明暗を分ける脳卒中後の生活~リハビリテーションの早期スタートが回復の早道!
ヘルスプレス / 2018年8月1日 8時0分

脳卒中は早くリハビリテーションを開始すべし
40年以上前の話ですが、1975年6月3日に佐藤栄作元総理が亡くなりました。
1964年から1972年まで日本の総理大臣を務め、1974年に非核三原則の制定などが評価されてノーベル平和賞を授賞した佐藤栄作元首相は、1975年5月19日、築地の料亭で政財界人らとの宴席の最中にトイレに行こうとして立ち上がったところで、崩れるように倒れ、いびきをかき始めたそうです。
病名は当時、脳溢血と発表されていますが、嘔吐や頭痛を訴えなかったので、脳出血やくも膜下出血よりは、脳梗塞の可能性が高く、また意識障害で発症しているので、脳底動脈の閉塞等、脳幹部の梗塞が疑われます。
脳梗塞であれ脳出血であれ、現在は救急車を呼び、救急病院へ搬送します。診察及び検査で、脳梗塞と診断され、禁忌事項が無く、発症4時間半以内であれば、tPAによる血栓溶解療法を実施することになります。
しかし当時の日本では、脳溢血になったら動かしてはいけないと信じられていました。高名な大学病院から医師団が駆け付けましたが、誰も病院に運ぼうとしなかったそうです。
倒れた料亭で4日間、布団に寝かせて動かさず、容態を診た後、大学病院に搬送されました。一度も覚醒することなく昏睡を続けた後、1975年6月3日に亡くなりました。
今考えるとすごくおかしいことのように思えますが、当時としては常識の範囲だったのです。
脳卒中になったら早くリハビリテーションを開始することが回復の早道
1975年9月にCTスキャン(当時は「EMIscanner」と言いました)が日本で初めて東京女子医大に導入されました。それ以後、脳卒中の診断・治療は革新的な変化を遂げましたが、ちょうどその時代の直前のことでした。ちなみにCTスキャンを発明したハウスフィールドとコーマックには、1979年にノーベル医学生理学賞が贈られています。
脳卒中に関しては、似たようなことが現代の日本でも一般的に行われています。それは「リハビリテーションの開始が遅れている」ことです。
最近では、脳卒中の治療が一段落すると、受け持ちの先生から「そろそろ回復期リハビリテーション病院に移って、リハビリを集中的にやりましょう」という話があります。
患者さんやその家族は「そう言われても、今いる病院は救急で助けてくれたし、規模も大きいし、医師や看護師もたくさんいるから、この病院で治療を続けたほうが良いはず。しかし、患者さんが次から次へと来るから、早く追い出したいんだな」と思う人が多いのではないでしょうか。
この記事に関連するニュース
-
爆問・田中 脳梗塞で入院、過去には…ミスチル桜井、星野源、長嶋茂雄氏らが脳疾患から回復
スポニチアネックス / 2021年1月20日 21時42分
-
救える命、救えぬ危機 コロナと救急医療の両立「困難に」 千葉大病院・横手院長
毎日新聞 / 2021年1月18日 8時50分
-
「ベッド数は世界一」の日本でコロナ前から起きていた医療現場の問題
プレジデントオンライン / 2021年1月14日 15時15分
-
「コロナは治ったのに転院先が見つからない」救急の最前線でいま起きていること
プレジデントオンライン / 2021年1月8日 11時15分
-
1人でも多くの人に知ってほしい、視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD)という病気
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2020年12月25日 12時0分
ランキング
-
1カレーのプロに聞いた「冬に食べたくなるカレー」ランキング
東京バーゲンマニア / 2021年1月20日 19時18分
-
2食パンを期限内に食べきれないなら、この「食パン専用袋」が出番かも
roomie / 2021年1月20日 20時0分
-
3虫歯は自力で治せる? 改めて知っておきたい正しい歯のケア方法
lifehacker / 2021年1月14日 16時0分
-
495歳“薬を飲まない薬剤師”が実践する「少食主義」の健康法
NEWSポストセブン / 2021年1月20日 19時5分
-
5なぜ日本人は「エヴァンゲリオン」に四半世紀も熱中しているのか
プレジデントオンライン / 2021年1月20日 9時15分