1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

足のむくみや疲れに効く!簡単マッサージ&ストレッチ。【バレリーナ金子仁美のきれいなカラダのつくり方】

Hanako.tokyo / 2022年9月21日 16時0分

足のむくみや疲れに効く!簡単マッサージ&ストレッチ。【バレリーナ金子仁美のきれいなカラダのつくり方】

バレリーナ金子仁美さんが、ベールに包まれたバレリーナの生活と、日常でできる簡単ストレッチやトレーニングをご紹介します。第30回は、足のむくみを解消するマッサージとストレッチをお届けします。(記事トップ画像:©︎Kiyonori Hasegawa)

みなさん、こんにちは。少しずつ涼しくなってきましたね。今回は、私が普段、寝る前にしている足のマッサージとストレッチを紹介します。オフィスワークで座りっぱなしの方で、足のむくみに悩んでいる方は多いのではないでしょうか。マッサージとストレッチで血の巡りをよくすれば、むくみ解消や疲労回復にもつながります。お風呂上がりなど、体が温まっているときにぜひトライしてみてくださいね。

【STEP1】足の指と足裏をほぐす

足の指をつまんで横に広げる。

指を上下交互に5回ずつ引っ張る。

同じ動作を親指まで、片足も同様に。

指を折り曲げて「グー」。

親指を上と下にして「チョキ」。

指の上下を逆にして再度「チョキ」。

最後に指を広げて「パー」。

最初に、足の指と足裏をほぐしていきます。

【1】足の薬指と小指をつまんで横に広げたら、指を上下交互に5回ずつ引っ張ります。この動作を親指まで順番ずつ、両足行いましょう。
【2】足でじゃんけんのグー・チョキ・パーをします。最初に指を折り曲げてグー、次に少し難しいですがチョキに。写真のように、親指を上と下にしてチョキをつくってください。最後は、指を広げてパー。小指までしっかり伸ばしましょう。

【STEP2】足の筋肉をほぐす

マークの箇所に両手で圧をかけながら押す。

気持ちいいと感じる程度に。

左右のひざを重ねたら…。

上半身を倒す。

足の指と足裏がほぐれたら、次は大きな筋肉をほぐします。

【1】ふくらはぎをほぐしたら(ご自身のやりやすい方法でOKです)、写真のマークの箇所に両手で圧をかけながら押していきます。体の重心を少し傾け、気持ちいいと感じる程度の圧で。手の平で小さい円を描くようにして、筋肉をほぐしても大丈夫です。両足ともに行いましょう。
【2】左右のひざを重ね、上半身を倒します。呼吸を忘れず、大きく息を吐きながら倒していきましょう。左右を組み替えてもう一度。このとき、お尻が伸びていることを感じたら、きちんとストレッチが出来ている証拠です。

【STEP3】足の後ろにある筋肉をストレッチ

つま先を自分のほうに引っ張る。

ひざが曲がらないよう、上半身を倒す。

最後に、足の後ろ側にある筋肉をストレッチしていきます。

【1】足を前に伸ばし、肩幅よりも少し広めに開いて座ります。上半身は起こしたまま、つま先を自分のほうに引っ張りましょう。おへそを前に出すイメージで、背中は丸まらないよう意識してください。
【2】両足を閉じてまっすぐ前に伸ばし、上半身を倒します。ひざが曲がらないよう注意!ストレッチは無理のない範囲で、気持ちよく伸びていることを意識して行ってくださいね。

【日常のひとコマ】昨年に引き続き、ぐんまちゃんと記念撮影

ぐんまちゃん、また会ったね。

この夏の写真を振り返っていたところ、7、8月に〈東京バレエ団〉の全国ツアー「HOPE JAPAN 2022」で行った群馬で撮影した写真を発見。なんと去年と同じポーズ、服装で撮っていました(笑)。去年の写真は第16回で紹介していますので、ぜひ見比べてみてください。

〈東京バレエ団〉では先月に引き続き、10月に上演される『ラ・バヤデール』にむけて、連日リハーサルが続いています。そして、12月上演予定の『くるみ割り人形』も忘れちゃいけない!みなさま、ホームページはもうご覧になりましたか。少し照れますが、メインビジュアルの写真が…私です。まだご覧になっていない方は、ホームページをのぞいていただけたらうれしいです。以上、金子仁美でした。また来月、お会いしましょう。

過去の連載はこちら


バレリーナ金子仁美のきれいなカラダのつくり方。一覧

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください