1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. ゲーム

『スーパーマリオ』も『ゼルダ』もなかった40年前、ファミコンキッズが遊んだゲームって?

インサイド / 2024年7月15日 11時0分

「ゲーム&ウオッチ」や他社のゲーム機などの影響もありましたが、国内のコンピュータゲーム市場を一気に盛り上げた立役者といえば、任天堂の「ファミリーコンピュータ」に他なりません。


「ファミコン」という通称で親しまれた本機は、1983年7月15日に発売されました。早いもので、この2024年7月15日に41周年を迎えます。その大半の時間は後発のゲーム機たちに彩られていますが、ファミコンソフトも1994年まで出続けており、約10年にわたって現役を務めました。


『スーパーマリオブラザーズ』『ドラゴンクエスト』『ファイナルファンタジー』など、ファミコンを代表する名作は数知れず。しかも、ファミコンソフトとして始まった数々のゲームが、この令和でもシリーズ展開を続けており、今も変わらぬ輝きを放っています。


輝かしい歴史を持つファミコンゲームは、しかし最初から豊かなラインナップだったわけではありません。発売直後の1983年7月15日から、ちょうど40年前にあたる1984年7月15日まで、先ほど述べた『スーパーマリオ』や『ドラクエ』、『FF』はいずれもまだ発売前です。


こうした名作がまだ登場していなかったファミコン1周年までの間、当時のファミコンキッズたちはどんなゲームで遊んでいたのでしょうか。


■ファミコンと同時発売のローンチは、わずか3本!


ゲームソフトの入れ替えができるゲーム機は、別売りのゲームソフトがなければ遊べません。一部例外のケースもありますが、ファミコンの場合も例に漏れることなく、ゲームを遊ぶにはカセットの存在が不可欠でした。


ゲーム機と同日発売されるソフトは、一般的にローンチソフトと呼ばれます。ゲーム機自体の魅力も不可欠ですが、遊びたいと思わせるローンチソフトの有無で、ゲーム機の売れ行きは大きく異なります。


例えば、今も活躍を続けるニンテンドースイッチの場合、Joy-Conの魅力を引き出す『1-2-Switch』、RPG黄金期を思わせる『いけにえと雪のセツナ』、みんなでワイワイ遊べる『スーパーボンバーマン R』など、任天堂や他社による様々なタイトルが発売日に並びました。


その中でも特に注目を集めたのは、広大な世界と未知の冒険を詰め込んだ『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』です。発売当初から話題となった本作は、スイッチの売り上げを力強く後押しし、その成功に大きく貢献したと言われています。


では、ファミコンが発売された1983年7月15日に、どんなファミコンソフトが登場したのかといえば、『ドンキーコング』『ドンキーコングJR.』『ポパイ』というラインナップでした。いずれも任天堂が発売したもので、ファミコンは、この3本のみのラインアップで始まりました。


スイッチの場合、DLソフトも入れれば10本を優に超えるラインナップと共にスタートしています。もちろん、時代が違うというのも理由のひとつですが、3本でスタートしたファミコンのラインアップはかなり寂しく見えることでしょう。


■ファミコンで、憧れのゲームが遊び放題!


ローンチが少ない理由のひとつは、この時点で任天堂以外がファミコン向けにゲームをリリースしていないためです。


今となっては新しいゲーム機と同時に他社のソフトが発売されるのはごく当たり前ですが、当時はまだファミコンがどれほど売れるのか全くの未知数。まず任天堂自身が、ファミコンの魅力を証明する必要がありました。


任天堂自身がソフトも全てまかなう関係から、ローンチのラインナップは3本だけとなり、以降も約1年にわたってファミコンソフトの提供は任天堂のみでした。


しかし、『ドンキーコング』『ドンキーコングJR.』『ポパイ』が魅力的でなかったといえば、それは嘘になります。当時は、デパートのおもちゃコーナーやおもちゃ屋などでファミコンの展示があり、実際にプレイ可能なところも多数ありました。そうした場所では、子供たちが集まってファミコンに興じ、時には順番待ちの列が生まれるほどでした。


あの頃の家庭用ゲーム機は性能が低く、ブロックのようなドット絵のゲームもごく普通にありました。一方ファミコンは、カラフルで見栄えもよく、しかもそれまでゲームセンターでしか遊べなかった『ドンキーコング』などの3本が遊び放題となれば、飛びつきたくなるのも必定でしょう。


子供が容易に買える金額ではないため、その分デパートなどの展示に集まる人数が、ファミコンに向けられた潜在的な関心と人気を表していたとも言えます。


また、アーケードゲームのファミコン移植は長きにわたって行われ、ユーザーの関心を大きく惹きました。もちろん、移植の度合いによって好評・不評に分かれましたが、「アーケードゲームが、家でいつでも遊べる」というファミコンの特徴は、抗いがたい魅力のひとつとして当時の子供たちを虜にします。





■1年目のファミコンに多かったゲームは「競技系」


発売日以降におけるファミコンソフトのラインナップは、9月9日発売の『マリオブラザーズ』のように、後年まで語り継がれる有名タイトルもありますが、そうしたソフトはごく一部。1年目のファミコンソフトのカテゴリーを大きく分けると、特に目立っていたのは「競技系」です。


発売の翌月に登場したファミコンソフトは、『五目ならべ 連珠』と『麻雀』。その後も、年末から年明けにかけて『ベースボール』『テニス』『ピンボール』といった、誰かと競い合う実在のゲームをファミコンに落とし込んだソフトが続々と登場しました。


『麻雀』はひとりプレイのみでコンピュータとの対戦がメインですが、こうした「競技系」の多くは対人プレイも可能な場合が多く、プレイヤー同士の対戦もファミコンを盛り上げる一助となります。


また、『麻雀』や『ベースボール』などの存在は、父親世代からも支持を得ました。『麻雀』にせよ『ベースボール』にせよ、リアルでは相手がいないと競技として成立しません。ですが、ファミコンならコンピュータ相手にプレイできるので、「いつでも遊べる『麻雀』」「ひとりでチーム対戦できる『ベースボール』」を楽しむ大人も少なくありませんでした。


現在でも、リアルの「麻雀」や「ベースボール」を楽しむ人は多いのですが、当時の人気ぶりは今以上で、「麻雀」は大人同士の趣味に留まらず、「接待麻雀」や「家族麻雀」といった広がりも見せたほど。「ベースボール」も、プロ野球の試合をゴールデンタイムで頻繁に放送する過熱ぶりでした。


そのため、『麻雀』や『ベースボール』を遊べるというファミコンの利点は、大人たちにも響き、「父親が自分で遊ぶために買ったファミコンが家にある」という状況の家庭も少なくありません。1984年5月1日に発売された『ゴルフ』も、父親が購入する有力候補のひとつになりました。


どんな経緯であれ、家にファミコンが来るのは子供にとって喜ばしい事態。当時のファミコンキッズは、親が購入して家にある『ベースボール』や『ゴルフ』を大いに楽しみ、人によっては『麻雀』にも手を出したことでしょう。





■ファミコン1年目に、ガンマン体験を提供


『ベースボール』のような「競技系」以外に多かったのは、周辺機器を活用したゲームでした。その代表例が、射撃型玩具を接続して遊ぶ「光線銃シリーズ」を使った、『ワイルドガンマン』『ダックハント』『ホーガンズアレイ』です。


『ワイルドガンマン』は、西部劇のギャングを相手に、銃の早撃ちを競うゲーム。次々と現れる悪漢を倒し続けるモードもあり、映画の主人公さながらの体験を楽しめました。


第2弾の『ダックハント』では、空を飛ぶダックやクレーなどを撃ち抜きます。猟犬が茂みに飛び込むと、驚いたダックが飛び上がるので、それを撃ち抜く腕前が問われるゲームでした。


本作に登場するダックと猟犬のコンビは、『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズにも参戦しているので、そちらで知った人も多いことでしょう。


『ホーガンズアレイ』は、標的のパネルを狙うガンシューティング。警察モノの映画やドラマでよく見られる射撃場での訓練を想像すれば、イメージしやすいかと思います。


しかもパネルは、標的以外の一般人なども混じっており、速さだけでなく正確な判断力も求められました。また、放り投げられた空き缶を撃ち、ブロック台に乗せるといったモードも楽しめます。


こうした「光線銃シリーズ」の展開も注目を集めたほか、簡単なプログラムを自作できる「ファミリーベーシック」も登場。1年目にこれだけの周辺機器を揃えた点を鑑みても、任天堂がどれほど本気でファミコンに取り組んでいたのかが分かります。


本体やゲームソフトに加え、周辺機器の購入費もかかるため、「光線銃シリーズ」などが揃っている家庭はある程度限られていましたが、前述のデパート展示などに並ぶケースもあり、「持ってないけど遊んだ経験はある」というファミコンキッズは多くいました。





■意外に少なかった!? ファミコン1年目のラインナップ


ここまで、ローンチソフトの3本、「競技系」、「光線銃シリーズ」について触れましたが、この記事での取り扱いに偏った印象を持たれたかもしれません。


では、これ以外にどんなファミコンソフトが出たのかと言えば、前述した『マリオブラザーズ』のほか、『ポパイの英語遊び』『ドンキーコングJR.の算数遊び』といった知育系、そして1984年7月4日に発売された『ドンキーコング3』。これが、ファミコン1周年の1984年7月15日までに発売された、ファミコンソフトの全てです。


つまり、「競技系」や「光線銃シリーズ」を取り扱った分量が多いのは、記事に偏りがあるのではなく、実際にリリースされたタイトルの割合が高かったためでした。


1年目は、20本に満たないラインナップで勝負したファミコン。任天堂が独力で、当時のファミコン市場を引っ張り続けました。しかし数は少なくとも、ファミコンのプレイ体験は魅力的で刺激があり、限られたゲームを延々と楽しむ子供たちが続出しました。


こうした熱量は他社も敏感に察知し、1年目のラインナップにこそ間に合わなかったものの、ハドソンが1984年7月20日に発売した『ロードランナー』を皮切りに、『ギャラクシアン』や『パックマン』(ナムコ)などが、1984年下半期のファミコン市場を彩ります。


特に、1984年11月8日にリリースされた『ゼビウス』は、アーケードで絶大な人気を博したSTGでした。これまでプレイする度に硬貨を投入していたゲームが、追加費用なしで遊び放題。移植度も完全再現とは言えませんが、ファミコンの性能を踏まえれば完成度も相当なもの。大人から子供まで年代を問わず夢中になる名作として、ファミコン人気をさらに押し上げました。


他社からのソフトリリースは1985年も活発になり、ジャレコやタイトー、コナミにアイレム、エニックスと、枚挙に暇がないほどになります。そして1985年9月13日に、あの『スーパーマリオブラザーズ』が登場。ここで新たなブームが巻き起こり、ファミコン人気を盤石なものとしました。


ラインナップは少なくとも、子供たちは種類が少ないソフトを存分に楽しんだファミコン1年目。ここからゲーム市場が大きく広がったことを思えば、大きな価値のあるひとときだったと言えるでしょう。




この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください