いまだにいる「オレの流儀で“シートベルトはしない“」!? 明暗を分ける「後部座席の着用」
ヘルスプレス / 2016年3月28日 23時6分

2008年6月の道交法改正で「後席もシートベルト着用」も義務化されたが(shutterstock.com)
今年も『春の全国交通安全運動』(4月6日~15日)の季節が近づいてきた。内閣府が掲げる2016年の運動基本は「子供と高齢者の交通事故防止」、重点は下記の3本柱である。
①自転車の安全利用の推進(特に自転車安全利用五則の周知徹底)
②後部座席を含めた全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
③飲酒運転の根絶
うち②については日本自動車工業会(自工会)も連動キャンペーンを展開。4輪運転手には「後席もシートベルト」、2輪ライダーには「あごひも、しっかり、ヘルメット」のスローガンを訴求する。
さらに今春の自工会は、いがらしみきお氏の人気4コマ漫画『ぼのぼのと仲間たち』の登場キャラを起用して期間アニメを制作。専用webサイト上や屋外大型画面、高速のSAや東京・大阪のタクシー車内でもモニター放映するほどの熱の入れようだ。
2013年以降は頭打ちの後席着用率
その背景には2008年6月の道交法改正で義務化された「後席もシートベルト着用」の周知・徹底が近年は頭打ちになったことが挙げられる。
昨秋、JAF(日本自動車連盟)と警視庁が組んで行なった『シートベルト着用状況全国調査』でも、下記のようなお寒い実態が明らかにされた点があるだろう。
同調査によれば、一般道での後席着用率は35.1%。運転席が98.4%、助手席が94.6%に比べると後席利用時の安全意識の低さは歴然だ。
しかし現実は、2015年中の後席乗車中死者152人のうち、非着用者は105人(約69.1%)。その30.5%に当たる32人は、車外放出で死んでいる。
一方、高速道路(含む自動車専用道路)上の後席着用率は71.3%(前年70.3%)と、2002年の調査開始以来最高の好成績を記録。一般道(35.1%)との意識差が浮き彫りになった。そんな話題を先日乗車した法人タクシーの運転手にふってみたら、彼はこう返してきた。
「なるほど、納得の数字ですね。実車ボタンを押すと着用ガイドの音声も一応は流れるんですが、一番多い反応は『後ろはいいよね』とか『近いから』とかしない人の言い訳」
日本人の「オレ流」が最もタチが悪い
「外国人客はアジア系でも進んで着用するけど、むしろ日本人の安全意識が薄い。真ん中に挟んだ子どもが立って前方の景色を観てても平気で放置している親なんか最悪ですね。助手席に父親が乗って、膝の上に子どもを抱いたりしたら、さすがに遠慮してもらいますが」
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
Tesla車は運転席無人でも自動走行する──Consumer Reportsが実験動画を公開
ITmedia NEWS / 2021年4月23日 7時12分
-
運転席に誰もいなかった可能性…米テスラ車が衝突炎上、助手席と後部座席で2人死亡
読売新聞 / 2021年4月20日 10時41分
-
警視庁職員に一部無罪 事故の回避「困難」 東京地裁
産経ニュース / 2021年4月14日 20時25分
-
「抱っこひもで自転車」は絶対やめて!赤ちゃんの死亡事故も発生
女子SPA! / 2021年4月14日 8時46分
-
無人運転22年度実現へ議論加速 「レベル4」へ法改正視野
共同通信 / 2021年4月1日 10時12分
ランキング
-
1副業選びのポイント「手を出してはダメ」な4つの副業
bizSPA!フレッシュ / 2021年4月22日 18時45分
-
2「ちょっとだけ異常値の人がヤバい」気づいたときには手遅れの"沈黙の病"をご存じか
プレジデントオンライン / 2021年4月23日 9時15分
-
3「脳には甘いものが必要」都合のいい言い訳で糖質をとり続けた人が陥る「最悪の結末」
プレジデントオンライン / 2021年4月23日 9時15分
-
4日本の習慣についての中国人の誤解、日本人は「なに、そうか」とは言わない
サーチナ / 2021年4月23日 5時12分
-
5ガスト、期間限定の“ステーキ”に驚き とんでもないデカさに圧倒される
しらべぇ / 2021年4月23日 4時45分