1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

文化遺産である全国の山岳古道を順次紹介!日本山岳会が選ぶ「日本の山岳古道120選」公開スタート

IGNITE / 2024年8月15日 0時20分

文化遺産である全国の山岳古道を順次紹介!日本山岳会が選ぶ「日本の山岳古道120選」公開スタート

創立120周年を迎える日本山岳会が、日本の山岳古道の中から、文化的・歴史的・地理的な価値という観点に基づき記録・保全すべき120の古道を選んだ。

今回、同会のサイト「日本の山岳古道120選」にて、8月11日(日)の「山の日」よりそんな古道の紹介をスタート。現在は20ほどの山岳古道を掲載しており、今後順次公開していく予定だという。

山の中を通る古来の道こそが山岳古道

山岳古道とは、山の中を通る昔の道のことで、熊野古道・箱根旧街道などが有名だ。

古代・中世の道の多くは、山の尾根などの高所を通っていた。大雨などで崩れやすい川沿いの道や沼地が広がる平地の道ではなく、尾根沿いの道を通ることが多かったのは、壊れにくく、日照時間が長く見通しがきき、弓を持った敵や襲ってくる危険のある獣に対して有利であったためだ。

やがて平穏な世が訪れ、土木技術が向上するとともに、道は人が住む山麓へ、平地へと移っていった。宅地化が進んで新しい道が作られ、採石・ダム建設、あるいは災害によって古い道は切断された。

そして舗装され、幹線道路として整備され、やがて古い道は人々の記憶からも消えていったのだ。

九州防衛のために東国から防人が歩いてきた道。修験者が悟りを得るために歩んだ山中の道。塩や魚を牛馬に載せて運んだ道。城を攻め落とすために作られた道。掘り出した金銀を運ぶための道。江戸庶民が寺社参詣のために登った道。

そうした昔の様々な山岳古道が、いまも山中に眠っている。

越後米沢街道十三峠

地質が脆く雨が多い日本列島では、使われなくなった道はすぐ薮に覆われ崩落し、通行に適さなくなる。歴史・文化・景観などの地域資源を有したまま、山岳古道は自然の中に埋没しようとしている。

伊勢街道高見峠

地域で語られる道、古文書にあった道、地図から消されてしまった道が数多くある。遠いむかし人々が利用していた道はどこにあったのか。偉人が通ったという伝説の道はどこにあったのか。

東山道保福寺峠

そんな古道の本来の姿を確かめるべく、山歩きのスペシャリストが、人を訪ね、山中を歩き、薮を払い、川を渡渉し、その足跡を探し出した。

中山道和田峠

失われつつある価値を伝え継ぐ古道は文化遺産

日本山岳会による「日本の山岳古道120選」の公開は、山岳古道への新たな関心を呼び起こし、日本列島の魅力の再発見につながる。

戸隠古道

古道の持つ歴史的・文化的な価値を明らかにすることで、日本の歴史・文化への理解がいっそう深まるだけではなく、新たな文化の掘り起こしが可能になる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください