【専門家が解説】お盆休みの期間はいつからいつまで?お供えや迎え火についても
イエモネ / 2024年1月24日 14時50分
【2024年1月24日更新】お盆とは、先祖の霊を家に迎え、供養して感謝を捧げる行事。7月に行う地域もありますが、一般的な期間は8月13〜16日です。お盆の由来から、ご先祖様を祀る「盆棚」の作り方、キュウリやナスで作る「精霊馬(しょうりょううま)」の意味、13日の「送り火」から16日の「迎え火」まで、お盆について知っておきたい基礎知識を紹介します。地域や宗派、家によって、具体的な段取りや作法などは異なりますが、ご先祖様を供養して感謝するという心は同じですよ。
一般的な「お盆」の期間は8月13日〜16日。お盆の由来や過ごし方を、和文化研究家の三浦康子さんに教えてもらいました。
お盆とは?
お盆とは、先祖の霊を家に迎え、供養して感謝を捧げる行事。昔は亡くなった人の霊が7月の15日に帰ってくると考えられていました。それが新暦(現在の暦)では8月半ばにあたるため、この時期にお盆の行事を行うようになりました。
一般的なお盆の期間は、8月13〜16日。東京、横浜、函館などの一部では、今でも7月にお盆の行事をするところがあります。沖縄などは旧暦の7月15日です。
お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」。これはインドのサンスクリット語の「ウラバンナ」(逆さ吊りの苦しみ)、ペルシャ語の「ウラヴァン」(霊魂)からきた言葉だとされています。また、お盆は供物を盛る器を表しているという説も。
起源は、お釈迦様の弟子が、地獄に落ちた母親を救うため、7月15日に霊を供養したという仏教経典の話です。
お釈迦様の弟子の目連尊者(もくれんそんじゃ)は、他人に対する思いやりの心がなかった母が死後に地獄に落ち、逆さ吊りにされて苦しんでいると知りました。そこで、お釈迦様に母親を救いたいと相談したところ、「夏の修行が終わる7月15日に僧侶たちを招いて供養しなさい」と教えられました。その教えに従ったところ、功徳によって、母親は極楽往生が遂げられたそうです。
この話から精霊を供養する「盂蘭盆会」の行事が生まれ、日本には7世紀頃に伝わったとされています。その後、日本の祖霊信仰と融合し、日本独自のお盆の風習が形成されていったのです。
お盆には何をする?お供えするものは?
お盆の風習は地域や宗派、家によって異なることが非常に多いのが特徴。ここでは、一般的なお盆の習わしを紹介します。
一般的に、家に迎え入れた先祖の霊は、仏壇ではなく「盆棚」に祀ります。そのため、8月12日の夕方か、お盆の入りの13日の朝までに盆棚を準備します。
盆棚は家や宗派によって異なりますが、テーブルに「位牌」と「基本の五供(ごく/香、花、灯、水、食べ物)」と「精霊馬(しょうりょううま)」を並べれば略式の盆棚になります。花はキクやミソハギ、キキョウなど、食べ物は季節の野菜や果物、精進料理、故人の好物などがよいでしょう。
精霊馬とは「キュウリで作った馬」や「ナスで作った牛」のこと。ご先祖様の乗り物で、「行きはキュウリの馬で早くやってきて、帰りはナスの牛でゆっくり帰る」などと言われています。キュウリとナスに、脚の長さに切ったオガラ(麻の茎の皮をむいたもの)、または、割り箸を4本ずつ刺すのが一般的な作り方です。
13日はお墓参りをして、お寺で迎え火の火種をいただきます。そして、家の玄関前でオガラを燃やして合掌。その煙に乗ってやってくる先祖の霊を迎え入れるのが「迎え火」と言われる儀式です。
14〜15日は、家族や親族が集まり、僧侶を招いて法要を行います。また、親族で会食をして、先祖の話をするよい機会でもあります。お盆期間中、盆棚に供えた水は毎日交換し、お供え物は新鮮なものを維持しましょう。
16日は「送り火」。迎え火と同じ場所でオガラを焚き、煙に乗ってあの世に帰るとされる先祖の霊を送ります。また、昔から海や川の彼方にあの世があると考えられているため、海や川に送り火を流して「精霊送り(しょうりょうおくり)」を行う地域も。送り火の入った灯篭(とうろう)や盆棚の飾りを乗せた小舟を流して先祖の霊を送り出し、災厄も一緒に流すという意味があります。
今年は難しいかもしれませんが、例年ならお盆は帰省して、家族や親族と再会する人が多い時期。お盆の行事をしない家庭でも、先祖の話や親族の思い出話などを聞いて、先祖代々のつながりを感じてみてはいかがでしょうか。
監修:三浦康子
和文化研究家。日本の文化を今に生かす方法をさまざまなメディアで提案。「行事育」提唱者。著書に『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)他多数。
http://wa-bunka.com/
[All Photos by shutterstock.com]
>>>「二十四節気」とは?
>>>カルディマニア100人が選んだ人気商品ランキング【実食おすすめ30選も】
>>>連載「植木おじさんに聞く」暮らしの園芸のコツシリーズ
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
わしづかみの1円玉、寺で投げつけ…音が大きいほど供養に
読売新聞 / 2024年11月23日 15時16分
-
一円玉を投げて…伝統行事「投げ銭供養」始まる 徳島・美波町
日テレNEWS NNN / 2024年11月22日 15時18分
-
村上隆 もののけ 京都「五山送り火」PVCフィギュアが京都市の返礼品としてふるさと納税に登場!
PR TIMES / 2024年11月15日 16時40分
-
両親が「お金がかからないように自分たちのお墓を『樹木葬』にしようか」と言っています。さみしい気もしますが、実際にお墓を建てる場合と比べてどのくらい安くなるのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2024年11月3日 7時0分
-
大阪・海泉寺、お寺の住職オリジナルLINEスタンプを作成 お問い合わせをLINEで受け付け、お寺をより身近な存在に!
@Press / 2024年10月31日 11時30分
ランキング
-
150代おひとりさま、貯蓄が「400万円」は多い? 少ない? しっかり老後資産を増やすためには?
オールアバウト / 2024年11月25日 21時20分
-
2「お金がない」「残高を見るのが怖い」その悩みの名は貧困妄想!解決方法を心療内科で聞いてみた
よろず~ニュース / 2024年11月25日 15時0分
-
3【加熱式湯たんぽ】電子レンジ対応なのに温めたら破裂→やけど どうして? 意外とやりがちなNG行為とは?
オトナンサー / 2024年11月25日 22時10分
-
430kg痩せた木嶋佳苗死刑囚が「ダイエット記事」を有料公開。買ってわかった“木嶋式ダイエット”の有効性と限界
女子SPA! / 2024年11月25日 15時47分
-
5「愚痴は無駄だ」と言う人へ"人生が変わる真実" 生産性を落としかねない愚痴も、対応の仕方次第
東洋経済オンライン / 2024年11月25日 19時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください