1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. グルメ

炊飯器レシピ【11】ホイッパーひとつで作れる「ベイクドチーズケーキ」

イエモネ / 2022年3月19日 12時0分

iemone.jp

忙しい日や洗いものが面倒な日は、炊飯器レシピに頼ってみませんか? 具材を入れてボタンを押せば、あっという間にできあがります。炊飯器といえど、侮るなかれ。メイン料理からスイーツまで、そのバリエーションの幅広さにびっくり。全11回でさまざまなレシピをご紹介します。水分量や使い方のコツをおさえれば、あなたもきっと炊飯器マスターになれるはず!? 最終回の第11回は、なめらかさと濃厚さがたまらない「ベイクドチーズケーキ」。混ぜる順番さえ注意すれば、特別な調理器具は必要なく、ホイッパーひとつで作れます。何度も手作りチーズケーキに失敗している方でも、これなら上手に作れるかも。



>>>炊飯器レシピ【10】完熟バナナとホットケーキミックスで簡単「バナナケーキ」



「ベイクドチーズケーキ」のレシピ

※炊飯器の種類によって、米以外の炊飯調理ができない機種があります。製品をご確認の上、ご家庭での責任のもと安全に調理を行ってください。
※調理機能がある場合は、レシピに合う調理モードをお使いください。
※蒸気での火傷に十分に注意してください。





炊飯器でベイクドチーズケーキを作ってみませんか? ハンドミキサーやフードプロセッサーなどは使わず、ホイッパーひとつで簡単に作れるレシピ。粉物は少なめに、チーズと生クリームをたっぷり使って、しっとり食感とチーズの濃厚さがたまらないひと品です。



混ぜる順番に注意しながら、口ざわりのよいチーズケーキに仕上げましょう。



材料



クリームチーズ・・・200g生クリーム・・・200cc卵・・・2個ホットケーキミックス(または薄力粉)・・・30g砂糖・・・50gレモン汁・・・大さじ1杯サラダ油・・・適量

※筆者は5.5号炊きのマイコン炊飯器を使用しています。
※炊飯器の種類によって、炊飯時間を適宜調整してください。



作り方



1. 耐熱ボウルにクリームチーズを入れ、ふわっとラップをしたら、電子レンジ600Wで40秒ほど加熱します。



※加熱時間は目安です。ご家庭の機種に合わせて適宜調整してください。



2. クリームチーズがやわらかくなったら、なめらかになるまで練ります。





3. やわらかくなったクリームチーズに砂糖を入れ、ホイッパーですり混ぜます。





4. 卵を溶き、少しずつ3のボウルに加え、ホイッパーで混ぜます。





5. 卵がしっかり混ざったら、生クリームを入れて混ぜます。





6. ふるった薄力粉を少しずつ入れ、ホイッパーでダマがなくなるまで混ぜます。





7. 炊飯器の釜にサラダ油を塗り、ザルを使って濾しながら生地を流し入れます。



8. トントンと空気を抜いたら、普通モードで2回炊飯します。ケーキモードや調理モードがあればそちらを使ってください。





9. 真ん中に竹串を刺して、どろっとした生地がついてこないか確認します。



10. 粗熱が取れたら、ミトンを使って釜ごとお皿にひっくり返します。



※ミトンを使い、火傷に注意して行ってください。





11. ラップをかけて、冷蔵庫で6時間以上冷やしたらできあがりです。





できたてはふわふわとしていますが、冷蔵庫で冷やすことでぎゅっと生地が固まります。ケーキが熱いうちは崩れやすので、そっとお皿にひっくり返すのがポイント。



特別な調理器具がなくてもホイッパーと炊飯器があれば、口どけなめらかなベイクドチーズケーキが作れますよ。



[All photos and recipes by taki unless otherwise noted.]



>>>【セリア】グミ粉とシリコン型で手作りグミ!レンチンで簡単に作れて仕上がり映え〜



>>>プロに聞いた!今年のパントレンドは「ヘルシーパンvs進化系レトロパン」



>>>お取り寄せクッキー缶図鑑【10】アンデルセン「パン屋さんのパンダクッキー」




この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください