1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

『名字で“家族の絆”は…決まりますか?』記者が問う【選択的夫婦別姓】母の決断…父の思い。最新の世論調査では61パーセントが賛成するも根強い反対意見も【特集】

北海道放送 / 2024年6月26日 18時47分

夫婦が結婚後も、それぞれの名字を名乗り続けることができる【選択的夫婦別姓】。最新の世論調査では、過去最多の61パーセントが賛成しています。

札幌でも3月に実現を求める訴えが起きるなど、長年、求める声は上がっていますが、根強い反対の声から実現には至っていません。

名字で“家族の絆”は変わるのか、別姓の両親を持つ記者が取材しました。

初夏の陽射しが降り注ぐ6月。庭のデイジーの花を横目に、私は25年間、抱き続けてきた疑問を両親に尋ねました。

三栗谷記者
「一瞬、自分の名字が変わったわけじゃない?(山本から…)三栗谷の方に…その時の感覚って、違和感はあった?」

三栗谷記者の母
「すごくあります。20代の一番後半に結婚したので、その20何年っていう、割と記憶も鮮烈な年代だったので」

私の父は“三栗谷(みくりや)”で、一方、母は「山本」。夫婦の名字が違うのです。周囲と違うことに気づいたのは、小学3年の頃でした…。

結婚後も夫婦が、それぞれの名字を名乗り続けることができる【選択的夫婦別姓】。

企業の女性の役員が増えたり、海外で活躍する女性が増えたりしたことで、早期実現を求める動きが加速しています。

経団連 十倉雅和会長
「女性の社会活躍を本当に願うのであれば、いろいろなところから声を上げていく」

旧姓を“通称”として使用する、いわゆる【通称使用】では、パスポートに記載された名字と違うため、海外のホテルでチェックイン時…トラブルに。

また、会社の登記簿など公的な書類で使用できないなど、経済界でも不便、不都合、不利益の声があがっているのです。

私(三栗谷記者)の両親は、夫婦別姓の道を選んで、今年で30年になります。

東京の同じ職場で出会い、1992年に結婚。母は結婚前から『“ヤマモトサヤカ”という自分の名前を失いたくない』という思いがあったといいます。

三栗谷記者の母
「私が今まで生まれてきて、生きてきて生活をしてきた“名前”にこだわっているんです」

両親が結婚した年は、北海道余市町出身の毛利衛さんが、スペースシャトルで宇宙に行き、バブル景気の崩壊で、不況が深刻化した時代です。

“夫は外で24時間バリバリ働き、妻は家庭を守る”―。

結婚すれば女性が名字を変えて、家庭に入る、それが当たり前でした。

三栗谷記者の母
「いろいろな手続き上がすごく大変だったり…煩雑だったり。今まで卒業アルバムでも何でも、自分はずっと“山本”のままでいたのに、名前が変わっちゃったら、もう私が誰だか分からなくなるわけですよね」

母の名前を変えないために【事実婚】も選択肢ではないか?

しかし、父方(=三栗谷)の祖父の承諾が得られず、“三栗谷の姓”を名乗ることになったのです。

結婚後、一度は名字を変えた私の母親。しかし、違和感は拭えなかったと話します。

三栗谷記者の母
「彼(夫)のお父様が“どうしても籍を入れなさい”とおっしゃって…」

三栗谷記者の父
「一応、彼女(妻)がそういう考え方だっていうのを聞いたけれど…(妻に)無理を聞いてもらったっていう感じ」

私の両親は話し合いの末、結婚後3年で、法律上は離婚。母は“ヤマモトサヤカ”という名前を取り戻し“事実婚の夫婦”として、生きていくことを決めたのです。

三栗谷記者の母
「彼は“三栗谷”っていう名前を残したかったんです。あなた達を産んだときに入籍をして…産み終わったら“籍”を外して」

1876(明治9)年、初めて夫婦の姓が規定された時には【夫婦別氏】とされていました。

ところが22年後の1898(明治31)年に成立した民法では【夫婦同氏】となり、戦後の1947(昭和25)年の民法改正でも【夫婦同氏】のままでした。

実は、当時から“夫婦別姓”を認めるべきという声が上がっていたといいます。

立命館大学 二宮周平名誉教授
「1955(昭和30)年に“夫婦異性”を認めるべきという、こんな留保事項が公表されたんですね。“氏”が変わると社会活動している者にとっては、不便苦痛をもたらすと」「その負担は事実上、女の側に負わされていると…」

1980年代には“夫婦別姓”を求める市民運動が―。

さらに1996年には、法務省の法制審議会で【選択的夫婦別姓】を認める、民法の改正案が答申されました。ただ、国会には提出されず、今日まで国会での議論は行われていません。

立命館大学 二宮周平名誉教授
「“夫婦が同じ氏”を名乗る、“親子が同じ氏”を名乗る…それで“家族は一体なんだ”という(日本の)伝統が壊れるといって猛烈な反対運動が起きた」

根強い反対意見が、国会での議論を妨げる壁になっているのです。

私(三栗谷記者)は、最後に両親に尋ねました。『“名字”で家族の絆は…決まりますか?』。

三栗谷記者の父
「こういう家族を作って来られたので、何か(名字と家族の絆は)関係ありますか?と問われると…関係ないと思いますけれどね。“籍”が入っているから、こういう家族が出来るとか、そんな感覚は持ったことないですね」

三栗谷記者の母
「私が産んだ子なので、別に“名字”が違ったからといって、それ(家族の絆)が生涯切れるわけではないので、名前とか関係なく、着実にいろいろな経験をしながら、家族であり続けていたいなとは思います」

三栗谷記者
「いつか(夫婦別姓は)実現するんじゃないかな…みたいに思ったところはあった?」

三栗谷記者の母
「私はあった…もうずっとあった、今さらって感じもあるけれど、本当に(夫婦別姓は)実現してほしい。なぜ実現しないのか、意味が分からない」

私の母は“制度が導入されたら、必ずまた父と結婚する…”と話しています。

自分の両親への取材を通して“夫婦別姓”について、三栗谷記者がリポートしました。

長年、さまざまな議論がありながらも、なかなか実現に向けて進んでこなかった【選択的夫婦別姓】ですが、別姓を求める人は、想像以上に、私たちの身近にいるのだと思います。

特集の冒頭でもお伝えした通り、最新の世論調査では【選択的夫婦別姓】に対し、賛成の声が61パーセントとなっています。

しかし、次のような理由から、反対の声も根強くあります。
◆《【選択的夫婦別姓】に対する反対意見》

●姓が異なることで、家族が一体感を失う。

●けじめのない、いい加減な結婚・離婚が増える。

●姓の違いに子どもが戸惑い、健全な育成を妨げる。

●別姓を認めることで戸籍制度に影響があり、社会保険や年金の制度を見直す必要が生まれる…など。

東京地裁では6月27日から【選択的夫婦別姓】を求める3回目の訴訟の、初めての弁論が開かれます。

“夫婦別姓”を求める人たちの声は、今度こそ司法に届くのでしょうか。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください