袋井宿で見つけた「たまごふわふわ」日本最古の卵料理とは 東海道五十三次・静岡の宿場町新名物
スポーツ報知 / 2025年2月8日 8時18分
東海道五十三次の県内にある地点ごとで注目のスポットなどを取り上げる企画(随時掲載)の今回は、県内22か所ある中で17番目の「袋井宿」。全体では27次目で中間地点となる同宿の名物は、日本最古のたまご料理「たまごふわふわ」だ。江戸時代に提供されていた料理をご当地グルメとして再現。実際に食べてみた。
「たまごふわふわ」。謎めいた名前の料理だが、作り方は非常にシンプル。調味料が入っただし(1合7勺=306ミリリットル)を土鍋に入れて煮立たないように火にかける。その間に卵1個分の白身をメレンゲになる前まで箸で泡立て、黄身を混ぜたものを器に流し込み、10秒ほど蓋をして強火で蒸したものだ。
2005年に袋井市観光協会が地元の新たな名物を模索。その際、1813年に書かれた文献「仙台下向日記」で、大名など身分の高い人が泊まる袋井宿大田脇本陣の朝食膳の一つとして記載された「たまごふわふわ」を知った。その名前にひかれ、地元料理店の協力で再現。07年、全国のご当地グルメが集結する「B―1グランプリ」に参加して7位に入り、19年大会では3位になるなど、着々と知名度を上げている。
袋井では複数の店舗が同メニューを取り扱うが、“元祖”の味の再現に一役買う「とりや茶屋」の3代目主人・松下善行さん(65)を訪ねた。「元祖」を名乗るにあたってのこだわりは手作業。「卵をミキサーでかき混ぜる店が多いが、それは本当の意味で機械がない江戸の再現料理とは言えない」と松下さん。ミキサーを使えば均一の食感が出るが、手作業だと中心部にかけて食感の違いがあり、飽きがこなかった。
卵と湯気が立つだしをれんげですくって口元に運ぶ。こだわりがあるだしのうまさも光る。再現時、協力した店舗は江戸料理事典を参考に独自の作り方を開発。松下さんは、袋井にかつてあった久野城への献上物リストから、昆布とかつお節を使っていると推測した。「自分が知る限り、手作業でやっている店は今はここだけ。自分が倒れるまでは、とにかく当時の味を届けていきたい」と使命感に駆られていた。(伊藤 明日香)
◆袋井宿 江戸時代における袋井宿は、幕府が宿駅制度を定めた1601年から15年遅れてできた。本陣が3軒、旅籠が50軒あり、秋葉山への参拝客でにぎわっていたとされる。
◆とりや茶屋 営業時間は午前11時半から午後1時半、午後5時から午後10時まで。定休日は月曜。住所は袋井市高尾町15の7。JR袋井駅から徒歩約5分。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
日本人の90%以上が「卵が好き」 - 好きな卵料理ランキング1位は?
マイナビニュース / 2025年1月29日 15時6分
-
日本人にとって欠かせない存在の“卵”について大調査 平均「週に6.1個」の卵を消費していることが判明!好きな卵料理1位に輝いた「オムライス」を1月28日(火)よりリニューアル発売!
@Press / 2025年1月29日 11時0分
-
岐阜・養老の地で261年。一部屋一部屋意匠を凝らした文化財の宿「千歳楼」で薬草風呂と飛騨牛を堪能する贅沢
CREA WEB / 2025年1月18日 17時0分
-
ひと足早い春の訪れを満喫! 「冬〜早春の花だより」特集ページを公開
@Press / 2025年1月10日 11時0分
-
ひと足早い春の訪れを満喫! 「冬〜早春の花だより」特集ページを公開
@Press / 2025年1月10日 11時0分
ランキング
-
1「判決聞き涙あふれた」=長野ひき逃げ事件の被害者母、遺影胸に会見―東京
時事通信 / 2025年2月7日 19時8分
-
2「ちぃたん☆」の営業妨害 「しんじょう君」の須崎市に賠償命令
毎日新聞 / 2025年2月7日 22時17分
-
3万博チケット購入で「顔画像や指紋など第三者に提供も」、個人情報規約にSNS上「ヤバすぎる」…協会が修正検討
読売新聞 / 2025年2月8日 7時9分
-
4工場のタンク爆発し1人死亡・1人重体、圧力かけ水漏れ点検中…福岡・苅田町
読売新聞 / 2025年2月7日 22時35分
-
5「贋作の可能性高い」 高知県立美術館、1800万円で購入の絵
毎日新聞 / 2025年2月7日 15時19分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)