1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. その他

ずっと昔の、夏の暮らしと言葉たち。

インフォシーク / 2012年8月8日 16時0分

意外と歴史が長い夏の風物詩、かき氷。

「夏川を こすうれしさよ 手にぞうり」与謝蕪村

「涼風の 曲がりくねって 来たりけり」小林一茶

「閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声」松尾芭蕉

暑い。暑い。とにかく暑い。

と言っていても仕方がないので、この暑さを少しでも楽しもうと「夏」を詠んだ俳句を鑑賞してみた。

さすが、歴史に名を残す俳人や作家。

暑い夏の中にある何気ない風景や心地よさが鮮やかに切り取られている。

考えてみれば彼らが活躍した時代には、エアコンはもちろん扇風機もなかった。

夏の暑さに抗わずに暮らしていたからこそ、繊細なことも感じ取ることが出来たのかもしれない。

とは言え、昔の人だって夏は暑かったはず。

暑い日々をどうやって過ごしていたのだろうか。

その文化が言葉として残っているものもある。

例えば江戸時代。

打ち水をして気温を下げたり、日差しを防いで風を通す簾を利用したりと、エネルギーを使わなくても暮らしの工夫で涼をとっていた。

そして当時、夏バテ対策として好まれていた飲み物は、意外にも甘酒。

そのため、俳句では甘酒は夏の季語になっている。

天然のブドウ糖やビタミンが豊富に含まれている甘酒は、江戸時代の人にとっては、格好の栄養ドリンクだったようだ。

また、暑中お見舞いという文化が始まったのも江戸時代だそうで、当時は郵便がなかったため、夏バテに効く食べ物を持って挨拶に回っていた。

それにしても江戸時代、そうとう夏バテに気を使っていたようである。

やはり昔から、夏の暑さには困っていたようだ。

また、さらにさかのぼって平安時代。

この頃すでに夏のデザートとして欠かせない、かき氷が食べられていた。

あの清少納言の好物だったそうで、「枕草紙」の中で「あてなるもの(上品なもの)」としてこんなことが書かれている。

「削り氷にあまづら入れて、新しい金まりに入れたる」

現代語で言えば、

「削った氷に甘いシロップをかけて、新しい金物の器に盛ったもの。」

というような意味である。

冷蔵庫もなく、冷えた食べ物がなかった頃のかき氷。

どんなに美味しかったことだろう。

なんだか、清少納言が「枕草子」でかき氷に触れているのは、人気タレントがブログでお気に入りのスイーツを紹介しているのに似ている。

そして女子のスイーツ好きは1000年前から変わっていないらしい。

また「枕草紙」では「夏は夜」とも言っているが、やはり、日中の暑さには困っていたということだろうか。

ちなみに個人的には、夏のスイーツといえばチョコミントアイスである。

この間チョコミントパンというのも発見して試してみたが、アイスの方がよかった。

石井 良
Ryo Ishii 1980年・東京都生まれ。コピーライター。制作プロダクションを経て独立し、良案工房を設立。広告・冊子・WEBなどのコピーや記事を書いている。真心を込めた文章で、多くの人の課題解決や夢実現の力になれるよう日々奮闘中。ロックバンドのドラマーでもあり作詞も手掛ける。憧れの甲本ヒロトに自分の書いた歌詞を歌ってもらうことが夢。MAIL:ishii@ryoankoubou.com

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください