1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「ペナシュール房総」のリキュール「黍とそ-KIBITOSO-」でラム酒をもっと身近に

IGNITE / 2025年2月7日 17時30分

「ペナシュール房総」のリキュール「黍とそ-KIBITOSO-」でラム酒をもっと身近に

サトウキビからラム酒までを一貫生産している「ペナシュール房総」では、まだ日本では認知度が低いラム酒をもっと手軽に楽しんでもらうためのプロジェクトとして、ラムリキュールブランド「黍とそ-KIBITOSO-」を立ち上げ、製造をスタートした。

自社製のラムをベースにスパイスや薬草、地域のフルーツを活用したリキュールを味わってみよう。

オリジナリティの高いリキュール「黍とそ-KIBITOSO-」

同社の製造拠点「房総大井倉蒸溜所」では、自社製の様々なラム酒をベースにスパイスや薬草、フルーツなどを使い浸漬や蒸留を行うことで風味を引き出し、そこに甘味を加えることでオリジナリティの高いリキュールを製造している。

「黍とそ」の由来は、ラム酒やサトウキビを表現する「黍(きび)」と日本古来のリキュールと言われる「屠蘇(とそ)」から名付けた。

ペナシュール房総のラム酒

同社では、自社農園「Kibilab.FARM(きびラボファーム)」で生産するサトウキビを使用したアグリコールラムをはじめ、日本独自の製糖の過程で得られるモラセスを原材料としたトラディショナルラムやカリブの一部地域でしか造られていないハイエステルラムなど、小規模ながらも様々なタイプのラム酒の製造を行っている。

BOSO Rhum Agricole Soleil-太陽-

ペナシュール房総のラム酒各種

ラムベースのリキュール「FALERNUM」

「黍とそ-KIBITOSO-」として初リリースとなった商品が、ラム酒誕生の地と言われるバルバドス島をルーツとするラムベースのリキュール「FALERNUM(ファレナム)」だ。

トロピカルな雰囲気を持つ「Tiki(ティキ)」カクテル」などに使用されるアイテムで、ライムピールやローストアーモンドをベースに各種スパイスを加える伝統的なリキュール。容量は700ml、アルコール度数は15.5%で、価格は4,180円となっている。

ウイスキーソーダやビール、焼酎などに少量加えることで、程よい甘さと香りがプラスされたTikiカクテルに。そのままソーダアップすることで、低アルコールドリンクとしても楽しめる。

南房総名産の「房州びわ」の種を使った「BiwAMARETTO」

第2弾としてリリースされたのが「BiwAMARETTO(ビワマレット)」。

南房総の各家庭で伝統的につくられる枇杷の種の焼酎漬けをヒントに、杏子の種を使用するイタリアのリキュール「アマレット」風にアレンジした。

同社のラム酒「BOSO Rhum Fleur-花-」に、規格外や製菓に使用された房州びわの種を6ヶ月浸漬して香りの成分である「ベンズアルデヒド」を抽出したものにトンカ豆やブルボンバニラなどのボタニカルを追加して、自社製造のカラメルと蜂蜜で甘味をつけた。

このアマレット風リキュールは、通常のアマレットとしての使用のほか、ストレートやロックでもその魅力を存分に感じられる。容量は700mlでアルコール度数は30%、価格は4,950円だ。

南房総の気候や風土が育んだ自然派ラムを使って、自分好みのアレンジを試してみよう。

ペナシュール房総
所在地:千葉県南房総市千倉町南朝夷1019
公式サイト:https://rhumboso.com/

PR TIMES:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000104226.html

(MOCA.O)

※表示価格は全て税込

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください