1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. デジタル家電

虫の目レンズの魔法で日常が冒険に変わる!ペリスコープレンズに、90度モジュールが登場

IGNITE / 2024年5月21日 20時30分

写真

E&Iクリエイション社が運営する「2ndfocus(セカンドフォーカス)」は 「AstrHori アストロリ 18mm F8.0 Macro 2:1 ペリスコープレンズ APS-C」の新シリーズを5月17日(金)に発売した。

虫の目レンズとして好評のペリスコープレンズに、90度モジュールが登場。従来のダイレクトモジュールでは難しかった、直角方向の撮影も可能になった。

昆虫の視点から世界を捉える革新的なマクロレンズ

「AstrHori アストロリ 18mm F8.0 Macro 2:1 ペリスコープレンズ APS-C」の新シリーズは、APS-C対応のマニュアルマクロレンズだ。

同レンズは、昆虫の視点から世界を捉えるために設計された革新的なマクロレンズ。最大撮影倍率2倍と防水機能を備え、新しい視点での撮影体験をカメラ愛好家に提供する。

新シリーズは、「90度直角」と「ダブルレンズセット(スタンダード+90度直角)」の2種類。焦点距離は18mm相当で、35mm判換算27mmだ。

対応マウントはいずれも、ソニーE・富士フイルムX・キヤノンRF・ニコンZ・ライカL・キヤノンEF・マイクロフォーサーズとなる。

撮影者を新たな発見へと誘うペリスコープレンズ

両レンズの外観について、レンズ本体はメインユニットとペリスコープの2分割構造を採用。Φ29mm×460mmとΦ23mm×452mmの2種類の細長い鏡筒が、難しいアングルからの撮影を可能にする。

また、絞りリングとフォーカスリングはレンズギアを採用。動画撮影時にフォローフォーカスを容易にする。

マクロ撮影性能としては、マクロ撮影倍率が2倍で、画角は80度。最短撮影距離は0.474mで、レンズの先端から最短0.5cmまでのマクロ撮影が可能。防水機能付きなので、レンズ先端部分は、20cmまで水の中に浸して撮影できる。

光学設計には、高屈折レンズ2枚と、低分散レンズ2枚を含む17群23枚を採用し、優れた画質を実現。フロントレンズには傷に強いサファイアガラスを使用し、優れた耐久性を有する。レンズ先端に10段階調光可能な5WのLEDリングを搭載。USBポートから給電でき、撮影環境に応じて、明るさの調整ができる。

さらに、90度のレンズモジュールとダイレクトモジュールを付け替えて、様々な角度からの撮影が可能。手が届かない難しいアングルでも、潜望鏡のような視点で簡単に撮影ができる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください