1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

飛行機の縁の下の力持ち 知られざるグランドハンドリングの世界 その全国大会に密着

HTB北海道ニュース / 2025年2月6日 10時59分

(c)HTB

「グランドハンドリング」という仕事をご存知でしょうか。

飛行機の運航を支える縁の下の力持ち。

その仕事の裏側に潜入しました。

飛行機の運航に欠かせない縁の下の力持ち。

その名も「グランドハンドリング」。

略して「グラハン」!定時運航を支えるプロの技とは・・・!

オホーツクエリアの空の玄関口、女満別空港。

1日およそ30便が行き交います。

その裏で・・

千棒隼さん「いまからお客様のバッグが流れてくるので、コンテナに詰め込む作業。

Qどこ行き?手前が千歳空港行き、奥が羽田空港行き」

預けられた荷物はひとつひとつ手作業でコンテナに。

「Q積むときのコツは?重ねて積むので、形のいいキャリーケースを下に積んで崩れないように積んで。テトリスうまい人は積むのうまいです」

マーシャリングといわれる飛行機の誘導もグラハンの仕事。

井元小雪記者「羽子板みたいな形ですが・・・重いですね」

パドルを使い、パイロットを誘導所定の位置にピッタリと停止させます。

この機体誘導のハンドシグナルは25種類もあるんだそうです。

尾形祐樹さん「停止位置になりますよとなったら、ゆっくり手を挙げて最後に止まりますよで、クロス」

井元小雪記者「いま到着したばかりの飛行機から荷物が降ろされています。ひとつひとつ丁寧に降ろされていますよ」

到着から折り返し便の出発までは40分しかありません。

その間に荷物を降ろし、次の便の荷物を積み込みます。

時間との闘いです。

「あと何個くらい?あと20個くらい」

女満別空港JALグループが扱う1日の手荷物は800~900個、貨物は1~2トンほど。ホタテ、タコ、筋子など地域特有の海産物も数多く扱います。

尾形祐樹さん「作業員みんなとコミュニケーションを取るのを大事にしています。日々コミュニケーション取っておけば、イレギュラーなものがあったとしてもすぐに対応できる」

千棒隼さん「お客様の命をお預かりしているので、安全に飛行機を飛ばすように意識している」

安全第一の裏には、過酷な環境での作業も・・・

尾形祐樹さん「冬がやっぱり1番こたえますかね。吹雪とかにぶち当たったりすると、結構体力持ってかれる」

実はこの尾形さんと千棒さんグランドハンドリング技術を競うJALのコンテストの全国大会に出場することが決まったのです。

道内空港では、イチバンの成績で予選を通過しました!

さきほどの飛行機。出発の時刻になりました。

井元小雪記者「乗せていただけるということで、楽しみです!この景色はないですよ!すごい!」

飛行機が大好きという記者が興奮気味のこの車は・・・

尾形祐樹さん「飛行機を押す車」飛行機は自力でバックすることができません。

そのためグラハンスタッフが運転する、トーイングカーと呼ばれる特殊な車で飛行機を滑走路まで押し出します。

井元小雪記者「わ!動き出しですね。飛行機を押してますよ!すごい!なかなか貴重な体験です。けっこう重量、重いんだなと感じます。ずっしりというか」

「Q機長と目合う?たまにありますたまに」

そして・・・・無事に定刻通り離陸です。

尾形祐樹さん「Q私たち(乗客)が手を振ってるのは見えているんでしょうか?意外とはっきり見えています。あ、手振ってくれてるなっていう」

千棒隼さん「本当に”安全に行ってらっしゃい”という気持ちで」

ちなみに・・・みなさん搭乗の時に歩くボーディング・ブリッジを操作しているのもグラハンスタッフなんです。

今年1月に開催されたグランドハンドリングコンテスト決勝。

井元小雪記者「大きい格納庫ですよね、そして目の前には美しい機体が。

惚れ惚れしますね。決戦の舞台はここ、羽田空港です」

国内24の空港から予選を勝ち抜いた全11チームが集結しました。

尾形祐樹さん「緊張はしてるが、いつもの業務だと思って頑張ります」

チーム名は、「北の国から2025挑戦」

井元小雪記者「女満別空港チームの挑戦が始まりました。ひとつひとつ荷物を積み込んでいきます」

1種目目は、「カーゴチャレンジ」。

様々な形の貨物をコンテナに積み込み、時間や技術を競います。

井元小雪記者「荷物の積み込みはテトリスのようだと話していました。千棒さん、うまく積み込んでいますでしょうか」

千棒隼さん「カレンダーください!」

井元小雪記者「細長いの形状の物を要求していましたね」中にはお酒やケーキに見立てた貨物も。

井元小雪記者「応援部隊も豪華なうちわで応援しています。ホタテのうちわにカニのうちわ、女満別らしさが出てますね!」

残念ながら段ボール4つを残して終了。

2種目目は・・・・「アヒルチャレンジ」。

トーイングトラクターでけん引するカートの中には、水に浮かんだたくさんのアヒルが。

S字や段差などの障害物をクリアしより早く、水をこぼさずにゴールしなければなりません。

千棒隼さん「もうそろそろきますよゆっくり。前輪乗り終わりました。後輪もうそろそろ・・・」

井元小雪記者「おっとここでちょっと段差がバタンと言いましたね。大丈夫でしょうか。」

アヒルは全部無事でしたが水はこぼれてしまいました。

千棒隼さん「尾形さんとコミュニケーションを取ってできたのかなと。」

「Qばたんと後輪が?おっ!?と思った」

尾形祐樹さん「段差がちょっと・・・」

結果は・・・健闘むなしく8位でした。

JALグランドハンドリング企画部市村優さん「(どの空港も)ハンドリングの意識レベルが非常に高い。ひとつひとつの確認行為、ここにはいろんな魂が込められています。AIが進んでもロボットが進んでも、結局、物っていろんな形状があるので、人の手にしかできないこと。」

尾形祐樹さん「グラハンってあんま知られてないと思うので、こういうコンテストでグラハン全体が盛り上がっていければ」

知られざるグランドハンドリングの世界。これからも日本の空を支えます。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください