1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. グルメ

【二十四節気】2023年の「冬至」はいつ?カボチャや柚子湯の由来は?

イエモネ / 2023年12月7日 15時0分

iemone.jp

【2023年12月7日更新】「冬至(とうじ)」は、季節の指標である「二十四節気」の22番目の節気。「冬のまっただ中」という意味で、2023年は12月22日(金)〜2024年1月5日(金)です。カレンダーには初日である12月22日(金)に冬至と記されていることが多いでしょう。この日、北半球では昼が一番短くなります。冬至といえば有名なのはカボチャや柚子湯。これらの由来も紹介します。





>>>毎日の家の中のプチストレスをなくす7つの小さなコツ



12月22日頃からの半月間は、「冬至」と呼ばれる季節。さまざまな行事の由来や気候の特徴を、和文化研究家の三浦康子さんに教えてもらいました。



冬至とは?

冬至とは本格的な冬に至り「冬のまっただ中」という意味で、二十四節気の22番目。冬を6つに分けたうちの4番目の節気で、まさに冬のど真ん中です。毎年12月22日〜1月5日頃にあたり、2023年は12月22日(金)〜2024年1月5日(金)までです。



冬至の初日は、北半球では昼が最も短く、夜が最も長い日。この日を境に太陽の力が盛り返して日が延びていくことから、「太陽が生まれ変わり、一陽来復(いちようらいふく)で運気が上昇していく」と考えられていました。



今でも「一陽来復」という言葉は冬至(または陰暦11月)を指し、「冬が終わり、春が来ること」「悪いことが続いた後、幸運に向かうこと」などの意味から、年賀状でも使われます。



行事食で運気上昇&体調管理

冬至の行事食としてはカボチャが有名。他にも「ん」=「運」がつくものを食べると運が呼び込めると言われています。



冬至の日には「太陽とともに自分たちの生命力も強くなるように。運気が向いてくるように」と願いを込めて、行事食をいただきましょう。



カボチャ



カボチャは漢字で「南瓜(なんきん)」。「北(陰)から南(陽)」に向かう」という意味があり、縁起がいいものとされています。カボチャは夏野菜ではありますが、ビタミンAやカロチンなどの栄養が豊富で長期保存がきくことから冬の栄養食に。冬至にカボチャを食べると、風邪や中風(脳血管疾患)にならないといわれています。



伝統的なメニューはカボチャの煮付けや、カボチャと小豆を一緒に煮た「いとこ煮」ですが、スープやプリンなどにしてもおいしいですね。



こんにゃく



冬至にこんにゃくを食べる風習のある地域もあります。食物繊維が豊富なこんにゃくのことを、昔の人は「胃のほうき」と呼んでいたそう。こんにゃくを食べることを「砂おろし」といい、体内の老廃物を排出して体を清められると考えられていたそうです。



こんにゃくは甘辛く煮たり、お肉と一緒に炒め煮にしたり。味噌田楽にしてもいいですね。



柚子湯で心身を清めよう



柚子湯の由来は、「一陽来復」の運を呼びこむ前の邪気払いだったと考えられています。柚子の強い香りが邪気を払い、心身を清めてくれる、と考えられていました。



また、柚子は実がなるのに時間がかかるため、「長年の苦労が実る」という意味もあるようです。柚子=「融通」がきく、冬至=「湯治」に通じて縁起も良いという言い伝えもあります。



柚子湯は血行がよくなり冷え予防にもなるので、この時期にぴったり。「冬至に柚子湯に入ると風邪をひかない」と言われています。ぜひおうちのお風呂で柚子の香気を楽しみましょう。



監修:三浦康子
和文化研究家。日本の文化を今に生かす方法をさまざまなメディアで提案。「行事育」提唱者。著書に『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)他多数。
http://wa-bunka.com/



[All Photos by shutterstock.com]






https://iemone.jp/article/lifestyle/iemone_editors_42498/

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください