1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

2025年の鏡開きはいつ?鏡餅はいつ食べる?おすすめの食べ方も

イエモネ / 2025年1月7日 0時25分

iemone.jp

【2025年1月6日更新】毎年1月11日は「鏡開き」。鏡開きとはお正月の間に年神様が宿っていた鏡餅をおろして食べ、1年の無病息災を願う行事です。鏡開きの由来、鏡餅のおすすめのいただき方を、和文化研究家の三浦康子さんに教えてもらいました。包丁や木槌を使わない開き方、おすすめのいただき方などを紹介します。



>>>【専門家に聞く】鏡餅はしめ飾りより大事?両方飾らないと意味がない?



鏡開きはいつ?

「鏡開き」は毎年1月11日。2025年1月11日は土曜日です。



鏡開きの意味は?

鏡餅は新年の神様「年神様」が正月の間に宿る場所。鏡開きは、その鏡餅をおろし、お雑煮やお汁粉などにして食べる行事です。鏡餅を食べることで年神様の力を授けてもらい、新年の無病息災を願います。



鏡餅はいつ食べる?

鏡開きを行う日は、一般的には、1月7日までの松の内が明けた1月11日。松の内が15日までという地域では1月15日または20日に行われています。いずれの場合でも鏡餅は鏡開き当日におろして食べましょう

鏡餅は供えるだけでなく、開いて、食べてこそ意味があるもの。小さなかけらも残さず、きれいに食べてくださいね。



鏡開きの由来は?

鏡開きはもともと武家から始まった行事です。鏡餅に刃物を使うことは切腹を連想させるため、手や木槌などで割ることに。しかし「割る」という表現も縁起が悪いので、末広がりを意味する「開く」を使って「鏡開き」と呼ぶようになったそうです。



鏡餅のおいしい食べ方3選

今は手軽に食べられる個包装のお餅をパックした鏡餅も出回っていますが、伝統的な鏡餅は木槌で叩いても簡単には割れず、食べるのもひと苦労ですよね。



そこでおすすめしたいのは、割るのではなく、ふやかして食べる方法です。鏡餅をまるごと水につけて半日ほど置き、耐熱容器に入れてラップをして電子レンジで加熱します。手でちぎれるくらいのやわらかさになったら、食べやすい大きさにちぎってお雑煮やお汁粉にしましょう。 



お雑煮



お雑煮は、本来、年神様にお供えした鏡餅をいただくための料理です。お雑煮は、本膳料理の前菜である「保臓(ほうぞう)」に由来し、「お餅などを入れて雑多に煮込む」ことから「雑煮」になりました。お餅の形、味噌の種類、具材などは地域によって多種多様で、郷土色豊かな料理です。



お汁粉



お汁粉は、小豆あんを水で延ばした汁にお餅を入れたもの。小豆の赤い色には魔除けの意味もあります。お好みで栗の甘露煮を入れたり、塩昆布を添えても。



かき餅

お餅を一口大に小さく割って、油で揚げ、好みで塩やしょうゆをまぶしたものが、かき餅。揚げたてはサクサクでとてもおいしく、おやつやおつまみにぴったりです。



「かき」は漢字で書くと「欠き」。手や木鎚で割ることを「欠き割る」ということから「欠き餅」となりました。



鏡餅のかけらは汁物に

鏡餅を割ったときに出る小さなかけらも捨ててはダメ。お雑煮、うどん、お味噌汁など、汁物に入れて煮込んでいただくとよいでしょう。



監修:三浦康子
和文化研究家。日本の文化を今に生かす方法をさまざまなメディアで提案。「行事育」提唱者。著書に『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)他多数。
http://wa-bunka.com/



[All Photos by shutterstock.com]




https://iemone.jp/article/lifestyle/hana_12654/



この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください