1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. グルメ

【ちいかわ】超簡単! 可愛い棒付きチョコ「ちいかわつくっチョ!」作り方ナビ

イエモネ / 2024年6月9日 15時0分

iemone.jp

イラストレーターのナガノさんが描く大人気キャラクター・ちいかわ。キャラクターの可愛さとストーリーの展開にギャップがある! とハマる方が増え、数多くのグッズや食品が発売されています。この記事では、ちょっとしたプレゼントにもおすすめのお菓子作りキット「ちいかわつくっチョ!」を紹介。自宅で簡単にチョコ作りが楽しめる人気の品を、実際に作ってみました♪






ちいかわって?

🎵 pic.twitter.com/y3JYntsmXB

— ちいかわ💫アニメ火金 (@ngnchiikawa) May 30, 2024

ちいかわは、イラストレーター・ナガノさんが描く大人気キャラクター。2020年よりX(旧Twitter)で漫画が連載されています。2024年6月現在は、フジテレビ系列「めざましテレビ」で、毎週火・金曜日に1分30秒ほどのショートアニメも放送中。男女も性別も問わず人気を集めており、幅広いジャンルで数多くのグッズや食品が発売されています。





「ちいかわつくっチョ!」って?

今回紹介する「ちいかわつくっチョ!」は、2023年10月よりコンビニや業務用スーパーなどで販売されている知育菓子です。



このキットには「チョコを細かく割る、溶かす、冷やして固める」といった過程があり、工作のように遊び心を持って棒付きチョコが作れます。さまざまなアレンジを加えたり、SNSに投稿したりするなど、子どもから大人まで楽しめる商品です。



※電子レンジや冷蔵庫などの家電を使うので、対象年齢は8歳以上





可愛すぎる棒付きチョコの作り方を紹介!

ここからは「ちいかわつくっチョ!」の付属品、作り方の順に見ていきましょう~。



キットの中身をチェック

「ちいかわつくっチョ!」の付属品を紹介。ちいかわ、ハチワレ、うさぎのマスコットと付属品のサイズを比較する様子

今回は3セット分を開封しています。1セットに含まれる付属品は以下の通り。






板チョコ 1枚

トレイ 1枚

スティック 2本


手のひらサイズのちいかわたちと比較しても、付属品の大きさはあまり変わりません。



トレイの絵柄は全4種類

トレイの絵柄はすべてランダムなので、4種類のうちどれか1つが入っています。A~Dに描かれているキャラクターは以下。




A:ちいかわ、ハチワレ
B:うさぎ、ハチワレ
C:くりまんじゅう、ちいかわ
D:モモンガ、ちいかわ




今回は被らずABCを揃えられたので、その中からAの絵柄をご紹介します。



「ちいかわつくっチョ!」のトレイ。ちいかわの絵柄をアップで紹介

笑顔のちいかわと愛用しているポシェットが描かれています。頬の線や口元まで忠実に再現されていて可愛い。



「ちいかわつくっチョ!」のトレイ。ハチワレの絵柄をアップで紹介

ちいかわと同様、嬉しそうに笑っているハチワレ。上部には労働を頑張って買ったカメラもありますね。



板チョコを加工していくよ~

「ちいかわつくっチョ!」のチョコレートを皿に乗せた様子

チョコを電子レンジ、または湯せんで溶かしやすいよう1枚ずつ細かく割っていきます。チョコが固くて手で割りにくい場合は、包丁を使うとスムーズです。



※お子さまと一緒に作る時は包丁の取り扱いにご注意ください。



チョコレートを細かく切った様子

細かく切るほどチョコが溶けるスピードが早くなるので、なめらかな仕上がりが期待できます。



細かく切ったチョコレートを耐熱容器に入れた様子

耐熱容器に移し、電子レンジ500Wで1分ほど加熱します。蓋をするとチョコの表面がこげにくくなるのでおすすめ。



チョコレートを電子レンジで温めて溶かした様子

スプーンなどですくってチョコがとろ~っと溶けていたら下準備はOK。全体をくるくると混ぜて、固まっている部分がないか確認します。まだ溶けきっていないようであれば、再度500Wで10秒ほどかけて様子見しましょう。



※耐熱容器を取り出す際はやけどにご注意ください。



溶かしたチョコをトレイに流し入れる

「ちいかわつくっチョ!」のトレイを机に置いた様子

トレイを用意し、平らな場所に置いて溶かしたチョコを少しずつ流し入れていきます。



「ちいかわつくっチョ!」のトレイに溶かしたチョコレートを流し込む様子

スプーンの先端部分を使うと、重力で細く流れ落ちてくるので調整しやすいです。



「ちいかわつくっチョ!」のトレイにチョコレートを流し込み、スティックを乗せた様子

チョコを半分ほど流し入れたら、スティックの絵柄を裏向きにして中央部分に並べます。この時、スティックをグッと押し込むとチョコがあふれることがあるので、そっと乗せる程度でOK。



スティックの上からチョコレートを流し込む様子

スティックの上からチョコを被せ、裏側もコーティングしていきます。



「ちいかわつくっチョ!」の別バージョンのトレイに溶かしたチョコレートを流し込む様子

他のトレイでも同様の手順をくり返します。絵柄によっては耳や尻尾があるので、角までたっぷりとチョコを広げるときれいに仕上がります。



「ちいかわつくっチョ!」のトレイにチョコレートの流し込みが完了した様子

チョコを流し入れたらトレイの端を持って軽くトントンと落とし、均等に広がるよう微調整します。今回はキャラクター周りの絵柄も気になったので、薄くチョコを重ねてみました。冷蔵庫で1時間ほど冷やし、しっかりと固めます。



※冷凍庫で冷やした場合、時間経過でチョコが変色することがあります。



トレイから外したら完成

「ちいかわつくっチョ!」のチョコレートを冷蔵庫で冷やして固まった様子

冷蔵庫から取り出し、チョコが固まっていたら完成です。トレイから慎重に外して仕上がりを確認してみましょう。



「ちいかわつくっチョ!」の完成後の仕上がり。ちいかわ、ハチワレ、うさぎ、モモンガ、くりまんじゅうなどのキャラクターをラッピングした様子

Dの絵柄のモモンガとちいかわも合わせてラッピングしてみました。



むちゃかわなちいかわチョコが簡単に作れる!

今回は、筆者が実際に「ちいかわつくっチョ!」を作ってみた過程をご紹介しました。チョコを溶かして固める以外に複雑な作業がないので、お菓子作り初心者の方でも作れますよ。店頭で見かけたらぜひゲットしてみてください~!




商品名:ちいかわつくっチョ!
本体価格:248円(税込み)
商品内容:チョコレート25g
商品サイズ:横幅120×高さ185×奥行き24(mm)
重量:35g
取り扱い店舗:セブン-イレブンやローソン、ファミリーマートなどのコンビニエンスストア、スーパーマーケットなど
URL:https://heart-ltd.jp/product/99863/
※発売は地域・店舗などによって異なる場合がございますのでご了承ください。




©nagano / chiikawa committee



[All Photos by Aoi Koshiba]





【2024年版】ちいかわコラボグッズ・お菓子まとめ|限定・新商品やキャンペーン情報も



【ちいかわ】スーパーで発見!「こんにゃくゼリー(ぶどう味)」を食べてみた | パケ可愛すぎ



2024最新【ちいかわ】100均グッズ一覧 | キャンドゥ、セリア等で買える商品まとめ


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください