1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

日本画の発展に貢献した画家・加山又造 広島とのつながりと作品の魅力をプレゼン【アナたにプレゼン・テレビ派】

広島テレビ ニュース / 2024年6月7日 14時52分

広島テレビ放送

広島テレビのアナウンサーが、気になるテーマを自ら取材して、お伝えする『アナたにプレゼン』。澤村優輝アナウンサーが、新進気鋭の作風で、戦後の日本画を牽引した、加山又造の作品と企画展についてお伝えします。

6月30日まで開催中!

広島県大竹市の下瀬美術館で開催されている展覧会『開館一周年記念 加山又造 -革新をもとめて』では、日本画に新しい風を吹かせた足跡をたどることができます。加山又造の作品の特徴は、動物たちをモチーフにした画です。

広島テレビ 澤村優輝アナウンサー

自らを投影し描かれた「カラス」は、満身創痍のカラスに、自らの挫折を重ね合わせていたそうです。さらに、多い時には20匹以上飼っていたという「猫」にまつわる作品も展示されています。細やかな毛の流れや大きな瞳など、猫を描いた作品は、加山又造の人気シリーズになっています。猫の作品は、毛が1本1本繊細に描かれており、思わず手を触れたくなります。加山又造は、このような絵を描いていくことで、西洋の画風を積極的に取り入れ、日本画の発展に尽くしていきました。

祖父や父が過ごした広島で、息子の企画展が開かれるのは感慨深い

祖父は画家の田辺玉田で、父は西陣織の衣装をデザインをしていたことから、加山又造は子供の頃から、芸術と親しんでいました。大学入学を機に上京し、戦時中は苦しい時期を過ごし、戦後にその才能が花開いていきます。広島で加山又造の展示会が開催されている理由としては、瀬戸内・広島と加山又造には大きな関係があるからです。 祖父の田辺玉田は、旅をしながら各地の風景を描いていく「旅の絵師」をしていました。旅をしながら、その旅先で絵を描いたり、仕事をもらいながら生計を立てていました。その旅先の1つ、広島で結婚することになり、広島で父も生まれました。

あの日の出来事を周防大島から見ていた…

もう1つ関係性が、第2次世界大戦・原爆です。戦時中は、学徒動員で山口の周防大島で勤労奉仕にあたっていました。そして、1945年8月6日に、瀬戸内海の向こうに、原爆のキノコ雲を見ました。後に「晴天の遥か彼方に、ピンク色の丸い雲がぽっかりと浮かび、地鳴りのような轟音が空気を揺るがした。」と、その時の衝撃を振り返っています。敗戦の記憶が、加山又造の芸術性に大きな影響を及ぼしたと言われています。

神獣をモチーフに作品を手掛ける小松美羽さん

戦時中そして戦後の貧しさや、日本画の衰退を叫ぶ声の反骨心を原動力として、加山又造は多彩な作品を残していきました。その画風とスケールが、後輩の芸術家たちにも強い衝撃を与えることになります。その指導を受けた1人で、現代美術家として今なおトップを走る村上隆さんは「体の小さい加山先生の展覧会に行くと、作品がとても大きい。やはり芸術は『柔よく剛を制す』ではないが、自分が持っているボディコンシャスな、実態とはかけ離れたスケールというのは、無限に作ることができることを体現したところが一番すごいところではないか。」と話していました。また、現代アーティストの小松美羽さんは「彼の残した魂のエネルギーを作品から感じることが本当に多い。描き手として、チャレンジ精神の広がりを尊敬する気持ちが大きい。」と話しています。小松さんは、広島に関する作品も手掛け、エネルギッシュな作品を多く制作しています。

幻想的な風景を見ることができる

加山又造の展示会は、6月30日まで開催されています。また、会期中の金曜日と土曜日は、特別に開館時間が長くなり、下瀬美術館初の「ナイトミュージアム」として、 午後8時まで楽しむことができます。屏風作品を陶板にした作品が水の上に浮かんでいる様子も含めて、この機会にお楽しみください。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください