高齢者の体力は、なぜこんなに向上したのか?/川口 雅裕
INSIGHT NOW! / 2021年9月12日 13時0分
川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長
高齢者を取り巻く環境で、平成・令和の時代における最も大きな変化は「3世代同居」の激減です。65歳以上の人がいる世帯のうち、3世代同居は1989年に40.7%ありましたが、2019年には9.4%にまで減っています。
子や孫の助けを受け、また子や孫との関わりの中で、憩いや癒やしを得ながら暮らす高齢者は、この30年で4分の1になってしまったということです。
同じ期間、高齢者の1人暮らし世帯は、14.8%から28.8%と約2倍になりました。高齢の夫婦のみの世帯も、20.9%から32.3%と約1.5倍になっています。このような大きな環境変化を見れば、高齢期の孤独・孤立が問題になるのは当然ですし、“キレる高齢者”が増えているという問題は、承認欲求を満たしてくれていた子や孫がいなくなったことによる強いストレスが原因とも考えられます。(これらの分析については、筆者の最新刊「年寄りは集まって住め~幸福長寿の新・方程式」(幻冬舎)に詳しく記載しています)
しかし、高齢の1人暮らしや夫婦のみ世帯の増加が、孤独・孤立や社会的不適応といった悪いことばかりにつながっているとはいえません。筆者は、家族構成の変化が、高齢者の体力や健康に好影響を与えた可能性は大いにあると考えています。
●なぜ、高齢者の体力は向上したのか?
2006年に発表された論文「日本人高齢者における身体機能の縦断的・横断的変化に関する研究」(鈴木隆雄氏)では、歩行速度の観点から「2002年の高齢者は、1992年の高齢者より10歳程度若返っている」と結論づけられています。それ以降に実施されている、スポーツ庁による「体力・運動能力調査」でも、高齢者の体はさらに若返りを続けていることが分かっています。例えば、今の75歳の体力は、30年前の60代前半に相当するレベルと考えられているのです。
このような急な体力の向上は、運動習慣や食事などに気を付けるよう呼び掛けた行政などによる啓発活動も影響したと思いますが、もっと大きかったのは、高齢者だけで生活する人が急激に増え、自分たちだけで自立した生活をするようになったこと、またそれを継続しなければならないという自覚が多くの高齢者に生まれたことでしょう。
3世代同居ならやらなくても済んだ家事や買い物を自分でする、さまざまな日常の面倒ごとを自分で解決する…といったことは、大変であっても健康や体力面には好影響を及ぼします。体調維持や健康管理へのモチベーションも、3世代同居より高齢者のみで暮らす方が高くなるはずです。
意識の面も大きいでしょう。3世代同居だと、毎日「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼ばれて大切にされますから、だんだんと「自分は年寄りなのだから出しゃばらない、人に任せる」といった意識が強くなり、知らず知らずのうちに“年寄りっぽく”なっていきます。また、子や孫が普通にやっていることができない、難しいといった場面があるので、年齢による衰えを感じやすくなります。それに比べれば、高齢者のみの世帯では衰えを自覚する機会が少ないため、意識が若々しくいられます。
●「ギャップシニア」は、大した問題ではない。
高齢の1人暮らしや夫婦のみ世帯の増加は不可逆的で、これからも増えていきます。それは、孤独・孤立や社会的不適応の問題と今後も向き合わざるを得ないことを意味しますが、同時に、高齢者の健康状態や体力を向上させていくことにもつながります。高齢者はおそらく、これまで以上に元気になっていくのでしょう。そう考えると、本人にとっても社会にとっても大切なのは、「高齢期の健康や体力をどう生かすか」という発想です。
ところが、世の中の認識はこれとは大きく違います。若い人たちと話をしていると、「離れて暮らす親が心配」という人がいます。親の心配をすること自体は立派なのですが、親の年齢を聞くと60歳そこそこであることがよくあり、苦笑してしまいます(筆者とそう変わらないじゃないか…と)。彼らの中には、「60代であっても、年を取るといつ何があるか分からない」「高齢者は守ってあげなければならない弱い存在だ」というようなイメージがあるのでしょう。
高齢者関連の施策を見ても、例えば「高齢者の社会参加」は重要なテーマになってはいますが、それは健康を損なって要介護状態になるのを防ぐために、できるだけ外出させること、孤立しないよう見守りやすくすることが目的であり、「生かす」という発想ではありません。つまりこれは一昔前の、「高齢者を弱者とみなし、守るべき対象として扱う」というパラダイムから脱しているとはいえません。
日本総合研究所(東京都品川区)が提唱した「ギャップシニア」という言葉があります。年を取って「できること」が減り、「やりたいこと」との間にギャップが生じている高齢者を指し、彼らをどう支援するかが問題だという主張をしていますが、それは大した問題ではありません。本当に解消すべき重要なギャップは、「高齢者の元気さ」対「周囲の弱者目線」、「高齢者の持つ能力」対「周囲の上から目線」にあるのです。
各書店でベストセラー入りの書籍
週間ランキング(新書部門 8月29日~9月4日)
・紀伊国屋 梅田本店:5位
・紀伊国屋 フランフロント店:3位
・ジュンク堂 大阪本店:2位
・ジュンク堂 三宮店:2位
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「ワァーッ!私はじいさんに殺される」ガタガタの体で"夫の世話"に明け暮れた90代女性の"地獄の夫婦生活"
プレジデントオンライン / 2024年11月21日 17時15分
-
こんな家買わなければよかった…。7,000万円で二世帯住宅を購入した68歳元会社員、幸せを噛みしめた3年後に娘夫婦と怒鳴り合いの大喧嘩→「地獄の同居生活」へ【CFPの助言】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年11月20日 8時45分
-
老いた母を一人にしておけない…年金14万円・82歳の母親を老人ホームに入居させるも、半年後知る〈まさかの惨状〉。老母がついた「優しい嘘」に54歳長男が涙したワケ【FPの助言】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年11月18日 11時15分
-
「ゴミ屋敷で孤独死寸前のケースも」遺品整理業者が教える“おひとりさま女性”の悲惨な末路
週刊女性PRIME / 2024年11月18日 8時0分
-
身寄りなし76歳が「孤独死」を覚悟した凄絶背景 単身世帯4割、誰もが「孤独難民」になりうる
東洋経済オンライン / 2024年11月10日 8時0分
ランキング
-
1紅白「旧ジャニ出演なし」に騒ぐ人の"大きな誤解" 出演しない理由についての報道の多くがピント外れ
東洋経済オンライン / 2024年11月22日 13時30分
-
2とんでもない通帳残高に妻、絶句。家族のために生きてきた65歳元会社員が老後破産まっしぐら…遅くに授かった「ひとり娘」溺愛の果て
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年11月21日 8時45分
-
3「洗濯離婚」や「エアコン離婚」が起きる納得の理由 熟年離婚の引き金となるのは「ささいなこと」
東洋経済オンライン / 2024年11月22日 16時0分
-
4ファミマの「発熱・保温インナー」はヒートテックより優秀? コンビニマニアが比較してみた
Fav-Log by ITmedia / 2024年11月21日 19時55分
-
5カップヌードル、約1割が“アレ”を入れて食べがちと判明 ギャル曽根も「すごい好き」
Sirabee / 2024年11月19日 4時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください