Jリーグ開幕イベント 世界トップ水準へ審判の判定基準も変化へ 野々村チェアマン「ジャッジは大事」
スポーツ報知 / 2025年2月10日 12時28分
Jリーグは10日、東京都内でJリーグ開幕イベントを開催した。冒頭であいさつした野々村芳和チェアマンは「次の30年で世界のトップ水準のリーグになっていこう」という目標を掲げた。ピッチ上で変えていきたい点にフォーカスすると「コンタクトの強さと深さ」「アクチュアルプレーイングタイム(試合の中で実際にプレーが動いている時間)」を挙げた。
Jリーグでは選手同士のコンタクトの強度が、欧州リーグなどより低いことは、欧州からJに復帰した選手たちなどから何度も指摘されてきた。さらに、コンタクトの際にも、アーリーヒット(先に体を当てて相手の体勢を崩すこと)などがファウルを取られやすい傾向があった。しかし、世界トップレベルでは、それも駆け引きのひとつととらえられている部分もある。
また、アクチュアルプレーイングタイムは、イングランドが58分に対し、J1は52分と約6分の差がある。これはVARなどで時間が使われることもあるが、ファウルで試合が止まることが多いことも要因のひとつと見られている。
世界基準の強度にJリーグが到達するためには「審判のジャッジがすごく大事になる」と野々村チェアマン。審判だけではなく、開幕前には選手、スタッフにも判定の基準などを周知。この日も昨季はファウルと判定されたが、今季の基準ではプレーを続けるという映像の例をいくつか挙げ「世界の標準に近づけていく」と明かした。最大で7か国から審判を招へいし、世界各国のジャッジの基準も取り入れて、よりJリーグを盛り上げていく意向を示した。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
世界トップ水準を目指して! Jリーグ、現行方式のラストシーズンで目指すもの…野々村芳和チェアマン「プレー強度とアクチュアルプレーイングタイム」
超ワールドサッカー / 2025年2月10日 21時40分
-
今季のJリーグは40試合ほどを外国籍審判員が担当へ…野々村チェアマン「プレーを続ける決断を後押しするような雰囲気を」
ゲキサカ / 2025年2月10日 19時36分
-
33年目のJリーグは「6分の差」を埋められるか “欧州並み”の強度へファウル判定基準の変化に着手
スポーツ報知 / 2025年2月10日 18時20分
-
Jリーグ水準向上へ ポイントは「コンタクト」「アクチュアルプレーイングタイム」野々村チェアマンが説明
スポニチアネックス / 2025年2月10日 17時2分
-
アクチュアル・プレーイングタイム増加へ…JFA審判委が現役PRとともに2025年判定スタンダードを説明
ゲキサカ / 2025年2月6日 22時8分
ランキング
-
1水原一平被告がついた「取り返しのつかない嘘」に検察官が激怒 嘘の影響で“不名誉な大谷翔平コラ画像”が20ドルで販売
NEWSポストセブン / 2025年2月11日 11時15分
-
2公開競技の複合女子は飯山・真正がV2「3連覇を目指す」
読売新聞 / 2025年2月11日 9時3分
-
3青学大・原監督「あと4、5年」で退任の意向示すも…年俸10億円オファーなら「やります」
スポニチアネックス / 2025年2月10日 22時53分
-
4亀田和毅がフェザー級〝最強王者〟にズバリ「全然、安定してない」井上尚弥VSボールにも言及
東スポWEB / 2025年2月10日 17時17分
-
5大谷翔平「二刀流」2季ぶり復活へ汗…キャンプイン前日、投手・打者両方で自主トレ
読売新聞 / 2025年2月11日 9時49分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)