1万円から20万円超えまで! 初めての「マルチコプター・ドローン」の選び方
IGNITE / 2015年6月23日 20時36分
ドローンが話題になって久しい。
ややもすると反社会的勢力と思われがちだが、もともと大空を自由に駆け巡るのは男子の自然な欲求。ラジコン飛行機、ラジコンヘリに憧れる気持ちはいつになっても同じだ。
モーターやジャイロ技術の進化により電動ヘリがここ数年一般化してきたが、ここにきてローターを4つ持つクワッドコプターが主流となる勢いだ。ちなみに6つであればヘキサコプター、8つであればオクトコプターと呼び、総称してマルチコプターとなる。
今回はマルチコプターの機能、種類、選び方について紹介したい。
センサーの種類
センサーにはジャイロ、Gセンサー、地磁気センサー(コンパス)といったように様々なセンサーがある。
ジャイロは機体の傾きを検知、安定させるもので基本的なセンサーだ。Gセンサーは機体の動きを検知するもので、横風に流されていることなどを検知することが可能。
ジャイロやGセンサーは相対的で僅かな変位量では検知しにくいが、地磁気センサー(コンパス)は絶対方向が分かるのが特徴だ。しかし金属など帯磁したものに弱いため、必ずリセットする必要がある。
GPSが装備されると絶対的位置が割り出せるために、屋外での安定飛行は確実なものとなる。
またこの機能を応用して予め飛行ルートを設定、自動的に飛行させたり、バッテリー切れになると自動的にホームポジションに帰還させる機能が実現できるため、初めて「ドローン(ロボットの意味)」となる。
FPV(ファースト・パーソン・ビュー)機能カメラを装備した場合、その映像を伝送して手元のディスプレイやヘッドマウントディスプレイに表示、見ることができる機能。遠距離や物陰といった機体が操縦者から直接見えない場合でも、FPVを使えばまるで乗っているかのように操縦が可能だ。
また空撮の場合は映像を確認できるプレビューとしても便利。
室内用・超小型マルチコプターつい最近まで二重反転プロペラを使った室内ヘリコプターラジコンが多かったが、ここにもクワッドコプターの波がやってきた。このタイプは超小型、手のひらサイズでUSBで充電するタイプが多い。室内での飛行を想定し、ジャイロで安定させて飛行が可能。ジャイロで安定するものの、基本的には操縦者の腕次第だ。ものによってはフリップ(宙返り)機能が1ボタンで実現できるものも多い。
超小型でモーター出力が限られていることもあり、横風のあるような室外では流されてしまうため、注意が必要だ。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
AIカメラ付きドローン「HOVERAir X1 Smart」を試す 手のひらサイズの“パーソナルカメラマン”だ
ITmedia Mobile / 2025年1月31日 6時5分
-
ドローンはSTEMというより学校の理科・社会、地域コミュニティで活用すべき
ASCII.jp / 2025年1月28日 9時0分
-
さすがDJI、ちっちゃくても超高性能!「DJI Flip」で記憶に残る映像を撮ろう!
&GP / 2025年1月23日 21時0分
-
折りたたみ式の全面保護プロペラガードを初採用!オールインワン型Vlogカメラドローン「DJI Flip」
IGNITE / 2025年1月21日 21時0分
-
6万円台で買える高画質&最新AIトラッキングのVlogカメラドローン「DJI Flip」実機レビュー
ASCII.jp / 2025年1月15日 0時1分
ランキング
-
1ゆたぼん、フジテレビ番組で“OA希望の発言”カットされ「許せへん」 スタッフ快諾も電波乗らず……「放送の仕方もヒドかった」「面白おかしく取り上げられて」
ねとらぼ / 2025年2月5日 17時0分
-
2現役の情シスが考える、KDDIのビジネスPC向け“月額費用なし”データ使い放題サービス「ConnectIN」の強み
ITmedia PC USER / 2025年2月4日 12時40分
-
3X、「コミュニティ」の投稿が誰にでも表示される仕様変更 ユーザー当惑「最悪のアプデ」
ITmedia NEWS / 2025年2月4日 19時13分
-
4「ASUS Zenbook SORA」が日本にフォーカスした理由 薄くて軽くて長時間駆動に現役大学生も夢中
ITmedia PC USER / 2025年2月5日 12時50分
-
5日産、ホンダとの統合撤回報道に「報道の事実も含めさまざまな議論進める」とコメント 方針は2月中旬めど
ITmedia NEWS / 2025年2月5日 19時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください