐賀県のいちご酵母のお酒だったんじゃない? 一緒に蔵に行ったよね」


ひいな「あぁ『天吹』だ!『ピンクのかっぱ』はキャロットラペ、『天青』はグラタンと、前回と同じおつまみをご用意しました!」


テツヤ「おいしそう!日本酒に乳製品合わせるんだって意外だったんだよなぁ」


ひいな「そういえば、冷え冷えの『天青』とグラタンを食べて合うのか?って不思議がってたんだよね」


テツヤ「合うのかどうか『?』ってなったんだね(笑)」


ひいな「それで、口のなかで『天青』を温めようって言い出して(笑)」


テツヤ「そうそう、それで口内調味しようと(笑)」


ひいな「これは、さといもに下味をつけたものに片栗粉をつけて揚げてパルメザンチーズをかけました!『土田』とどうぞ!」


テツヤ「わぁ、おいしそうだね!」



ひいな「食べてからお酒飲むといいかも」


テツヤ「いいねいいね。おいしい!『土田』の乳酸感とチーズがすごく合う」


ひいな「チーズの旨味とも合うよね。下味にはゆずもたっぷり使ってるから香りもいい感じ」


テツヤ「すごくいいと思う!グラタンも『土田』に合いそうだけど」


ひいな「そうだね」


テツヤ「うんまい!『土田』と乳製品も合う!でもやっぱり『天青』のほうが合うかな」


ひいな「お?よかった!その組み合わせはやっぱり間違ってなかったんだね」


テツヤ「日本酒とグラタンって発想ないもんなぁ。でも合ってる」


ひいな「でも、『ピンクのかっぱ』とキャロットラペを合わせるまっすぐさは、今はもうないかもしれないな…」


テツヤ「そうか。この3年で得たものもあれば、失ったものもあるんだね(笑)」


ひいな「なんかもっとひねらなきゃ!って思っちゃうかもしれない」


テツヤ「でもストレートでいいんだよ、やっぱり。元にまた戻るよ」


ひいな「そう?」


テツヤ「一周回ってやっぱり合うねってなるよ。そのまっすぐさでいいんだよ」


ひいな「そうか」


テツヤ「鉄板、定番って言葉があるくらいなんだからさ。そこは奇をてらわなくてもいいんだよ」


ひいな「今回は、オレンジの皮をそいで身の部分を増やそうと思ったんだけど、出た果汁を下味に使ってみました」



テツヤ「うん、さっぱりしておいしい。あとさ、この里芋の素揚げがお酒に合う合わないじゃなくて、めちゃくちゃうまい!ゆずがすごいね。一品料理としての完成度がすばらしい」


ひいな「わぁよかった。ゆず2個分使ってます」


テツヤ「結局さ、うまいつまみがあればいいってことだよ。マカロニグラタンなんて、この撮影以来かも。なかなか食べないもん」


ひいな「その時も言ってた気がする(笑)」


テツヤ「この塩気がさ、いいね。このグラタンは酒飲みが作った感じがする!」


ひいな「だいぶ強めにしてあります」


テツヤ「だからだよ、すごく合う。つまみグラタンになってて、おいしい。もうおなかいっぱいだよ!」


ひいな「食べて飲んで、最高の晩酌だね」

日本酒だけじゃない、おいしいお酒を求めて!日本全国のお酒をめぐる旅へ!



テツヤ「1本目の『ピンクのかっぱ』はワインぽくて、2本目の『天青』はバランスの取れたザ・日本酒で、3本目の『土田』は一味違う変わった日本酒で。このセレクト自体が、全部伊藤家っぽいな」


ひいな「言われてみれば、そうかも(笑)。このチョイスで伊藤家の好みがわかるよね」


テツヤ「この間飲んだ、 『亀の海 蝉しぐれ』もよかったよね。4本買っちゃったもんな」


ひいな「めっちゃリピートしたよね」


テツヤ「料理家さんの家に持っていくと、すごい喜ばれるんだよ」


ひいな「それはうれしい!」


テツヤ「こうやってさ、いろいろ飲んできたけど、次のテーマ、どうしうようかね」


ひいな「そうだね。日本酒ってさ、おちょこととっくりで飲むイメージがあるけど、それをガラスの酒器だったりワイングラスだったり酒器を変えて飲むことを提案したりしてきたじゃない?さらに今日は、こうやって3種類ともぜんぜん違う味わいの日本酒を飲んだり、その味わいの多様さが日本酒だと思うし、おもしろさは伝えられたかなと思ってて」


テツヤ「そうそう。飲み方もロックにしたり、熱燗にしたり、いろいろやったよねぇ」


ひいな「氷入れるようになったのも最近だしね」


テツヤ「日本酒は、温度によって大きく味が変わるってことも知れたしね」


ひいな「味わいの変化が楽しめるのも日本酒の良さだからね!お父さんもよく言ってるけど、ロックとか水割りとか、バーテンダーさんによって味わいが違うんでしょう?」


テツヤ「そう。本当にうまい水割りってあるんだよ」


ひいな「何が違うんだろう?」


テツヤ「ステア(かき混ぜること)の仕方とか、どこの水を使うかによって違うらしいんだよなぁ」


ひいな「生産者さんから私たちがお酒を飲むまでの間に入る存在って、酒販店だったりバーとかの飲食店だったり。そこで味の伝わり方が違うっていうのもおもしろいよね」



テツヤ「そうだね。バーにも行ってみたいね。プロが出すお酒、もっと教えてほしいし、違いを味わってみたいね」


ひいな「バーって、どういう感じでお願いしたらいいのかとかぜんぜんわからなくて」


テツヤ「そうだね。それこそ大人の嗜みだもんなぁ」


ひいな「有名なバーとかいろいろあるもんね。いつか行ってみたいなぁ」


テツヤ「日本酒以外にもまだまだお酒はいっぱいあるから、ひいなにも飲ませてあげたいよ」


ひいな「飲んでみたい!日本酒以外にも、クラフトビールとか、クラフトジンとか、いまいろいろ国内でもおもしろい動きあるし、私も日本酒を深めると同時にもっとお酒の知識を広げたい!」


テツヤ「いいね、いいね、新しい世界を広げていこう!」

【ひいなのつぶやき】
120回の日本酒との出会いで、焼酎・ワイン党のお父さんもすっかり日本酒の虜になりました!たくさん飲んで新発見を繰り返した3年間。もっとおいしい飲み方も知りたいし、ほかのお酒の世界も見てみたい!!毎日が楽しくなるお酒への道を探求し続けます!
ひいなインスタグラムでも日本酒情報を発信中

photo:Wataru Kitao illustration:Miki Ito edit&text:Kayo Yabushita

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください